公開:

DDR2(Double Data Rate 2)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


DDR2(Double Data Rate 2)とは

DDR2はDouble Data Rate 2の略称で、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)の一種です。DDR2はDDRの後継として開発されたメモリ規格で、高速かつ低消費電力が特徴です。

DDR2はDDRと比較して動作クロックが高速化され、データ転送レートが向上しています。また、メモリセルの微細化により、チップあたりの容量が増加し、モジュールあたりの容量も増加しました。

DDR2のメモリモジュールは240ピンのDIMMで提供されています。ピン数はDDRと同じですが、ピン配置が異なるため、互換性はありません。また、動作電圧は1.8Vに低減されています。

DDR2の代表的な規格にはDDR2-400、DDR2-533、DDR2-667、DDR2-800などがあります。数字はデータ転送レートを表しており、数字が大きいほど高速になります。

DDR2は2003年に登場し、2000年代半ばから後半にかけて主流となりました。デスクトップPCやノートPCなどの幅広い製品で採用され、メモリ規格の主役となりました。

DDR2のメリットと特徴

DDR2のメリットと特徴に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • DDRからの高速化と低消費電力化
  • 容量の増加とモジュールの大容量化
  • 幅広い製品への採用と普及

DDRからの高速化と低消費電力化

DDR2はDDRと比較して動作クロックが高速化され、データ転送レートが向上しました。DDR2-400の場合、動作クロックは200MHzで、データ転送レートは3,200MB/sとなります。これにより、メモリアクセスのレイテンシが短縮され、システム全体のパフォーマンスが向上しました。

また、DDR2は動作電圧が1.8Vに低減されたことで、消費電力が抑えられています。これにより、発熱量が減少し、システムの安定性が向上しました。低消費電力化はノートPCなどのモバイル製品での利点となりました。

容量の増加とモジュールの大容量化

DDR2はメモリセルの微細化により、チップあたりの容量が増加しました。これにより、モジュールあたりの容量も増加し、1GBや2GBといった大容量のメモリモジュールが提供されるようになりました。

大容量化はメモリを多く必要とするアプリケーションでの利点となりました。例えば、高解像度の画像編集や動画編集、大規模なデータベース処理などでは大容量のメモリが求められます。DDR2の登場により、これらのアプリケーションの性能が向上しました。

幅広い製品への採用と普及

DDR2はデスクトップPCやノートPCをはじめ、サーバーやワークステーションなど、幅広い製品で採用されました。特に、インテルのPentium 4プロセッサやAMDのAthlonプロセッサとの組み合わせで、多くのシステムに搭載されました。

DDR2の普及により、メモリ規格の主役となり、メモリ市場を牽引しました。また、DDR2の登場により、メモリの価格が低下し、ユーザーにとってもメモリのアップグレードがしやすくなりました。これにより、システム全体のパフォーマンス向上が図られました。

DDR2の規格とピン配置

DDR2の規格とピン配置に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • DDR2の代表的な規格と速度
  • 240ピンDIMMのピン配置
  • DDRとの互換性とピン配置の違い

DDR2の代表的な規格と速度

DDR2にはいくつかの規格があり、それぞれ異なるデータ転送レートを持っています。代表的な規格にはDDR2-400、DDR2-533、DDR2-667、DDR2-800などがあります。数字はデータ転送レートを表しており、数字が大きいほど高速になります。

例えば、DDR2-400の場合、動作クロックは200MHzで、データ転送レートは3,200MB/sとなります。一方、DDR2-800の場合、動作クロックは400MHzで、データ転送レートは6,400MB/sとなります。高速な規格ほど、メモリアクセスのレイテンシが短縮され、システムのパフォーマンスが向上します。

240ピンDIMMのピン配置

DDR2のメモリモジュールは240ピンのDIMMで提供されています。DIMМはDual Inline Memory Moduleの略称で、メモリチップを基板上に実装したモジュールのことを指します。240ピンはメモリチップとマザーボード間の信号線の数を表しています。

DDR2のDIMMにはキィ溝と呼ばれる切り欠きがあり、マザーボードのメモリスロットに正しく挿入できるようになっています。また、ピン配置は電源ピンやグラウンドピン、アドレスピン、データピンなどが決められた位置に配置されています。これにより、メモリモジュールとマザーボード間の信号のやり取りが正しく行われます。

DDRとの互換性とピン配置の違い

DDR2はDDRの後継として開発されたメモリ規格ですが、互換性はありません。DDRとDDR2ではピン数は同じ240ピンですが、ピン配置が異なります。このため、DDRのメモリモジュールをDDR2対応のマザーボードに挿入することはできません。

また、DDRとDDR2では動作電圧も異なります。DDRの動作電圧は2.5Vであるのに対し、DDR2は1.8Vに低減されています。このため、DDRとDDR2を混在させて使用することはできません。DDR2を使用する場合はDDR2対応のマザーボードとCPUが必要になります。

DDR2の後継規格とDDR3への移行

DDR2の後継規格とDDR3への移行に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • DDR3の登場と特徴
  • DDR2からDDR3への移行期間
  • DDR4やその後の規格への展望

DDR3の登場と特徴

DDR2の後継として、DDR3が開発されました。DDR3はDDR2と比較して、さらなる高速化と低消費電力化を実現しています。DDR3の代表的な規格にはDDR3-1066、DDR3-1333、DDR3-1600、DDR3-2133などがあります。

DDR3は動作電圧が1.5Vに低減され、消費電力が抑えられています。また、プリフェッチ数が4bitから8bitに増加し、内部データレートが向上しました。これにより、DDR2と比較して、より高速なメモリアクセスが可能になりました。

DDR2からDDR3への移行期間

DDR3は2007年頃から登場し、徐々に普及していきました。当初はサーバーやワークステーションなどのハイエンドシステムで採用され、その後、デスクトップPCやノートPCにも搭載されるようになりました。

DDR2からDDR3への移行期間は数年に渡りました。マザーボードやCPUのDDR3対応が進み、メモリ価格の低下とともに、DDR3が主流となっていきました。2010年代前半には多くのシステムがDDR3を採用するようになりました。

DDR4やその後の規格への展望

DDR3の後継として、DDR4が開発されました。DDR4はDDR3と比較して、さらなる高速化と大容量化を実現しています。DDR4の代表的な規格にはDDR4-2133、DDR4-2400、DDR4-2666、DDR4-3200などがあります。

現在はDDR4が主流となっていますが、将来的にはDDR5やその後の規格が登場することが予想されています。メモリ規格はCPU性能の向上とともに、より高速化と大容量化が求められています。今後も、メモリ技術の進歩とともに、新しい規格が登場していくことでしょう。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。