公開:

SATA(Serial ATA)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


SATA(Serial ATA)とは

SATAとはSerial ATA(シリアルATA)の略称で、コンピュータ内部でハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などのストレージデバイスを接続するためのインターフェース規格の一つです。SATAは、並列ATAの後継として開発され、より高速なデータ転送速度と信頼性の向上を実現しています。

SATAインターフェースは、7ピンのデータケーブルと15ピンの電源ケーブルで構成されています。データケーブルは、最大6Gbpsのデータ転送速度をサポートし、電源ケーブルは、必要な電力をドライブに供給します。

SATAは、ホットスワップに対応しているため、コンピュータの電源を切ることなくドライブを交換できます。また、SATAドライブは、従来のIDEドライブと比較して、ケーブルが細く柔軟性があるため、ケーブル配線がしやすく、ケース内の空気の流れを妨げにくいというメリットがあります。

現在、SATAインターフェースは、SATA 1.5Gbps(SATA 1)、SATA 3Gbps(SATA 2)、SATA 6Gbps(SATA 3)の3つの世代に分かれています。それぞれの世代で、データ転送速度が向上しており、最新のSATA 3では、最大6Gbpsの転送速度を実現しています。

コンピュータのマザーボードには、複数のSATAポートが搭載されており、複数のSATAドライブを接続できます。また、SATAドライブは、RAID構成にも対応しているため、複数のドライブを組み合わせて、データの冗長化や高速化を図ることができます。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧
「ハードウェア」に関するニュース
「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。