公開:

DDR3(Double Data Rate 3)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


DDR3(Double Data Rate 3)とは

DDR3はDouble Data Rate 3の略称で、パソコンのメインメモリに使用される規格の一つです。DDR3はDDR2の後継にあたり、より高速かつ低消費電力での動作を実現しています。

DDR3はデータ転送レートが800~2133Mbpsと高速であり、DDR2の400~1066Mbpsと比較して約2倍の速度を誇ります。また、動作電圧が1.5Vと低く、発熱量や消費電力を抑えられるのも特長です。

DDR3メモリは240ピンのDIMMモジュールを採用しており、DDR2の240ピンとピン配列が異なるため、互換性はありません。そのため、DDR3メモリを使用するにはマザーボードがDDR3に対応している必要があるのです。

DDR3メモリは容量が1GB~8GBと幅広く、用途に合わせて選択できます。また、エラー検出・訂正機能であるECC(Error Checking and Correction)に対応したメモリも存在しています。

DDR3は2007年に登場して以来、長らくパソコンのメインメモリの主流でした。現在は後継規格のDDR4への移行が進んでいますが、DDR3対応のマザーボードやCPUは根強い人気があります。

DDR3の特徴とメリット

DDR3の特徴とメリットに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • DDR3の高速データ転送
  • DDR3の低消費電力
  • DDR3のエラー検出・訂正機能

DDR3の高速データ転送

DDR3はデータ転送レートが800~2133Mbpsと非常に高速です。これはDDR2の400~1066Mbpsと比べて約2倍の速度であり、メモリアクセスの高速化に大きく貢献しています。

高速なデータ転送はアプリケーションの起動やデータの読み書きをスムーズにし、パソコンの体感速度を向上させます。特にマルチタスクや高負荷な作業時にはDDR3のパフォーマンスが発揮されるでしょう。

また、DDR3はプリフェッチ数が8bitと、DDR2の4bitから倍増しています。これにより、一度に読み込むデータ量が増え、メモリアクセスの効率が高まっているのです。

DDR3の低消費電力

DDR3は動作電圧が1.5Vと、DDR2の1.8Vよりも低く設定されています。これにより、メモリの発熱量や消費電力を抑えることができ、省電力化に貢献します。

低消費電力はノートパソコンのバッテリー駆動時間の延長につながります。また、デスクトップパソコンでも、電力費の削減や、電源ユニットの負荷軽減が期待できるでしょう。

さらに、発熱量の低減はパソコン内部の温度上昇を抑え、他の部品への影響を軽減します。これにより、システム全体の安定性や信頼性の向上が見込めます。

DDR3のエラー検出・訂正機能

DDR3メモリにはエラー検出・訂正機能であるECC(Error Checking and Correction)に対応した製品があります。ECCはメモリ上のデータにエラーが発生した場合、自動的に検出し訂正する機能です。

ECCの採用により、メモリエラーによるシステムの不安定化や、データ破損のリスクを軽減できます。特にサーバーなどの基幹システムでは高い信頼性が求められるため、ECC対応のDDR3メモリが用いられることが多いです。

ただし、ECCの利用にはCPUとマザーボードがECCに対応している必要があります。また、ECC対応のメモリは非対応品と比べてコストが高くなる傾向にあるのです。

DDR3メモリの容量と規格

DDR3メモリの容量と規格に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • DDR3メモリのモジュール容量
  • DDR3メモリのデータレート規格
  • DDR3メモリのアンバッファードとレジスタード

DDR3メモリのモジュール容量

DDR3メモリは1GB、2GB、4GB、8GBなどの容量のモジュールが主流です。パソコンの用途やニーズに合わせて、適切な容量を選択することが重要になります。

一般的なデスクトップパソコンでは4GB~8GB程度の容量で十分な場合が多いでしょう。ただし、動画編集やゲームなどの高負荷な作業を行う場合は16GB以上の大容量メモリを検討する価値があります。

モジュール容量は搭載するメモリスロット数と合わせて考える必要があります。例えば、4GBモジュールを4枚搭載すれば、合計16GBの大容量メモリとして利用できるのです。

DDR3メモリのデータレート規格

DDR3メモリにはデータ転送レートに応じた複数の規格が存在します。代表的な規格として、DDR3-1066、DDR3-1333、DDR3-1600、DDR3-1866、DDR3-2133などがあります。

数値が大きいほど、データ転送レートが高速になります。例えば、DDR3-1600は1600Mbpsでのデータ転送が可能であり、DDR3-1333の1333Mbpsよりも高速です。

ただし、高速な規格のメモリを使用するにはCPUとマザーボードがその規格に対応している必要があります。規格の違いを無視して購入すると、メモリが動作しないこともあるので注意が必要です。

DDR3メモリのアンバッファードとレジスタード

DDR3メモリにはアンバッファードとレジスタードの2種類があります。アンバッファードメモリはバッファを持たないタイプで、一般的なデスクトップパソコンで使用されます。

一方、レジスタードメモリはバッファを内蔵したタイプで、主にサーバーなどの高負荷システムで用いられます。レジスタードメモリはアンバッファードメモリと比べて、大容量化や高速化が可能な反面、レイテンシが大きくなるというデメリットがあります。

使用するパソコンや用途に合わせて、アンバッファードとレジスタードを使い分ける必要があるでしょう。なお、両者の互換性はないため、マザーボードの仕様を確認してから選択することが重要です。

DDR3からDDR4への移行

DDR3からDDR4への移行に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • DDR4メモリの特徴
  • DDR3からDDR4への切り替え時の注意点
  • DDR3メモリの今後の動向

DDR4メモリの特徴

DDR4はDDR3の後継規格として登場しました。DDR4はデータ転送レートが最大3200Mbpsと、DDR3の2133Mbpsを大きく上回る高速性を実現しています。

また、動作電圧が1.2Vまで低減され、消費電力の削減も図られています。ピン数が288ピンに増えたことで、大容量化にも対応しており、最大128GBという大容量モジュールの実現が可能になったのです。

さらに、チップ密度の向上により、モジュールあたりのメモリ容量が増加しています。これにより、限られたメモリスロット数でも、大容量のメモリを搭載できるようになりました。

DDR3からDDR4への切り替え時の注意点

DDR3からDDR4への切り替えを検討する際はマザーボードとCPUの対応状況を確認する必要があります。DDR4メモリを使用するにはマザーボードがDDR4に対応している必要があり、対応CPUも限定されます。

また、DDR3メモリとDDR4メモリは物理的なピン配列が異なるため、互換性がありません。そのため、DDR3対応のマザーボードにDDR4メモリを装着することはできないのです。

DDR4への移行はマザーボードとCPUの買い替えを伴う場合が多くなります。コストや手間を考慮して、慎重に判断することが大切でしょう。

DDR3メモリの今後の動向

DDR4メモリの普及が進む一方で、DDR3メモリは徐々に主流から外れつつあります。ただし、DDR3対応のマザーボードやCPUは依然として現役で活躍しており、根強い人気があります。

特に、コストパフォーマンスを重視するユーザーにとって、DDR3メモリは魅力的な選択肢と言えるでしょう。また、旧世代のパソコンの増設需要なども、今後も一定期間は見込めます。

しかし、長期的な視点ではDDR3メモリの需要は減少していくと予想されます。メモリメーカーのDDR3製品の生産縮小や、価格の上昇なども懸念されるため、注視が必要です。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。