公開:

EmEditor v24.2.0リリース、AI機能とセキュリティが強化されユーザビリティが向上

text: XEXEQ編集部


EmEditor v24.2.0リリースに関する記事の要約

  • gpt-4oが既定モデルとなり品質と速度が向上、料金は半額に
  • 管理者権限でAI機能を完全に無効化する機能を追加
  • お気に入り機能が追加され、よく使うファイルへ簡単にアクセス可能に
  • コンピューター毎のインストールのサポートを終了し、ユーザー毎インストール専用に
  • 不正ライセンスを入力すると直ちに問題を表示、登録メールアドレスの入力が必須に

AI機能が大幅に強化されたEmEditor v24.2.0

EmEditor v24.2.0ではOpenAIのgpt-4oが既定の優先モデルとなり、従来のgpt-4-turbo-previewと比べて品質と速度が向上し、料金が半額になった[1]。さらに、日本語の執筆において不要なスペースが提案テキストに含まれないよう調整され、AIマクロも使いやすくなっている。

セキュリティ上の懸念からAI機能を完全に無効にしたいという要望に応え、管理者権限でAIを完全に無効にする機能も追加された。レジストリに「DisableAIAdmin = 1」を設定することで、AIによる執筆支援機能やAIマクロを含むfetch関数を使用するマクロの使用が禁止される。

お気に入り機能も追加され、よく使うファイルに簡単にアクセスできるようになった。現在開いているファイルをお気に入りツールバーに追加でき、ファイル名だけでなく現在のカーソル位置も保存される。ボタンのドラッグアンドドロップで順番の並べ替えも可能だ。

ユーザー毎インストールへ移行、不正ライセンス対策も強化

v24.2.0からはセキュリティ上の懸念からコンピューター毎インストールのサポートが終了し、インストーラーはユーザー毎インストール専用となった。インストールや更新時に管理者権限が不要となり、安全性が向上するだろう。インストール先フォルダーを変更する必要がある場合は対処方法が提示されている。

ポータブル版ではemeditor.exeと同じフォルダにeeUseIni.iniを作成し、設定の保存先を変更できるようになった。これにより全ユーザーが各自の設定を持ちながらアプリを共有できる。不正ライセンスを入力すると直ちに問題を表示するようになり、登録キー入力時には登録メールアドレスの入力も必須となった。

EmEditorは今後もAIを使用した機能を発展させていく予定で、ユーザーからの質問や機能リクエスト、アイデアなどを歓迎している。v24.2.0は機能面での強化だけでなく、セキュリティ面でも大きな改善が見られるメジャーアップデートと言えるだろう。

EmEditor v24.2.0の今後に関する考察

AIによる執筆支援機能は利便性が高い反面、機密情報の流出リスクも懸念される。完全無効化オプションの提供は重要だが、社内ルールとの整合性確保や社員教育も必要だろう。AIの精度向上に伴い、人間らしい文章生成が容易になる一方、AIによる文章生成の悪用も増える恐れがある。

お気に入り機能は利便性が高いが、フォルダ階層が深いファイルの管理には向かない。フォルダのお気に入り登録やファイルとフォルダの混在登録、サブフォルダの一括登録など、さらなる改善の余地がありそうだ。ファイルを開く以外の操作、例えば特定行への移動やテキストのコピーなども登録できると便利かもしれない。

コンピューター毎インストールの廃止とポータブル版でのユーザー設定の柔軟化は、クラウド時代に即した合理的な判断と言える。今後はポータブルアプリとWebアプリの融合など、柔軟なアプリ構成が主流になるだろう。一方でレジストリを使わない設定管理は、設定ファイルの配布や削除などの運用面で課題もありそうだ。

不正ライセンス対策の強化は望ましいが、正規ユーザーの利便性を損なわないバランスが重要だ。二段階認証の導入など、さらなるセキュリティ強化も検討に値する。総じてv24.2.0は実用性が大きく向上した良いアップデートだが、今後は、セキュリティと利便性の両立、AIの活用と弊害の防止など、難しいバランス取りが求められそうだ。

参考サイト

  1. ^ EmEditor. 「EmEditor v24.2.0 を公開 – gpt-4oが既定モデルに、AIの完全無効化、お気に入り機能 – EmEditor (テキストエディタ)」. https://jp.emeditor.com/emeditor-core/emeditor-v24-2-0-%e3%82%92%e5%85%ac%e9%96%8b-gpt-4o%e3%81%8c%e6%97%a2%e5%ae%9a%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%80%81ai%e3%81%ae%e5%ae%8c%e5%85%a8%e7%84%a1%e5%8a%b9%e5%8c%96%e3%80%81%e3%81%8a/, (参照 24-05-28).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。