公開:

IEEE 1284とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


IEEE 1284とは

IEEE 1284はパラレルポートを介してコンピュータと周辺機器間の双方向通信を可能にする規格です。この規格は1994年にIEEE(電気電子技術者協会)によって策定されました。

IEEE 1284は従来のパラレルポートの限界を克服し、より高速で信頼性の高いデータ転送を実現します。この規格はプリンタ、スキャナ、外付けストレージデバイスなど、多様な周辺機器との接続に広く利用されています。

IEEE 1284には複数の転送モードが定義されています。互換モード(Compatibility Mode)は従来のパラレルポートとの互換性を維持しつつ、より高速な一方向データ転送を可能にします。バイディレクショナルモード(Bidirectional Mode)は双方向データ転送を実現し、周辺機器からコンピュータへのデータ送信も可能になります。

また、IEEE 1284はECP(Enhanced Capabilities Port)モードとEPP(Enhanced Parallel Port)モードという2つの高速転送モードを提供します。ECPモードはDMAを使用した高速データ転送と、ハードウェアによるデータ圧縮をサポートします。EPPモードはより簡単なインターフェースを提供し、周辺機器との双方向通信を可能にします。

IEEE 1284規格の登場により、パラレルポートを介した周辺機器との通信が大幅に改善されました。この規格は高速データ転送、双方向通信、エラー検出などの機能を提供し、コンピュータと周辺機器間のシームレスな連携を実現しています。

IEEE 1284の転送モードと特徴

IEEE 1284の転送モードと特徴に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 互換モード(Compatibility Mode)の特徴と利点
  • バイディレクショナルモード(Bidirectional Mode)の双方向通信の仕組み
  • ECPモードとEPPモードの違いと用途

互換モード(Compatibility Mode)の特徴と利点

互換モード(Compatibility Mode)はIEEE 1284規格の基本的な転送モードの1つです。このモードは従来のパラレルポートとの互換性を維持しつつ、より高速なデータ転送を可能にします。

互換モードではデータ転送速度が従来のパラレルポートよりも向上しています。これにより、プリンタなどの周辺機器とのデータのやり取りがスムーズになり、作業効率が向上します。

また、互換モードは既存のソフトウェアやドライバとの互換性が高いという利点があります。従来のパラレルポートを使用していたアプリケーションやシステムを、大幅な変更なしでIEEE 1284規格に対応させることができます。

バイディレクショナルモード(Bidirectional Mode)の双方向通信の仕組み

バイディレクショナルモード(Bidirectional Mode)はIEEE 1284規格の中でも画期的な機能の1つです。このモードにより、コンピュータと周辺機器間の双方向通信が可能になります。

従来のパラレルポートではデータの流れは一方向のみでした。つまり、コンピュータから周辺機器へのデータ送信はできても、その逆はできませんでした。バイディレクショナルモードではこの制限が解消され、周辺機器からコンピュータへのデータ送信も可能になります。

この双方向通信の仕組みにより、プリンタからのステータス情報の取得や、スキャナからのデータ取り込みなどが容易になりました。これにより、周辺機器とのより密接な連携が実現し、ユーザーの利便性が大幅に向上しました。

ECPモードとEPPモードの違いと用途

IEEE 1284規格にはECPモードとEPPモードという2つの高速転送モードが定義されています。これらのモードはそれぞれ異なる特徴と用途を持っています。

ECPモードはDMAを使用した高速データ転送と、ハードウェアによるデータ圧縮をサポートします。このモードは大容量のデータを高速に転送する必要がある場合に適しています。主にプリンタやスキャナなどの高速データ転送を必要とする周辺機器で使用されます。

一方、EPPモードはより簡単なインターフェースを提供し、周辺機器との双方向通信を可能にします。このモードは比較的低速でシンプルなデータ転送に適しています。外付けストレージデバイスやネットワークアダプタなど、双方向通信を必要とする周辺機器で主に使用されます。

IEEE 1284のコネクタとケーブル

IEEE 1284のコネクタとケーブルに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • IEEE 1284規格で使用される代表的なコネクタの種類
  • IEEE 1284対応ケーブルの特徴と選び方
  • コネクタとケーブルの適切な接続方法とトラブルシューティング

IEEE 1284規格で使用される代表的なコネクタの種類

IEEE 1284規格では複数の種類のコネクタが使用されています。最も一般的なのは25ピンのDサブコネクタ(DB25)です。このコネクタはコンピュータ側とプリンタなどの周辺機器側の両方で使用されます。

また、IEEE 1284規格では36ピンのセントロニクスコネクタ(CN36)も使用されています。このコネクタは主にプリンタ側で使用され、DB25コネクタよりも多くのピンを持つため、より多くの信号線を利用できます。

一部の周辺機器ではミニセントロニクスコネクタ(ハーフピッチ36ピン)が使用されることもあります。このコネクタはCN36コネクタよりもコンパクトなサイズを実現しています。

IEEE 1284対応ケーブルの特徴と選び方

IEEE 1284規格に対応したケーブルは規格で定められた仕様に準拠している必要があります。IEEE 1284対応ケーブルはシールドが施されており、ノイズの影響を受けにくい構造になっています。

ケーブルの選び方としてはまず接続する機器のコネクタの種類を確認することが重要です。コンピュータと周辺機器のコネクタに合わせて、適切なケーブルを選ぶ必要があります。また、ケーブルの長さにも注意が必要です。一般的に、IEEE 1284規格では最大約5メートルまでのケーブル長が推奨されています。

品質の良いケーブルを選ぶことも重要なポイントです。低品質のケーブルを使用すると、データ転送エラーや通信速度の低下などの問題が発生する可能性があります。信頼性の高いメーカー製のケーブルを選ぶことをおすすめします。

コネクタとケーブルの適切な接続方法とトラブルシューティング

IEEE 1284規格のコネクタとケーブルを接続する際はケーブルのプラグをコネクタにしっかりと差し込む必要があります。ケーブルが正しく接続されていないと、通信エラーが発生する可能性があります。

接続後、周辺機器が正常に認識されない場合はケーブルの接続を確認することから始めましょう。ケーブルが断線していたり、プラグが緩んでいたりすると、通信ができなくなります。また、ケーブルが規格に準拠していない場合も、問題の原因となる可能性があります。

それでも問題が解決しない場合はコンピュータと周辺機器のドライバやファームウェアが最新のバージョンであることを確認してください。古いドライバやファームウェアを使用していると、IEEE 1284規格の機能が正しく動作しない場合があります。

IEEE 1284の現状と将来性

IEEE 1284の現状と将来性に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 現在のコンピュータ環境におけるIEEE 1284の利用状況
  • USBやネットワークの普及によるIEEE 1284の利用減少の背景
  • IEEE 1284の技術的な発展可能性と産業への応用

現在のコンピュータ環境におけるIEEE 1284の利用状況

IEEE 1284規格は1990年代から2000年代初頭にかけて、コンピュータと周辺機器間の通信において広く利用されてきました。特にプリンタやスキャナなどの機器ではIEEE 1284が標準的なインターフェースとして採用されていました。

しかし、現在ではUSBやネットワークの普及により、IEEE 1284の利用は徐々に減少しています。最新のコンピュータやノートPCの多くはパラレルポートを搭載していないか、オプションとして提供しているのみです。

それでも、一部の産業用機器や古いタイプの周辺機器ではIEEE 1284が引き続き使用されています。特に、長期間の使用を前提とした機器や、高い信頼性が求められる環境ではIEEE 1284の利用が継続されているケースがあります。

USBやネットワークの普及によるIEEE 1284の利用減少の背景

IEEE 1284の利用減少の主な要因はUSBやネットワークの普及です。USBはより高速なデータ転送と簡単な接続を実現し、コンピュータと周辺機器間の通信において主流となりました。

また、ネットワークの発展により、プリンタやスキャナなどの機器がネットワークに直接接続できるようになりました。これにより、コンピュータとの直接的な接続が不要になり、IEEE 1284の利用シーンが減少しました。

加えて、無線通信技術の進歩も、IEEE 1284の利用減少に拍車をかけています。Wi-Fiや Bluetooth などの無線通信により、ケーブルを使用せずに機器間の通信が可能になり、利便性が大幅に向上しました。

IEEE 1284の技術的な発展可能性と産業への応用

IEEE 1284規格そのものの発展は現在では限定的であると言えます。しかし、IEEE 1284の技術を応用した新たな通信方式や、産業用途への適用についてはまだ可能性が残されています。

例えば、IEEE 1284の双方向通信や高速データ転送の技術を応用し、産業用機器間の通信を効率化することが考えられます。また、IEEE 1284の信頼性の高さを活かし、ノイズの多い環境下での通信に適用するという方向性もあります。

さらに、IEEE 1284の技術を他の通信規格と組み合わせることで、新たな可能性が生まれる可能性があります。例えば、IEEE 1284とUSBを組み合わせた通信方式や、IEEE 1284とネットワーク技術を融合させた産業用ソリューションなどが考えられます。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。