公開:

GitLabとは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


GitLabとは

GitLabはGitリポジトリ管理機能を中心に、開発に必要な機能を統合したWebベースのDevOpsプラットフォームです。GitLabはオープンソースとして公開されており、無料で利用できるCommunity Editionと、商用向けのEnterprise Editionが提供されています。

GitLabはGitリポジトリ管理、Issue管理、マージリクエスト、CI/CD、Wiki、コードレビューなどの多様な機能を一つのプラットフォームに統合しています。これにより、開発チームはGitLabを中心としたワークフローを構築し、効率的に開発を進めることが可能になります。

GitLabはセルフホスティングが可能であるため、企業のセキュリティポリシーに合わせて自社サーバーにインストールして利用することができます。また、GitLab.comではクラウド上でホスティングされたGitLabを無料で利用できるため、手軽に導入することもできます。

GitLabはGitHubと同様にGitリポジトリ管理機能を提供していますが、CI/CDなどの機能も統合されているため、開発からデプロイまでの一連の工程をGitLab上で完結できるのが特長です。また、オープンソースであるため、機能の拡張やカスタマイズも容易に行えます。

GitLabは開発チームのコラボレーションを促進し、開発の効率化とコード品質の向上に寄与するツールとして、多くの企業や開発チームで採用されています。継続的なアップデートにより、新しい機能の追加や改善が行われ、更なる進化を遂げています。

GitLabのリポジトリ管理機能

GitLabのリポジトリ管理機能に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • GitLabのリポジトリ作成と設定
  • GitLabでのブランチ管理とマージリクエスト
  • GitLabのアクセス制御とユーザー管理

GitLabのリポジトリ作成と設定

GitLabではプロジェクトを作成することでGitリポジトリを作成できます。プロジェクトの作成時にはリポジトリ名や説明、可視性の設定などを行います。可視性はPublic、Internal、Privateから選択でき、アクセス制御を設定できます。

リポジトリの作成後はリモートリポジトリのURLを使ってローカルリポジトリから push や pull を行うことができます。また、GitLab上でもファイルの編集や追加、コミットが可能です。

リポジトリの設定ではブランチ保護ルールの設定やマージリクエストの承認設定、CIの設定などを行うことができます。これらの設定により、リポジトリの運用ルールを定義し、安全で効率的な開発フローを確立できます。

GitLabでのブランチ管理とマージリクエスト

GitLabではGitのブランチ機能を利用して並行開発を行うことができます。新しい機能開発やバグ修正などの作業はmasterブランチから新しいブランチを作成して進めます。作業が完了したら、変更をmasterブランチにマージするためのマージリクエストを作成します。

マージリクエストには変更内容の説明やレビュー担当者の設定、自動マージの設定などを行うことができます。マージリクエストが作成されると、指定されたレビュー担当者にレビュー依頼が通知されます。レビュー担当者はマージリクエスト上でコードレビューを行い、フィードバックをコメントとして残すことができます。

レビューが完了し、マージ条件を満たしたマージリクエストはmasterブランチにマージされます。マージ後はCIの設定に従ってビルドやテストが自動的に実行され、品質の維持と自動化が図られます。

GitLabのアクセス制御とユーザー管理

GitLabではプロジェクトやグループレベルでのアクセス制御を行うことができます。プロジェクトの可視性を設定することで、プロジェクトへのアクセスを制限できます。メンバーの追加や権限の設定により、プロジェクトへのアクセス範囲を詳細に制御できます。

また、GitLabではユーザー管理機能も提供しています。ユーザーの作成や削除、ロール(Guest、Reporter、Developer、Maintainer、Owner)の設定などを行うことができます。ロールによって、プロジェクトやグループに対する権限が異なります。

セルフホスティングのGitLabではLDAP連携によるユーザー認証も可能です。これにより、企業のディレクトリサービスと連携し、ユーザー管理を一元化することができます。アクセス制御とユーザー管理により、セキュリティを確保しつつ、適切な権限でプロジェクトを運用できるようになります。

GitLabのCI/CD機能

GitLabのCI/CD機能に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • GitLab CIの概要とメリット
  • GitLab CIの設定方法とジョブの定義
  • GitLab CIのパイプラインとデプロイ

GitLab CIの概要とメリット

GitLab CIはGitLabに統合されたCI/CDツールです。GitLabにプッシュされたコードに対して、自動的にビルド、テスト、デプロイを実行することができます。GitLab CIを使うことで、開発者はコードの変更をリポジトリにプッシュするだけで、一連のCI/CDプロセスを自動化できます。

GitLab CIのメリットはCI/CDのプロセスをGitLab上で一元管理できることです。Jenkins などの外部ツールを使う必要がなく、GitLab上でCI/CDの設定やジョブの実行状況を確認できます。また、GitLab CIはGitLabと緊密に連携しているため、マージリクエストやブランチ、タグなどのGitLabの機能と連動してCI/CDを実行できます。

GitLab CIは無料で利用できるため、手軽に導入することができます。また、GitLab Runnersを使って、自社のインフラ上でCI/CDを実行することも可能です。セルフホスティングのGitLabと組み合わせることで、企業のセキュリティポリシーに合わせたCI/CD環境を構築できます。

GitLab CIの設定方法とジョブの定義

GitLab CIの設定はリポジトリのルートディレクトリに `.gitlab-ci.yml` ファイルを作成することで行います。このファイルにCI/CDのジョブやステージを定義します。ジョブはビルド、テスト、デプロイなどの個々のタスクを表します。ステージはジョブの実行順序を制御するために使用されます。

以下はシンプルな `.gitlab-ci.yml` ファイルの例です。

stages:
  - build
  - test
  - deploy

build:
  stage: build
  script:
    - npm install
    - npm run build

test:
  stage: test
  script:
    - npm run test

deploy:
  stage: deploy
  script:
    - npm run deploy

この例ではbuildステージでnpmを使ってビルドを行い、testステージでテストを実行し、deployステージでデプロイを行っています。各ジョブには実行するスクリプトを `script` セクションに記述します。ジョブは定義されたステージの順番に従って実行されます。

GitLab CIのパイプラインとデプロイ

GitLab CIでは一連のジョブをパイプラインとして管理します。パイプラインはコードがプッシュされたときや、マージリクエストが作成されたときなどのイベントをトリガーに自動的に実行されます。パイプラインの実行状況はGitLabのWebインターフェース上で確認できます。

パイプラインが成功すると、アプリケーションのデプロイを行うことができます。GitLab CIではさまざまなデプロイ先に対応しており、AWS、GCP、Kubernetesなどへのデプロイが可能です。デプロイジョブでは必要な認証情報やデプロイスクリプトを定義して、自動的にデプロイを実行できます。

また、GitLab CIではデプロイ先の環境を管理することもできます。環境はProduction、Staging、Developmentなどの異なる環境を表します。環境ごとに、異なるデプロイ設定を行うことができ、各環境へのデプロイを制御できます。GitLab CIのパイプラインとデプロイ機能を活用することで、アプリケーションの継続的デリバリーを実現できます。

GitLabのその他の主要機能

GitLabのその他の主要機能に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • GitLabのIssue管理とプロジェクト管理
  • GitLabのWikiとドキュメント管理
  • GitLabのコードレビュー機能

GitLabのIssue管理とプロジェクト管理

GitLabにはIssue管理機能が組み込まれています。Issueはバグ報告、機能要望、タスクなどを管理するために使用されます。Issueにはタイトル、説明、担当者、ラベル、マイルストーンなどの情報を設定できます。Issueはプロジェクトのメンバー間で共有され、コメントやステータス変更などのコミュニケーションを行うことができます。

また、GitLabではプロジェクト管理のための機能も提供しています。マイルストーンを使って、プロジェクトのスケジュールを管理できます。ラベルを使って、Issueやマージリクエストを分類することができます。ボードビューではIssueをカンバン方式で可視化し、プロジェクトの進捗状況を把握できます。

GitLabのIssue管理とプロジェクト管理機能を活用することで、開発チームのコラボレーションを促進し、プロジェクトの進捗を効率的に管理できます。Issueを中心としたコミュニケーションにより、チームメンバー間の情報共有が円滑になり、プロジェクトの成功に貢献します。

GitLabのWikiとドキュメント管理

GitLabにはWiki機能が組み込まれており、プロジェクトのドキュメントを管理することができます。WikiはMarkdown形式で記述でき、プロジェクトに関する情報を集約するのに適しています。開発チームはWikiを使ってプロジェクトの概要、セットアップ手順、APIリファレンスなどのドキュメントを作成し、共有できます。

WikiはGitリポジトリとして管理されているため、バージョン管理が可能です。変更履歴を追跡することができ、必要に応じて過去のバージョンに戻すこともできます。また、Wikiの更新はGitLabの通知機能と連携しているため、変更があった場合にチームメンバーに通知されます。

GitLabのWikiを活用することで、プロジェクトに関するドキュメントを一元管理でき、チームメンバー全員がアクセスしやすい状態を維持できます。ドキュメントの更新や共有が容易になり、プロジェクトの知識の継承やコミュニケーションの円滑化に役立ちます。

GitLabのコードレビュー機能

GitLabのコードレビュー機能ではインラインコメントを使って、コードの特定の行にコメントを付けることができます。これにより、レビューのフィードバックが具体的になり、変更が必要な箇所を明確に指摘できます。また、コードの変更に対するディスカッションを行うことで、コードの品質向上や知識の共有が促進されます。

マージリクエストにはレビューの状態を管理するための機能も用意されています。レビュー担当者はマージリクエストに対して承認やコメントを行い、マージの可否を判断します。マージリクエストの状態は未着手、レビュー中、承認済み、変更が必要などのステータスで管理されます。

GitLabのコードレビュー機能を活用することで、コードの品質を向上させ、バグの早期発見やベストプラクティスの共有が可能になります。また、レビュープロセスを通じて、チームメンバー間のコミュニケーションが活性化し、ナレッジの共有や成長につながります。コードレビューは高品質なソフトウェアを開発するための重要なプラクティスであり、GitLabはそのためのツールを提供しています。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。