SmartHRが年末調整機能でインドネシア語対応を開始、外国人従業員の利便性向上に貢献

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- SmartHRが年末調整機能でインドネシア語対応を開始
- 外国人従業員の利用者数が3万人を突破し3倍に増加
- 多言語化対応で8言語の選択が可能に
スポンサーリンク
SmartHRの年末調整機能のインドネシア語対応開始
株式会社SmartHRは、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の年末調整機能において、インドネシア語の切り替え機能を2024年11月6日より提供開始する。SmartHRの外国人ユーザーは2024年3月時点で約3倍増となる3万人を突破しており、インドネシア人労働者の増加率は対前年比50.6%と国籍別で最も高い数値を記録している。[1]
SmartHR登録企業を対象とした調査では、74%の企業が年末調整の際に外国籍の従業員に対して何らかのサポートを実施していることが明らかになった。外国人従業員にとって年末調整は就労手続きの中でも特に難しさを感じる手続きであることから、インドネシア語対応の優先順位を高く設定し導入を決定した。
SmartHRの多言語化対応は2019年から進められており、インドネシア語を加えることで英語、ベトナム語、韓国語、中国語簡体字、中国語繁体字、ポルトガル語、やさしい日本語の計8言語が選択可能になった。アンケート形式による回答方法はそのままに、設問や回答の日本語表現を各言語に置き換えることで、より多くの従業員が安心して手続きを進められる。
SmartHRの多言語化対応まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
対応開始日 | 2024年11月6日 |
対象機能 | 年末調整機能 |
対応言語 | インドネシア語、英語、ベトナム語、韓国語、中国語簡体字、中国語繁体字、ポルトガル語、やさしい日本語 |
対象プラン | HRストラテジープラン、人事・労務エッセンシャルプラン |
外国人ユーザー数 | 3万人(2024年3月時点) |
スポンサーリンク
アクセシビリティについて
アクセシビリティとは、サービスや情報をいつでも・どんな人でも使えるようにする環境整備の1つであり、以下のような特徴を持つ。
- 障害を持つ人や高齢者、外国人など全ての人が利用可能
- 特別な配慮なく価値ある仕事に集中できる環境を提供
- システムによる解決を重視し、個別対応に依存しない
SmartHRのアクセシビリティ対応は、視覚障害者向けのアプリケーション設計や高齢者向けの見やすいデザイン採用、外国人従業員向けの多言語対応など多岐にわたる。労働環境におけるアクセシビリティの向上は重要性を増しており、SmartHRは誰もがその人らしく働ける社会の実現を目指し、システムによる解決を推進している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「SmartHR、年末調整機能において「インドネシア語」切り替え機能を提供開始 | 株式会社SmartHRのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000333.000015987.html, (参照 24-11-06).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Creaform社のPeel OS 2.0がリリース、3DスキャンからCAD変換までの一貫操作が可能に
- JTBがJ'sNAVI Jr.でビュー法人カードとデータ連携を開始、電子帳簿保存法対応で経費精算業務の効率化を実現
- OKIソフトウェアがServiceNowのパートナー認定を取得、コンタクトセンター業務の効率化と顧客満足度向上を実現へ
- TRUSTDOCKがJammのA2A決済サービスに本人確認システムを提供、オンライン決済の安全性向上へ
- YKK APがMOVO Berthを全30拠点に導入、物流効率化で荷待ち時間43%削減を実現
- Marvel株式会社がエンジニア特化型人材紹介事業Marvelキャリアを開始、IT人材不足解消に向け採用支援を強化
- CrownStrategyが美容クリニック向け電子カルテEmpowerCloudの検査結果連携機能を拡充、医療情報の一元管理を実現
- マツヤとクオリティアがGmailユーザー向けセキュリティウェビナーを開催、ランサムウェア対策と管理設定の強化に向けて
- パナソニックが製品IoT化推進ウェビナーを開催、IoTプラットフォーム活用による製品DXの実現へ
- Microsoft365イベント実行委員会が北海道でCopilot活用セミナーを開催、業務効率化とDX推進に向けた取り組みを本格化
スポンサーリンク