公開:

ExpressCardとは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


ExpressCardとは

ExpressCardはノートパソコンの拡張スロットに挿入することで、様々な機能を追加できる規格の一つです。このカード規格は2003年にPCMCIAの後継として策定されました。

ExpressCardにはExpressCard/34とExpressCard/54の2つのサイズがあります。数字はカードの幅をミリメートル単位で表しています。

ExpressCardはPCIeとUSB 2.0の2つのインターフェースを備えています。これにより、高速なデータ転送が可能となり、ノートパソコンの拡張性を大きく向上させました。

ExpressCardを利用することで、有線・無線LANカード、外付けグラフィックボード、SSDなど、様々なデバイスをノートパソコンに追加できます。これにより、ノートパソコンの機能を必要に応じてカスタマイズすることが可能です。

現在ではUSB 3.0やThunderboltなどの高速インターフェースの登場により、ExpressCardの利用頻度は低下しつつあります。しかし、一部の業務用ノートパソコンでは今もなおExpressCardスロットが搭載されています。

ExpressCardの規格と特徴

ExpressCardの規格と特徴に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ExpressCardのサイズと形状
  • ExpressCardのインターフェース
  • ExpressCardの対応デバイス

ExpressCardのサイズと形状

ExpressCardにはExpressCard/34とExpressCard/54の2つのサイズがあります。ExpressCard/34は幅34mm、長さ75mmのカード型デバイスです。

一方、ExpressCard/54は幅54mm、長さ75mmのカード型デバイスとなっています。ExpressCard/54はExpressCard/34よりも大型ですが、より多くのコンポーネントを搭載できるメリットがあります。

両者ともに、厚さは5mmに統一されています。また、ExpressCard/34はExpressCard/54スロットに挿入することが可能で、上位互換性が確保されています。

ExpressCardのインターフェース

ExpressCardはPCIeとUSB 2.0の2つのインターフェースを備えています。PCIeは高速なシリアルバスインターフェースで、最大2.5Gbpsのデータ転送速度を実現します。

USB 2.0は480Mbpsの転送速度を持つインターフェースです。ExpressCardはこれら2つのインターフェースを1つのスロットに集約することで、ノートパソコンの限られたスペースを有効活用しています。

ExpressCardスロットはホットスワップに対応しているため、ノートパソコンの電源を切ることなく、カードの着脱が可能です。これにより、利便性が大きく向上しました。

ExpressCardの対応デバイス

ExpressCardは様々なデバイスをノートパソコンに追加できる拡張カードです。代表的な対応デバイスとして、有線・無線LANカード、外付けグラフィックボード、SSDなどが挙げられます。

有線・無線LANカードを装着することで、ノートパソコンのネットワーク機能を強化できます。外付けグラフィックボードはノートパソコンの描画性能を向上させ、重たいグラフィック処理を行うことが可能です。

SSDをExpressCardスロットに装着することで、ノートパソコンのストレージ容量を増やすことができます。このように、ExpressCardはノートパソコンの拡張性を大きく高める規格といえます。

ExpressCardの利点と欠点

ExpressCardの利点と欠点に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ExpressCardの利点
  • ExpressCardの欠点
  • ExpressCardの現状と将来性

ExpressCardの利点

ExpressCardの最大の利点はノートパソコンの拡張性を大幅に向上させる点です。ExpressCardスロットを搭載したノートパソコンであれば、必要に応じて様々な機能を追加できます。

また、ExpressCardはPCIeとUSB 2.0という高速なインターフェースを採用しているため、データ転送速度が非常に速いのも特徴です。これにより、外付けデバイスとのスムーズなデータのやり取りが可能となります。

ExpressCardはホットスワップに対応しているため、ノートパソコンの電源を切ることなく、カードの着脱ができます。利便性の高さも、ExpressCardの大きな利点と言えるでしょう。

ExpressCardの欠点

ExpressCardの欠点としては対応するノートパソコンが限られている点が挙げられます。ExpressCardスロットは主に業務用ノートパソコンに搭載されており、一般消費者向けのノートパソコンではあまり見られません。

また、ExpressCard対応デバイスの種類も、USB対応デバイスと比較すると少ないのが現状です。これはExpressCardの普及率が低いことが原因と考えられます。

ExpressCardはカードの挿入部分が本体から突出するため、カードを装着したままノートパソコンを持ち運ぶのには不向きです。携帯性の面ではExpressCardは優れているとは言えません。

ExpressCardの現状と将来性

ExpressCardは高速インターフェースとノートパソコンの拡張性を両立した画期的な規格でした。しかし、USB 3.0やThunderboltなど、より高速で汎用性の高いインターフェースの登場により、徐々にその存在感は薄れつつあります。

現在、ExpressCardスロットを搭載するノートパソコンは業務用モデルを中心に一部のメーカーに限られています。今後も、ExpressCardの普及率が大きく向上することは難しいと予想されます。

ただし、ExpressCardは外付けGPUなど、特殊な用途では今なお活用されています。ExpressCardの技術は今後も一定の需要が見込まれる分野で生き続けていくことでしょう。

ExpressCardの選び方とおすすめ製品

ExpressCardの選び方とおすすめ製品に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ExpressCardを選ぶ際の注意点
  • ExpressCard対応の外付けGPUのおすすめ
  • ExpressCard対応のSSDのおすすめ

ExpressCardを選ぶ際の注意点

ExpressCardを選ぶ際はまず自分のノートパソコンがExpressCardに対応しているかを確認する必要があります。ExpressCardスロットを搭載しているかどうかを、パソコンの説明書やメーカーのWebサイトで確認しましょう。

次に、ExpressCard/34とExpressCard/54のどちらに対応しているかを確認します。多くのノートパソコンではExpressCard/54スロットが搭載されており、ExpressCard/34にも対応しています。

ExpressCardデバイスを選ぶ際は目的に合った製品を選ぶことが重要です。例えば、ネットワーク機能を重視する場合は有線・無線LANカードを選ぶと良いでしょう。

ExpressCard対応の外付けGPUのおすすめ

ExpressCard対応の外付けGPUとして、代表的なのがSonnetのECHO Express SEシリーズです。このシリーズはデスクトップ向けのグラフィックボードをExpressCardに接続できるボックス型の製品です。

ECHO Express SEシリーズはThunderbolt 3とExpressCard/34の2つのインターフェースを備えており、幅広いノートパソコンで利用可能です。外付けGPUを導入することで、ノートパソコンでも高度なグラフィック処理を行うことができます。

ただし、ECHO Express SEシリーズは価格が高額なのが難点です。また、対応するグラフィックボードにも制限があるため、導入前に十分な確認が必要となります。

ExpressCard対応のSSDのおすすめ

ExpressCard対応のSSDはノートパソコンのストレージ容量を手軽に増やせる製品です。代表的な製品として、Transcend製のESD400シリーズが挙げられます。

ESD400シリーズはExpressCard/34インターフェースを備えたSSDです。容量は64GBから256GBまでのラインナップがあります。

ExpressCard接続のSSDは読み込み速度が500MB/s前後と高速なのが特徴です。ノートパソコンの内蔵ストレージの容量不足を解消したい場合に、おすすめの製品と言えます。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。