DataLabsのModely、国交省活用促進技術に選定され建設現場のデジタル化を加速

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- DataLabsのModelyが国交省の活用促進技術に選定
- 3次元配筋検査システムで工事成績評定に加点
- i-Construction2.0の実現に向け開発を加速
スポンサーリンク
DataLabsのModelyが国交省の活用促進技術に選定され建設現場の効率化を促進
DataLabs株式会社は、3次元配筋検査システム「Modely」が国土交通大臣表彰制度において「活用促進技術」に選定されたことを2024年9月17日に発表した。Modelyは3次元データのインプット/アウトプットができる唯一の配筋検査システムとして、現場の効率化と品質向上が可能であるという高い評価を受けている。この選定により、国土交通省の工事成績評定で加点措置が講じられるため、導入がより一層進みやすくなるだろう。[1]
Modelyは、点群データを活用した3次元配筋検査システムで、LiDAR付きのiPad等でスキャンした鉄筋の点群データをアップロードし、画面上で検査範囲をクリック指定するだけで、範囲内の鉄筋を自動検出しモデル化する。このシステムにより、鉄筋本数や鉄筋間隔などの検査項目を自動計測し、帳票を自動作成することが可能となった。さらに、かぶり厚や重ね継手長も計測でき、施工者と発注者間でクラウド上にデータを共有し、遠隔管理も実現している。
DataLabsは、Modelyの更なる利便性向上に向けた開発を加速し、「i-Construction2.0」の実現に貢献していく方針だ。配筋検査(施工段階)で取得されたデータを属性情報として次工程である維持管理においても利活用できるよう、データ連携の必要性も高まっている。今後、建設業界のデジタル化と効率化がさらに進むことで、労働力不足や品質確保の課題解決にも寄与することが期待される。
Modelyの機能と活用促進技術選定の影響まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
システム名 | Modely(モデリー) |
開発企業 | DataLabs株式会社 |
主な機能 | 3次元配筋検査、自動モデル化、自動計測、帳票自動作成 |
特徴 | 3次元データのインプット/アウトプットが可能な唯一のシステム |
選定制度 | 国土交通大臣表彰制度「活用促進技術」 |
選定の影響 | 国土交通省の工事成績評定で加点措置が講じられる |
スポンサーリンク
NETISについて
NETISとは、「New Technology Information System」の略称で、国土交通省が新技術の活用を推進するために作成したデータベースシステムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 新技術の情報を一元的に管理し、提供するシステム
- 建設現場での新技術の活用を促進する役割を果たす
- 登録された技術の中から優れたものを選定し、表彰する制度を含む
令和6年度からは、NETISに登録された技術の中で、国土交通大臣表彰を受賞した技術が「推奨技術」または「準推奨技術」に、大臣賞以外を受賞した技術が「活用促進技術」に選定されることになった。この選定制度により、優れた新技術の普及が促進され、建設業界全体の技術革新と効率化が加速することが期待されている。
Modelyの活用促進技術選定に関する考察
Modelyが活用促進技術に選定されたことは、建設業界のデジタル化と効率化を加速させる重要な一歩だ。従来の手作業による配筋検査と比較して、Modelyの導入により作業時間の大幅な短縮と精度の向上が見込まれる。さらに、この選定によって国土交通省の工事成績評定で加点措置が講じられることで、建設会社がModelyを採用するインセンティブが高まり、業界全体での普及が加速する可能性が高い。
一方で、新技術の導入に伴う課題も予想される。例えば、現場作業員のデジタルスキル向上や、既存のワークフローとの統合などが必要になるだろう。これらの課題に対しては、DataLabs社による継続的なトレーニングプログラムの提供や、ユーザーフレンドリーなインターフェースの開発が解決策となり得る。また、他のBIMツールとの連携機能や、AIを活用したさらなる自動化機能の追加などが、今後期待される新機能として挙げられる。
Modelyの活用促進技術選定は、建設業界のデジタルトランスフォーメーションを推進する上で重要な役割を果たすだろう。今後は、単なる配筋検査の効率化だけでなく、建設プロジェクト全体のデータ連携や、維持管理段階での活用など、より広範囲での展開が期待される。DataLabs社には、業界のニーズに応じた継続的な機能拡張と、ユーザーサポートの充実を通じて、建設業界の生産性向上と品質確保に貢献することが求められる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「3次元配筋検査システム「Modely」、国土交通大臣表彰制度の受賞技術「活用促進技術」に選定 | DataLabs株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000083637.html, (参照 24-09-17).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AIツール「AI GIJIROKU(AI議事録)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「NightCafe(ナイトカフェ)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「RICOH Chatbot Service」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「SmartRead」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「eas(イース)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AnyForm OCR」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「BuildingMinds」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「timeOS(Magical)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Rows AI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「法人GAI」の使い方や機能、料金などを解説
- シムトップスがリテールテック大阪2024に出展、i-Reporterなど現場帳票電子化ソリューションをデモ展示
- ADX ConsultingがOracle Partner Awards受賞、Oracle Cloud ERP導入期間を3分の1に短縮する革新的ソリューションを開発
- miiboがAI活用の育休支援事例を公開、3ヶ月半の情報を2時間で把握し円滑な職場復帰を実現
- FPTジャパンとコニカミノルタがベトナムに複合機ソフトウェア開発子会社を設立、高度IT人材活用で開発体制の最適化を目指す
- Geoloniaが内閣府SCRAの地理空間データ連携基盤別冊を執筆、スマートシティ構築の基盤強化へ
- PE-BANKがビジネスイノベーション Japan 2024 秋 東京に出展、ITフリーランス活用ソリューションを紹介
- JackグループがリフォームシミュレーターJack-PROを導入、業務効率と提案力の大幅向上を実現
- Serica EnergyがOpenTextを採用、エネルギー企業の業務効率化とリスク低減を実現
- SIGNATEがDX & Future Work 2024に登壇、生成AIによる業務変革をテーマに講演予定
スポンサーリンク