公開:

WordPressのquery postsとは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


WordPressのquery postsとは

query postsはWordPressの関数の一つで、投稿やカスタム投稿タイプの情報を取得するために使用されます。この関数を使用することで、投稿の一覧を表示したり、特定の条件に基づいて投稿を絞り込んだりすることができます。

query postsは、WordPressのテンプレートファイル内で使用され、ループ処理を行うために必要不可欠な関数です。通常、index.phpやarchive.phpなどのテンプレートファイルで使用されることが多いです。

query postsを使用する際は、パラメータを指定することで、取得する投稿の条件を細かく設定することができます。例えば、特定のカテゴリーやタグに属する投稿のみを取得したり、投稿の公開日や更新日に基づいて並び替えたりすることが可能です。

ただし、query postsの使用には注意点もあります。この関数は、WordPressのメインクエリを上書きしてしまうため、予期しない動作を引き起こす可能性があります。そのため、できる限りWP_Queryクラスを使用することが推奨されています。

以上のように、query postsは、WordPressでの投稿の取得や表示に欠かせない関数ですが、その使用には十分な注意が必要です。WP_Queryクラスを使用するなど、適切な方法で投稿の取得を行うことが重要です。

query postsのパラメータと使用例

「query postsのパラメータと使用例」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • query postsで使用できる主なパラメータ
  • query postsを使ったカスタム投稿タイプの取得方法
  • query postsを使った投稿の並び替え方法

query postsで使用できる主なパラメータ

query postsには、様々なパラメータを指定することができます。例えば、catパラメータを使用すると、特定のカテゴリーに属する投稿のみを取得することができます。また、tagパラメータを使用すると、特定のタグが付与された投稿を取得できます。

その他にも、posts_per_pageパラメータで取得する投稿数を指定したり、orderbyパラメータで投稿の並び替え方法を指定したりすることができます。これらのパラメータを適切に組み合わせることで、目的に応じた投稿の取得が可能になります。

query_posts( array(
    'cat' => 1,
    'posts_per_page' => 10,
    'orderby' => 'date'
) );

query postsを使ったカスタム投稿タイプの取得方法

query postsは、カスタム投稿タイプの取得にも使用することができます。カスタム投稿タイプを取得する場合は、post_typeパラメータを使用します。このパラメータに、取得したいカスタム投稿タイプのスラッグを指定することで、該当する投稿のみを取得できます。

例えば、productというカスタム投稿タイプを取得する場合は、以下のようにquery postsを使用します。この例では、product投稿タイプの中から、featuredというタームに属する投稿を5件取得しています。

query_posts( array(
    'post_type' => 'product',
    'tax_query' => array(
        array(
            'taxonomy' => 'product_category',
            'field' => 'slug',
            'terms' => 'featured'
        )
    ),
    'posts_per_page' => 5
) );

query postsを使った投稿の並び替え方法

query postsを使用すると、取得した投稿の並び替えを行うことができます。並び替えには、orderbyパラメータとorderパラメータを使用します。orderbyパラメータで並び替えの基準となるフィールドを指定し、orderパラメータで昇順(ASC)か降順(DESC)かを指定します。

以下の例では、orderbyパラメータにdateを指定して投稿日で並び替えを行い、orderパラメータにDESCを指定して降順で並び替えています。この場合、最新の投稿から順に表示されることになります。

query_posts( array(
    'orderby' => 'date',
    'order' => 'DESC'
) );

query postsの注意点とWP_Queryの使用

「query postsの注意点とWP_Queryの使用」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • query postsがメインクエリを上書きしてしまう問題
  • WP_Queryクラスを使用した投稿の取得方法
  • query postsとWP_Queryの使い分け

query postsがメインクエリを上書きしてしまう問題

query postsを使用する際の最大の注意点は、この関数がWordPressのメインクエリを上書きしてしまうことです。メインクエリとは、WordPressが標準で実行するデフォルトのクエリのことを指します。

query postsを使用すると、このメインクエリが上書きされ、予期しない動作を引き起こす可能性があります。例えば、ページネーションが正しく機能しなくなったり、条件分岐が意図したとおりに動作しなくなったりすることがあります。

WP_Queryクラスを使用した投稿の取得方法

query postsの代替として推奨されているのが、WP_Queryクラスを使用した投稿の取得です。WP_Queryクラスは、WordPressのデータベースからポストデータを取得するための強力なクラスです。

WP_Queryクラスを使用する場合、新しいインスタンスを作成し、パラメータを指定してクエリを実行します。これにより、メインクエリに影響を与えることなく、目的の投稿を取得することができます。

$args = array(
    'post_type' => 'post',
    'posts_per_page' => 10
);

$query = new WP_Query( $args );

if ( $query->have_posts() ) {
    while ( $query->have_posts() ) {
        $query->the_post();
        // ループ内の処理
    }
    wp_reset_postdata();
}

query postsとWP_Queryの使い分け

query postsとWP_Queryは、どちらも投稿の取得に使用されますが、その使い分けは重要です。基本的には、WP_Queryを使用することが推奨されています。WP_Queryを使用することで、メインクエリに影響を与えずに投稿の取得が可能になります。

ただし、テーマ内の特定の場所で、一時的に投稿の取得条件を変更する必要がある場合は、query postsを使用することも検討できます。ただし、その場合は、必ずwp_reset_query()関数を使用して、クエリをリセットする必要があります。

query postsを使用する際のベストプラクティス

「query postsを使用する際のベストプラクティス」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • query postsを使用する場合のwp_reset_query()の使用
  • query postsのパラメータを適切に設定する
  • query postsの代わりにWP_Queryを使用する

query postsを使用する場合のwp_reset_query()の使用

query postsを使用する場合、クエリが変更された状態が持続してしまうため、他の部分に影響を与えてしまう可能性があります。これを防ぐために、query postsを使用した後は、必ずwp_reset_query()関数を呼び出して、クエリをリセットする必要があります。

wp_reset_query()関数を使用することで、クエリが初期状態に戻り、他の部分に影響を与えることなく、正常に動作するようになります。query postsを使用する際は、必ずこの関数を使用するようにしましょう。

query_posts( array( 'cat' => 1 ) );
while ( have_posts() ) : the_post();
    // ループ内の処理
endwhile;
wp_reset_query();

query postsのパラメータを適切に設定する

query postsを使用する際は、パラメータを適切に設定することが重要です。不必要なパラメータを指定したり、誤ったパラメータを指定したりすると、意図しない結果になってしまう可能性があります。

必要なパラメータのみを指定し、それぞれのパラメータの意味を理解した上で使用するようにしましょう。また、パラメータの値は、変数を使用するなどして、動的に設定できるようにしておくと、より柔軟性の高いコードになります。

query postsの代わりにWP_Queryを使用する

前述したように、query postsはメインクエリを上書きしてしまうため、予期しない動作を引き起こす可能性があります。そのため、できる限りWP_Queryクラスを使用して投稿の取得を行うことが推奨されています。

WP_Queryクラスを使用することで、メインクエリに影響を与えることなく、目的の投稿を取得することができます。また、WP_Queryクラスには、query postsにはない高度な機能も用意されているため、より柔軟なクエリの構築が可能になります。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「SEO」に関するコラム一覧「SEO」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。