住信SBIネット銀行がデジタル証券サービスALTERNAの取扱いを開始、個人向け不動産投資の新たな選択肢に
スポンサーリンク
記事の要約
- 住信SBIネット銀行がALTERNA取扱い開始
- デジタル証券で小口投資が可能に
- 24時間365日の即時決済サービス対応
スポンサーリンク
住信SBIネット銀行が新たなデジタル証券サービスを展開
住信SBIネット銀行は三井物産デジタル・アセットマネジメントと協業し、デジタル証券を活用した資産運用サービス「ALTERNA(オルタナ)」の取扱いを2024年11月20日に開始した。このサービスでは都心の大型不動産や物流施設などの実物資産に10万円から投資することが可能になり、従来は機関投資家向けだった投資機会を個人投資家にも提供している。[1]
ALTERNAサービスの特徴として、安定的な賃料収入が期待できる実物資産への投資がスマートフォンから簡単に行えるようになり、個人の資産形成の選択肢が大幅に拡大された。三井物産デジタル・アセットマネジメントは今後航空機や船舶など対象アセットの拡大も予定しており、より多様な投資機会を提供するだろう。
住信SBIネット銀行はALTERNAとの連携により、原則24時間365日いつでも手数料無料で預金口座からALTERNA証券口座への入金が可能な即時決済サービスを提供している。将来的には両社でのデジタル証券の共同開発も視野に入れており、さらなるサービス拡充を目指している。
デジタル証券サービスALTERNAの特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
投資対象 | 都心の大型不動産、物流施設、発電所等のインフラ資産 |
最低投資金額 | 10万円から |
サービス特徴 | スマートフォンで簡単に投資可能、安定的な賃料収入が期待可能 |
決済サービス | 24時間365日即時決済対応、手数料無料 |
今後の展開 | 航空機・船舶など投資対象アセットの拡大予定 |
スポンサーリンク
デジタル証券について
デジタル証券とは、投資の小口化や証券の発行・管理の効率化によりコストの削減や時間短縮を実現する新しいタイプの有価証券のことである。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 従来よりも少額から投資が可能
- 証券の発行・管理コストが大幅に削減
- 効率的な資産運用が実現可能
デジタル証券は革新的な技術を活用することで、これまで機関投資家に限定されていた投資機会を個人投資家にも提供することを可能にしている。ALTERNAでは都心の大型不動産や物流施設、発電所などのインフラ資産に10万円から投資できるようになり、個人の資産形成における新たな選択肢となるだろう。
参考サイト
- ^ NEOBANK. 「住信SBIネット銀行、三井物産デジタル・アセットマネジメントと協業デジタル証券を活用した資産運用サービス「ALTERNA(オルタナ)」の取扱い開始 | プレスリリース | NEOBANK 住信SBIネット銀行」. https://www.netbk.co.jp/contents/company/press/2024/1120_003073.html, (参照 24-11-22).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Z世代とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WETH(Wrapped Ether)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebMoneyとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「宿題ヒントAI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Hubble」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「テキストリーダー」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「LogoCreatorAI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「WolframAlpha」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「ESの達人|ONE CAREER」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「FinChat.io」の使い方や機能、料金などを解説
- 【CVE-2024-50654】lilishop 4.2.4のクーポン機能に脆弱性、高負荷時の制限回避が可能に
- 【CVE-2024-50653】CRMEB 5.4.0以下でアクセス制御の脆弱性、クーポン機能の不正利用が可能に
- JR西日本が快速うれしートを琵琶湖線など4路線に新設、利用者の選択肢が拡大へ
- イトーキがポイント予約制の会議室予約システムReserve Anyを開発、マーケットデザインで組織の生産性向上を実現
- NVIDIAが第3四半期決算を発表、データセンター事業の売上高が過去最高を更新
- サンフロンティア佐渡が佐渡産コシヒカリ2種をふるさと納税返礼品として提供開始、地域経済の活性化を目指す取り組みを強化
- SCSKサービスウェアとネットスターズが香春町商工会でふるさと納税デジタル商品券サービスを開始、地域経済の活性化を促進
- HESTA大倉が和歌山県橋本市で紀翔プロジェクトを始動、高野山近接の15万㎡開発で地方創生を推進
- 株式会社GIGが経済産業省のDX認定事業者に認定、デジタル技術活用による顧客体験の向上を推進
スポンサーリンク