公開:

SCSI(Small Computer System Interface)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


SCSI(Small Computer System Interface)とは

SCSIはSmall Computer System Interfaceの略称で、コンピュータと周辺機器間のデータ転送を高速に行うためのインターフェース規格です。SCSIは、ハードディスクドライブ、光学ドライブ、テープドライブなど、様々な周辺機器で採用されてきました。

SCSIは、並列インターフェースの一種で、複数のデバイスを同時に接続できる特徴があります。SCSIバスと呼ばれる共有バスを介して、最大8台(Wide SCSIの場合は16台)のデバイスを接続できます。

SCSIには、転送速度や機能に応じて複数の規格が存在します。代表的なものとして、SCSI-1、SCSI-2、SCSI-3などがあり、それぞれ転送速度や接続可能なデバイス数が異なります。SCSI-3では、Ultra SCSIやWide Ultra SCSIなどの高速な規格も定義されています。

SCSIは、コンピュータとデバイス間の通信プロトコルも規定しています。SCSIコマンドと呼ばれる一連の命令を使用して、デバイスの制御やデータ転送を行います。これにより、OS側からSCSIデバイスを統一的に扱うことが可能になります。

現在では、SCSIに代わり、より高速で柔軟性の高いシリアルインターフェース(SATA、USB、Fibre Channelなど)が主流になっています。ただし、一部の高性能サーバーや業務用機器では、SCSIの後継規格であるSAS(Serial Attached SCSI)が使用されています。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧
「ハードウェア」に関するニュース
「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。