公開:

IMEI(International Mobile Equipment Identity)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


IMEI(International Mobile Equipment Identity)とは

IMEIとはInternational Mobile Equipment Identityの略称で、携帯電話などのモバイル端末に割り当てられる国際的な識別番号のことを指します。IMEIは端末の製造時に割り当てられ、端末の識別や追跡に使用されます。

IMEIは15桁の数字で構成されており、最初の2桁はType Allocation Code(TAC)、次の6桁はSerial Number(SNR)、最後の1桁はCheck Digit(CD)となっています。TACは端末の製造メーカーや機種を識別するために使用されます。

IMEIは端末の盗難や紛失時に、端末を特定するために使用されることがあります。また、IMEIを使用して、端末の製造年月日や製造国、販売国などの情報を確認することもできます。

IMEIはSIMカードとは異なり、端末に固有の番号であるため、SIMカードを変更しても、IMEIは変更されません。そのため、IMEIは端末の識別に重要な役割を果たしています。

IMEIは携帯電話などのモバイル端末を利用する上で、重要な情報の一つです。IMEIを確認することで、端末の情報を把握し、トラブルに備えることができるでしょう。

IMEIの確認方法

IMEIの確認方法に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 端末の設定画面からIMEIを確認する方法
  • 端末の背面ラベルからIMEIを確認する方法
  • 特定の番号を入力してIMEIを確認する方法

端末の設定画面からIMEIを確認する方法

AndroidやiPhoneなどのスマートフォンでは端末の設定画面からIMEIを確認することができます。Androidの場合は設定アプリを開き、「端末情報」や「端末について」という項目を選択すると、IMEIが表示されます。

iPhoneの場合は設定アプリを開き、「一般」→「情報」と進むと、「IMEI」の項目が表示されます。ここに表示されている番号が、そのiPhoneのIMEIとなります。

このように、端末の設定画面から簡単にIMEIを確認できるので、まずは設定画面を確認してみましょう。設定画面の項目名は端末によって異なる場合がありますが、「端末情報」や「端末について」などの項目を探してみてください。

端末の背面ラベルからIMEIを確認する方法

スマートフォンやタブレットの中には端末の背面ラベルにIMEIが記載されている場合があります。端末の背面カバーを外すと、バッテリーの近くや端末の背面ラベルにIMEIが印字されていることがあります。

ただし、最近のスマートフォンでは背面カバーを外すことができない機種が増えてきているため、この方法で確認できない場合もあります。また、長期間使用している端末ではラベルの印字が薄くなっていたり、剥がれていたりする可能性もあります。

背面ラベルからIMEIを確認する際はラベルの状態を確認し、印字された番号が読み取れることを確認しましょう。読み取れない場合は他の方法でIMEIを確認する必要があります。

特定の番号を入力してIMEIを確認する方法

AndroidやiPhoneでは特定の番号を入力することで、IMEIを確認することができます。Androidの場合は電話アプリを開き、ダイヤラー画面で「*#06#」を入力すると、IMEIが表示されます。

iPhoneの場合も、電話アプリを開き、ダイヤラー画面で「*#06#」を入力すると、IMEIが表示されます。この番号は国際的に共通の番号で、ほとんどの端末で使用できます。

ただし、一部の端末ではこの番号を入力してもIMEIが表示されない場合があります。その場合は端末の設定画面から確認するか、端末の背面ラベルを確認するなど、他の方法でIMEIを確認しましょう。

IMEIの役割と重要性

IMEIの役割と重要性に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • IMEIによる端末の識別と管理
  • IMEIを使った盗難防止と不正利用の防止
  • IMEIの変更や改ざんの危険性

IMEIによる端末の識別と管理

IMEIはモバイル端末を一意に識別するための番号で、端末の製造時に割り当てられます。IMEIを使用することで、端末の製造メーカーや機種、製造年月日などの情報を特定することができます。

また、IMEIはモバイルネットワークにおける端末の管理にも使用されています。携帯電話会社はIMEIを使用して、端末の認証や課金、ネットワークへの接続制御などを行っています。

このように、IMEIは端末の識別と管理において重要な役割を果たしています。IMEIを使用することで、端末の情報を正確に把握し、適切に管理することができるのです。

IMEIを使った盗難防止と不正利用の防止

IMEIは端末の盗難防止や不正利用の防止にも役立ちます。端末が盗難に遭った場合、IMEIを使用して端末を特定し、ネットワークから切断することができます。これにより、盗難された端末の不正利用を防ぐことができます。

また、IMEIを使用することで、盗難された端末の所有者を特定することもできます。警察などの捜査機関はIMEIを手がかりに、盗難された端末の所有者を特定し、端末を取り戻すことができます。

IMEIは端末の盗難防止と不正利用の防止において重要な役割を果たしています。IMEIを適切に管理し、盗難や紛失に備えることが大切です。

IMEIの変更や改ざんの危険性

IMEIは端末の識別に使用される重要な番号ですが、IMEIを不正に変更したり、改ざんしたりすることは違法です。IMEIを改ざんすることで、盗難された端末を不正に利用したり、ネットワークに接続したりすることができてしまいます。

また、IMEIを改ざんした端末を使用することで、ネットワークに障害を与えたり、他の利用者に迷惑をかけたりする可能性があります。IMEIの改ざんは法律で禁止されており、発覚した場合は処罰の対象となります。

IMEIは端末の識別に重要な役割を果たしている番号です。IMEIを不正に変更したり、改ざんしたりすることは避け、適切に管理することが大切です。

IMEIに関連する問題とトラブル

IMEIに関連する問題とトラブルに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • IMEIの不一致によるトラブル
  • IMEIのブラックリスト化による問題
  • IMEIの複製や偽装による被害

IMEIの不一致によるトラブル

IMEIは端末の識別に使用される重要な番号ですが、IMEIが端末と一致しない場合、トラブルが発生することがあります。例えば、中古の端末を購入した際に、IMEIが端末と一致しないことがあります。

IMEIが一致しない場合、端末がネットワークに接続できなくなったり、端末の保証が受けられなくなったりする可能性があります。IMEIの不一致は端末の不具合や故障の原因にもなります。

中古の端末を購入する際はIMEIが端末と一致しているか確認することが大切です。IMEIの不一致によるトラブルを避けるためにも、信頼できる販売店から購入することをおすすめします。

IMEIのブラックリスト化による問題

IMEIのブラックリスト化とは盗難された端末や、契約料金の未払いがある端末のIMEIをブラックリストに登録し、ネットワークへの接続を制限する仕組みです。ブラックリストに登録された端末はネットワークに接続できなくなります。

しかし、IMEIのブラックリスト化には問題点もあります。例えば、盗難された端末のIMEIがブラックリストに登録されると、その端末を正規に購入した人も、ネットワークに接続できなくなってしまいます。

また、IMEIのブラックリスト化は国や地域によって運用方法が異なるため、海外で購入した端末が、自国のブラックリストに登録されている可能性もあります。IMEIのブラックリスト化には注意が必要です。

IMEIの複製や偽装による被害

IMEIは端末の識別に使用される重要な番号ですが、IMEIを不正に複製したり、偽装したりすることで、さまざまな被害が発生しています。例えば、盗難された端末のIMEIを複製し、別の端末で使用することで、不正利用される可能性があります。

また、IMEIを偽装することで、端末の製造元や製造年月日を偽ることもできます。偽装された端末を購入してしまうと、品質や性能が低い端末を高い価格で購入してしまう可能性があります。

IMEIの複製や偽装による被害を防ぐためには信頼できる販売店から端末を購入することが大切です。また、IMEIを確認し、端末との一致を確認することも重要です。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。