MicrosoftのCopilot+ PC発表でQtのWindows on ARMサポートが加速、Qt 6.8でARM64EC対応へ

text: XEXEQ編集部


Windows on ARMでのQtサポート強化に関する記事の要約

  • MicrosoftがCopilot+ PCを含むARM搭載製品を5月20日に発表
  • Qt 6.2以降でWindows on ARMをTechnology Previewとしてサポート
  • Qt 6.8でARM64EC ABIのサポートを検討、将来のリリースで本格サポートへ

Qtの長年のWindowsとARMデバイスでの実績が相乗効果

Qtは1990年代からWindowsをサポートし、現在も数え切れないほどのアプリケーションがWindows上で動作している。また、ARMベースのデバイスでもQtを使って最新のUXを提供する事例が数多くある。

デスクトップとエンベデッドの両分野で長年の実績を持つQtにとって、ARM採用PCの登場はまさに追い風だ。デスクトップとエンベデッドのノウハウが相乗効果を発揮し、Windowsアプリ開発の選択肢が広がることが期待される。

QtはARM採用によるWindowsエコシステムの変化を見据え、早くからWindows on ARMを技術プレビューとしてサポートしてきた。その努力が実を結び、今後の本格的な展開につながるだろう。[1]

Qt 6.8でのARM64ECサポートは移行の鍵

QtはQt 6.2以降、クロスコンパイルとリモートデプロイによってWindows on ARMをサポートしてきた。Qt 6.8ではARM64 PCで直接動作させることを目指しており、開発者にとって馴染み深いワークフローが適用可能になる。

一方、現時点ではARM64EC ABIのサポートが課題として残っている。エミュレーション互換性を持つこのABIへの対応が、x64資産の円滑な移行に不可欠だ。Qtは今後のリリースでのサポートを検討しており、その動向が注目される。

ARM64ネイティブABIはすでにサポート済みであり、Qt 6.8ではWindows on ARMが事実上の標準デスクトッププラットフォームとなる。開発者にとって、WindowsとARMの2つの潮流を同時に取り込める環境が整うことになるだろう。

Windows on ARMに関する考察

Windows on ARMの普及に伴い、エミュレーションのオーバーヘッドやネイティブ対応アプリの不足といった課題が顕在化する可能性がある。開発者にとって、ARM64EC ABIへのスムーズな移行手段の提供が重要になるだろう。QtのARM64ECサポートに大きな期待がかかる。

今後はパフォーマンスやバッテリー駆動時間など、ARMならではのメリットを引き出すことが求められる。特にエンドユーザー向けアプリでは、ネイティブARMへの対応が差別化要因になり得る。Qtを活用した積極的なアプリ展開が望まれるところだ。

プラットフォームの変化に合わせ、開発ツールやミドルウェアの整備も不可欠だ。CIシステムのARM対応やARMクラウドの拡充など、エコシステム全体での取り組みが必要不可欠となる。Qtにはクロスプラットフォーム開発の要としての役割がますます期待されるだろう。

参考サイト

  1. ^ Qt Group. 「Qt for Windows on ARM - today it is more interesting than ever!」. https://www.qt.io/blog/qt-for-windows-on-arm-may21-update, (参照 24-05-28).
  2. Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「プログラミング」に関するコラム一覧「プログラミング」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。