公開:

DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)とは

DECTはDigital Enhanced Cordless Telecommunicationsの略称で、デジタルコードレス電話の国際標準規格の一つです。この規格は1990年代初頭にヨーロッパの電気通信標準化機構(ETSI)によって策定されました。

DECTは1.88GHz~1.90GHzの周波数帯を使用し、複数のチャネルを同時に利用できるTDMA方式を採用しています。これにより、高品質な音声通話と、最大250mW程度の低消費電力を実現しています。

DECTの主な特徴として、通話の秘匿性が高いことが挙げられます。DECTは通話内容を暗号化することで、盗聴や不正使用のリスクを低減しています。

また、DECTはハンドオーバー機能を備えています。これは通話中に基地局間を移動しても、通話を継続できる機能です。

DECTは欧州を中心に世界各国で普及しており、家庭用コードレス電話だけでなく、オフィス用のコードレスPBXなどにも利用されています。日本ではPHS方式が主流となっているため、DECTの普及率は低くなっています。

DECTの技術的特徴

DECTの技術的特徴に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • TDMA方式を採用したDECTの通信方式
  • DECTの周波数帯と通信範囲
  • DECTの音声品質と通話の秘匿性

TDMA方式を採用したDECTの通信方式

DECTはTDMA(Time Division Multiple Access)方式を採用しています。TDMA方式とは複数のユーザーが同じ周波数帯を時分割で共有する通信方式です。

DECTでは1つの周波数チャネルを24のタイムスロットに分割し、各タイムスロットを使って複数のユーザーが同時に通信を行うことができます。これにより、限られた周波数帯を効率的に利用できるようになっています。

また、DECTはアダプティブチャネル選択(ACS)機能を備えています。ACSは電波干渉の少ないチャネルを自動的に選択する機能で、通信品質の維持に貢献しています。

DECTの周波数帯と通信範囲

DECTは1.88GHz~1.90GHzの周波数帯を使用しています。この周波数帯は他の無線システムとの干渉が少なく、安定した通信が可能です。

DECTの通信範囲は屋内で約50m、屋外で約300mとされています。ただし、障害物の有無や電波環境によって、通信範囲は変動します。

DECTの基地局は最大で100台程度のハンドセットを収容できます。これにより、オフィスなどの比較的広い環境でも、十分な台数のコードレス電話を利用できます。

DECTの音声品質と通話の秘匿性

DECTは32kbpsのADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)音声コーデックを採用しています。ADPCMは音声信号を効率的にデジタル化する技術で、高い音声品質を実現しています。

また、DECTは通話内容を暗号化することで、通話の秘匿性を確保しています。暗号化にはDSC(Digital System Controller)と呼ばれる専用のチップが使用されます。

DSCは通話内容を暗号化するだけでなく、ハンドセットと基地局間の認証も行います。これにより、不正なハンドセットによる通話を防止できます。

DECTの利用シーン

DECTの利用シーンに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 家庭におけるDECTコードレス電話の利用
  • オフィスにおけるDECTコードレスPBXの利用
  • 介護施設におけるDECTナースコールシステムの利用

家庭におけるDECTコードレス電話の利用

DECTコードレス電話は家庭内での利用に適しています。コードレスであるため、自由に持ち運びができ、家の中のどこからでも通話ができます。

また、DECTコードレス電話は複数のハンドセットを利用できるため、家族それぞれが専用のハンドセットを持つことができます。これにより、プライバシーが確保されるとともに、利便性も向上します。

最近ではDECTコードレス電話に、留守番電話機能や、ナンバーディスプレイ機能などが搭載されるようになってきました。これにより、家庭内の通信手段としての利便性がさらに高まっています。

オフィスにおけるDECTコードレスPBXの利用

DECTコードレスPBXはオフィスでの内線通話に適しています。コードレスであるため、オフィス内を自由に移動しながら通話ができます。

また、DECTコードレスPBXは固定電話と比べて、設置や移設が容易であるため、オフィスのレイアウト変更にも柔軟に対応できます。

最近ではDECTコードレスPBXに、CTI(Computer Telephony Integration)機能が搭載されるようになってきました。CTI機能により、電話とパソコンを連携させることで、効率的な業務遂行が可能になります。

介護施設におけるDECTナースコールシステムの利用

DECTナースコールシステムは介護施設における緊急通報システムとして利用されています。利用者がペンダント型の発信機を押すと、介護スタッフのDECT端末に通報が届く仕組みです。

DECTナースコールシステムは介護スタッフの業務の効率化に貢献しています。通報を受けた介護スタッフはDECT端末を使って、利用者との通話や、他のスタッフとの連携を図ることができます。

また、DECTナースコールシステムは介護施設内のどこからでも通報できるため、利用者の安全確保にも役立っています。将来的にはIoT技術と連携することで、さらなる高度化が期待されています。

DECTの課題と将来展望

DECTの課題と将来展望に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • DECTの国際ローミングに関する課題
  • DECTの周波数帯の逼迫に関する課題
  • DECT の高度化に向けた取り組み

DECTの国際ローミングに関する課題

DECTは欧州を中心に普及している無線通信規格ですが、各国で使用されている周波数帯が異なるため、国際ローミングに課題があります。現状ではDECTの端末を他国で使用することは困難な状況にあります。

この課題を解決するために、ETSIではDECTの国際ローミング規格の策定が進められています。将来的にはDECTの端末を国をまたいで使用できるようになることが期待されています。

ただし、各国の電波法規制への対応や、ローミング料金の設定など、解決すべき課題も残されています。国際ローミングの実現に向けて、関係各国の協調が不可欠となっています。

DECTの周波数帯の逼迫に関する課題

DECTは1.88GHz~1.90GHzの周波数帯を使用していますが、この周波数帯は他の無線システムとの共用が進んでおり、逼迫が懸念されています。特に、欧州ではLTEや5Gなどの移動通信システムとの共用が検討されています。

周波数帯の逼迫に対応するために、DECTの高度化が進められています。具体的にはチャネル間隔の狭帯域化や、変調方式の高度化などが検討されています。

ただし、これらの高度化には既存のDECT端末との互換性の確保が課題となります。新旧の端末が混在する環境ではシステム全体の安定運用に影響が出る可能性があります。

DECTの高度化に向けた取り組み

DECTは音声通話を中心とした無線通信規格ですが、近年ではデータ通信への対応が求められるようになってきました。このため、ETSIではDECTの高度化に向けた取り組みが進められています。

具体的にはDECT ULEと呼ばれる省電力版のDECTや、DECT-2020と呼ばれる次世代のDECTの標準化が進められています。DECT ULEはIoTデバイスとの通信に適しており、スマートホームなどでの利用が期待されています。

また、DECT-2020はより高速なデータ通信を実現するとともに、5Gなどの他の無線システムとの共存を図ることを目的としています。今後、DECTは音声通話だけでなく、データ通信を含むマルチサービスの提供に向けて、進化を続けていくことが予想されます。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。