BASEが日本郵便と連携しかんたん発送Appを提供開始、QRコードで送り状作成の手間を大幅に削減

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- BASEが日本郵便と連携してかんたん発送Appを提供開始
- QRコードで送り状作成が不要になり発送作業を効率化
- 全国の郵便局やコンビニから簡単に発送が可能に
スポンサーリンク
BASEのかんたん発送App日本郵便連携機能
BASE株式会社は220万以上のネットショップを抱えるプラットフォームの利便性向上を目指し、2024年10月29日より「かんたん発送(日本郵便連携) App」の提供を開始した。QRコードを活用した送り状の自動生成によって、ショップオーナーの商品発送時の手書き作業が大幅に軽減され、発送業務の効率化が実現している。[1]
新しく追加された日本郵便連携機能では、ゆうパケットポストminiやゆうパケットポストなど4種類の配送方法に対応しており、匿名配送にも対応することで購入者のプライバシーにも配慮している。全国の郵便局やコンビニエンスストアから発送できる利便性の高さが特徴だ。
BASEと日本郵便は2023年11月にBASE Partnersのオフィシャルパートナー契約を締結しており、この提携関係を基盤として配送機能の連携を強化している。ショップオーナーの業務効率化を実現し、より多くの時間をクリエイティブな活動に充てられる環境整備を推進している。
かんたん発送App日本郵便連携機能の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
提供開始日 | 2024年10月29日 |
対象サービス | ゆうパケットポストmini、ゆうパケットポスト、ゆうパケット、ゆうパック |
発送場所 | 全国の郵便局、ローソン、ファミリーマート、郵便ポスト |
主な機能 | QRコードによる送り状自動生成、匿名配送対応 |
料金体系 | 離島含む全国一律料金、配送方法別(サイズ別)の設定 |
スポンサーリンク
BASE Partnersについて
BASE Partnersとは、2020年10月に開始されたネットショップ作成サービスBASEのオフィシャルパートナープログラムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 企業・団体・個人事業主がパートナーとして参加可能
- BASEを活用したネットショップ開設をサポート
- パートナー企業との連携で機能拡充を推進
BASE Partnersは日本郵便との提携によって配送機能の連携を強化し、ショップオーナーの業務効率化を実現している。2023年11月のオフィシャルパートナー契約締結以降、かんたん発送Appの提供開始など具体的な成果を上げ、BASE利用者の利便性向上に貢献している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「「BASE」が日本郵便と連携し「かんたん発送(日本郵便連携) App」を提供開始送り状の手書き負担を軽減! | BASE株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000236.000030814.html, (参照 24-10-30).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ジェイアール東日本企画がベビーカーレンタル「ベビカル」を東村山市に導入、子育て世代の外出支援を強化
- ミエルカヒートマップがヒートマップツールカテゴリでITreview Grid Award 2024を21期連続受賞、顧客満足度と製品認知度で高評価
- JR西日本がモバイルICOCAで中高生通学定期券サービスを開始、2025年春より保護者による代理決済も可能に
- リオ・ソリューションが全拠点でイタンジの不動産賃貸業務システムを導入、業務効率化とユーザビリティの向上へ
- 医療法人白報会グループが訪問診療向けスケジュール管理システムCrossLogを全国22院に導入、在宅医療のDX化を推進
- 株式会社MATCHAがインバウンドサミットin瀬戸内を開催、海外クリエイター5名による特別展示で地域の魅力を再発見
- 株式会社GenonがGlobal Navigatorプログラムに参加、オーストラリアでの皮膚科オンライン診療展開へ向け前進
- ミギナナメウエがmobiconnectを導入、デバイス管理の効率化とセキュリティ強化を実現
- 株式会社ロカオプが約1.5億円の資金調達を実施、中小企業向けDX支援の強化と新技術開発を加速
- 台湾デザイン研究院が学美・美学プロジェクトを展開、91校の教育環境がイノベーティブな空間に進化
スポンサーリンク