公開:

横河電機製品に複数の脆弱性、反射型XSSと空パスワードの問題が発覚

text: XEXEQ編集部


横河電機製品の脆弱性に関する記事の要約

  • FAST/TOOLSとCIサーバに複数の脆弱性
  • 反射型XSSと空パスワードの問題を含む
  • 修正バージョンへのアップデートを推奨
  • パスワード変更の必要性を強調

横河電機製品の脆弱性発見と対応策

横河電機が提供するFAST/TOOLSおよびCIサーバにおいて、複数の重大な脆弱性が発見された。これらの脆弱性はシステムのセキュリティを大きく脅かす可能性があり、早急な対応が求められる状況だ。特に注目すべきは、反射型クロスサイトスクリプティング(CWE-79)と設定ファイル内の空のパスワード(CWE-258)の二つの脆弱性である。[1]

影響を受けるバージョンは広範囲に及び、FAST/TOOLSではR9.01からR10.04まで、CIサーバではR1.01.00からR1.03.00までが対象となっている。これらの脆弱性により、攻撃者が製品がインストールされた端末上で任意のスクリプトを実行したり、パスワードが設定されていないビルトインアカウントを介して不正アクセスを行ったりする可能性がある。

対策として、横河電機は修正バージョンの提供を開始している。ユーザーは開発者が提供する情報をもとに、速やかに修正バージョンへのアップデートを行うことが強く推奨される。さらに、初期設定のままアカウントのパスワードを変更していない場合は、修正バージョンに同梱されているドキュメントに従い、直ちにパスワードの変更を実施する必要があるようだ。

CVSSスコアとは

CVSSとはCommon Vulnerability Scoring Systemの略称で、情報システムの脆弱性の深刻度を評価するための業界標準指標だ。このシステムは脆弱性の特性を数値化し、0.0から10.0までのスコアを付与することで、脆弱性の重要度を客観的に評価することを可能にする。今回の横河電機製品の脆弱性では、反射型クロスサイトスクリプティングに対して5.8、設定ファイル内の空のパスワードに対して5.3のスコアが付与された。

CVSSスコアは攻撃の容易さ、必要な特権レベル、ユーザーの関与の必要性、影響の範囲などの複数の要素を考慮して算出される。スコアが高いほど脆弱性の深刻度が高いことを示し、通常5.0以上のスコアは「中程度」以上の重要度を意味する。したがって、今回の脆弱性は両者とも中程度の重要度を持つと評価され、迅速な対応が必要とされる。

CVSSスコアはセキュリティ管理者や開発者にとって、脆弱性の優先順位付けや対応の緊急性を判断する上で重要な指標となる。ただし、スコアだけでなくシステムの重要度や運用環境なども考慮し、総合的な判断を行うことが望ましい。横河電機製品のユーザーはこのCVSSスコアを参考にしつつ、自社のシステム環境に応じた適切な対応を検討することが求められる。

横河電機製品の脆弱性に関する考察

今回の横河電機製品における脆弱性の発見は、産業用制御システムのセキュリティ管理の重要性を再認識させる出来事だ。特に設定ファイル内の空のパスワードという基本的なセキュリティ設定の不備が含まれていたことは、開発プロセスにおけるセキュリティチェックの徹底が不可欠であることを示唆している。今後同様の問題を防ぐためには、開発段階からのセキュリティ・バイ・デザインの採用、定期的な第三者によるセキュリティ監査の実施が求められるだろう。

今回の事例は、複雑化するシステム開発におけるセキュリティ対策の難しさを浮き彫りにしたと言える。特に産業用制御システムのような特殊な環境では、一般的なWebアプリケーションとは異なるセキュリティ要件が存在する可能性がある。そのため、開発チームには対象システムの特性を十分に理解した上でのセキュリティ設計、継続的な脆弱性チェックの実施が求められる。

この脆弱性の影響を受けるユーザーにとって、システムの停止やデータの流出といったリスクが懸念される。その一方で製品供給者である横河電機は、信頼性の低下につながる可能性がある。しかし、迅速な脆弱性の公表と対策の提供は、ユーザーとの信頼関係を維持する上で重要な行動だ。今後、産業用制御システム全体のセキュリティ向上に向けて、製品開発者とユーザー双方の意識向上と協力が不可欠となるだろう。

参考サイト

  1. ^ JVN. 「JVNVU#92302495: 横河電機製FAST/TOOLSおよびCIサーバにおける複数の脆弱性」. https://jvn.jp/vu/JVNVU92302495/index.html, (参照 24-06-27).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。