公開:

CrossFireとは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


CrossFireとは

CrossFireはAMDが開発したマルチGPU技術の一つで、複数のグラフィックカードを組み合わせることで高いパフォーマンスを発揮します。DirectX 9以降に対応したRadeonグラフィックカードを2枚以上使用し、描画性能を向上させるための技術です。

CrossFireを利用するためにはマザーボードがCrossFireに対応している必要があります。また、グラフィックカードもCrossFireに対応したものを使用する必要があるでしょう。

CrossFireを構成する際は同一のグラフィックカードを使用することが推奨されています。異なるグラフィックカードを組み合わせた場合、パフォーマンスが十分に発揮されない可能性があるためです。

CrossFireによるパフォーマンス向上の度合いはゲームやアプリケーションによって異なります。CrossFireに最適化されたゲームでは大幅なフレームレートの向上が期待できるでしょう。

CrossFireの設定はRadeon Software内で行うことができます。グラフィックカードを認識させた後、CrossFireを有効化するだけで利用可能になります。

CrossFireの歴史と発展

CrossFireの歴史と発展に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • CrossFireの誕生と初期の発展
  • DirectX 11とCrossFire
  • 現在のCrossFireとこれからの展望

CrossFireの誕生と初期の発展

CrossFireは2005年9月にAMDがリリースしたマルチGPU技術です。当時はNVIDIAのSLIに対抗するために開発されました。初期のCrossFireは専用のマザーボードとグラフィックスカードが必要で、セットアップが複雑であるという課題がありました。

その後、2006年5月にリリースされたCrossFireXでは専用マザーボードが不要になり、セットアップが簡単になりました。これにより、CrossFireの普及が進み、多くのユーザーがマルチGPU環境を構築できるようになったのです。また、この頃から、ゲームメーカーがCrossFireに対応し始め、対応タイトルが増加していきました。

2007年にはDirectX 10に対応したCrossFireXがリリースされ、より高度なマルチGPUの活用が可能になりました。この頃から、CrossFireはハイエンドユーザーの間で徐々に普及し始め、高解像度でのゲームプレイを実現する手段として注目されるようになったのです。

DirectX 11とCrossFire

2009年にリリースされたDirectX 11はマルチGPU環境でのパフォーマンスを大幅に向上させました。これにより、CrossFireの性能が飛躍的に向上し、4K解像度でのゲームプレイが現実的なものになりました。また、DirectX 11ではマルチGPUでの負荷分散が効率化され、フレームレートの安定性が向上したのです。

DirectX 11以降、CrossFireはハイエンドゲーミングPCの標準的な構成となりました。特に、エンスージアストユーザーの間では2枚、3枚、時には4枚のグラフィックスカードを使ったCrossFireシステムが構築されるようになりました。これにより、超高解像度でのゲームプレイや、VRゲームなどの高負荷なタスクが可能になったのです。

また、DirectX 11以降のCrossFireではフレームペーシング技術が導入され、マルチGPU環境特有の問題であるマイクロスタッタリングが軽減されました。これにより、CrossFireシステムでも、シングルGPUシステムに近い滑らかなゲーム体験が実現できるようになりました。

現在のCrossFireとこれからの展望

現在のCrossFireはAMDの最新グラフィックスカードであるRadeonシリーズに対応しています。特に、ハイエンドモデルであるRadeon RX Vega56やRadeon RX Vega64は優れたCrossFire性能を発揮し、4K解像度でのゲームプレイを快適に行えます。また、これらのカードはVRゲームにも対応しており、没入感の高いゲーム体験を提供するのです。

しかし、近年ではシングルGPUの性能が向上し、マルチGPUの必要性が以前ほど高くなくなってきています。また、ゲーム開発者の中にはマルチGPU対応を積極的に行わない傾向もあり、CrossFireの利用シーンが限定的になりつつあります。

とはいえ、CrossFireは超高解像度でのゲームプレイや、VRゲームなどの高負荷なタスクにおいては依然として重要な技術です。今後は8K解像度でのゲームプレイや、より高度なVR体験の実現に向けて、CrossFireの技術が活用されていくことが期待されます。また、DirectX 12やVulkanなどの最新APIとの連携により、さらなる性能向上が見込まれるでしょう。

CrossFireの設定方法

CrossFireに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • CrossFire対応のハードウェア選択
  • CrossFireの物理的な接続方法
  • ソフトウェア上でのCrossFire設定

CrossFire対応のハードウェア選択

CrossFireを利用するためには対応したハードウェアを選択する必要があります。マザーボードとグラフィックカードがCrossFireに対応している必要があるのです。

マザーボードは複数のPCIe x16スロットを備えたものを選ぶ必要があります。また、グラフィックカードは同一モデルのものを2枚以上用意するのが理想的でしょう。

CrossFireを構成する際はグラフィックカードの組み合わせにも注意が必要です。異なるモデルを組み合わせると、パフォーマンスが十分に発揮されない可能性があるためです。

CrossFireの物理的な接続方法

CrossFire対応のハードウェアを用意したら、物理的な接続を行います。まず、マザーボードのPCIe x16スロットにグラフィックカードを装着します。

次に、グラフィックカード同士をCrossFire Bridgeで接続します。CrossFire Bridgeはグラフィックカードに付属しているケースがほとんどです。

グラフィックカードを2枚使用する場合は片方のカードのみ出力ポートに接続します。3枚以上の場合は出力ポートに接続するカードを1枚選択するでしょう。

ソフトウェア上でのCrossFire設定

物理的な接続が完了したら、ソフトウェア上でCrossFire設定を行います。AMDのグラフィックドライバーをインストールし、Radeon Softwareを起動します。

Radeon Softwareの設定画面で、CrossFireを有効化するオプションを選択します。グラフィックカードが正しく認識され、CrossFireが有効化されていることを確認しましょう。

ゲームごとにCrossFireの動作モードを変更することも可能です。ゲームとの相性に応じて、最適なモードを選択することが重要でしょう。

CrossFireの活用シーン

CrossFireに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 高解像度・高リフレッシュレートのゲーミング
  • VRゲームにおけるCrossFireの効果
  • クリエイティブワークでのCrossFire活用

高解像度・高リフレッシュレートのゲーミング

CrossFireは高解像度・高リフレッシュレートのゲーミングにおいて真価を発揮します。4K解像度やリフレッシュレート144Hz以上のモニターを使用する場合、単体のグラフィックカードでは十分なパフォーマンスが得られないことがあるのです。

そのような場合、CrossFireを活用することで、快適なゲーミング体験を得ることができるでしょう。特に、グラフィック設定を最大にしたい場合に効果的です。

ただし、ゲームによってはCrossFireが有効に機能しない場合もあります。事前に対応状況を確認し、最適な設定を行うことが重要でしょう。

VRゲームにおけるCrossFireの効果

VRゲームは高い描画性能を必要とするアプリケーションの一つです。高解像度のVRヘッドセットを使用する場合、安定した高フレームレートが求められます。

CrossFireを活用することで、VRゲームにおいても高いパフォーマンスを得ることができるでしょう。特に、高品質の設定でプレイする場合に効果を発揮します。

ただし、VRゲームにおけるCrossFireの対応状況は限定的です。利用する前に、ゲームがCrossFireに対応しているか確認する必要があります。

クリエイティブワークでのCrossFire活用

CrossFireはクリエイティブワークにおいても活用できる技術です。3DCGレンダリングやビデオ編集など、高い処理能力を必要とする作業において効果を発揮します。

特に、レンダリング時間の短縮や、プレビュー時のパフォーマンス向上に役立つでしょう。クリエイティブワークにおいても、高解像度・高リフレッシュレートのモニターを使用することが増えているため、CrossFireの需要は高まっています。

ただし、クリエイティブアプリケーションによってはCrossFireに対応していない場合があります。導入前に、使用するソフトウェアとの互換性を確認することが重要でしょう。

参考サイト

  1. NVIDIA. https://www.nvidia.com/ja-jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。