【CVE-2024-47830】Planeにサーバサイドリクエストフォージェリの脆弱性、画像処理機能に深刻な問題が発覚
スポンサーリンク
記事の要約
- Planeがサーバサイドリクエストフォージェリの脆弱性を修正
- /_next/Image エンドポイントの不正アクセスに対処
- バージョン0.23.0で修正完了
スポンサーリンク
Planeの脆弱性CVE-2024-47830の詳細
オープンソースのプロジェクト管理ツールPlaneにおいて、CVE-2024-47830として識別される重大な脆弱性が発見され、2024年10月11日に公開された。脆弱性は/_next/Imageエンドポイントにおけるワイルドカードサポートの実装に起因しており、任意のホスト名からの画像取得を許可してしまう問題が確認されている。[1]
この脆弱性はCVSS 3.1で深刻度が9.3のクリティカルと評価されており、攻撃者が認証なしでリモートから攻撃可能な状態であることが判明した。SSVCの評価によると、この脆弱性は自動化された攻撃が可能であり、システムに部分的な影響を与える可能性が指摘されている。
Planeの開発チームは迅速に対応し、バージョン0.23.0で脆弱性の修正を実施した。修正はGitHubのコミットb9f78ba42b70461c8c1d26638fa8b9beef6a96a1で確認することができ、すべてのユーザーに対して最新バージョンへのアップデートが推奨されている。
Planeの脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2024-47830 |
CVSS評価 | 9.3(クリティカル) |
影響を受けるバージョン | 0.23.0未満 |
脆弱性の種類 | Server-Side Request Forgery (CWE-918) |
攻撃条件 | 認証不要、リモートから攻撃可能 |
修正バージョン | 0.23.0 |
スポンサーリンク
サーバサイドリクエストフォージェリについて
サーバサイドリクエストフォージェリとは、攻撃者が標的となるサーバーに不正なリクエストを送信させる脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- サーバーに意図しない外部リソースへのアクセスを強制
- 内部ネットワークへの不正アクセスが可能
- 機密情報の漏洩やサービス停止のリスクが存在
サーバサイドリクエストフォージェリの脆弱性は、PlaneにおけるワイルドカードサポートによってWeb上の任意のホストから画像を取得できる仕組みが悪用される可能性が指摘されている。CVE-2024-47830として報告されたこの脆弱性は、バージョン0.23.0未満のすべてのバージョンに影響を与える可能性があることが確認されている。
Planeの脆弱性に関する考察
オープンソースプロジェクトにおいて、画像処理機能の実装時にセキュリティ面での考慮が不十分であった点は、今後の開発における重要な教訓となるだろう。特にワイルドカードサポートによる柔軟な機能実装と、セキュリティリスクのバランスを取ることの難しさが浮き彫りとなっている。
今後は同様の脆弱性を防ぐため、外部リソースへのアクセスに関して厳格なホワイトリスト方式の採用や、アクセス先のドメイン制限の実装が有効な対策となる可能性が高い。また、継続的なセキュリティ監査やペネトレーションテストの実施により、早期に脆弱性を発見できる体制作りが重要となるだろう。
プロジェクト管理ツールとしてのPlaneの機能拡張においては、セキュリティとユーザビリティのバランスを考慮した開発アプローチが求められる。特に画像処理やファイル操作などの機能追加時には、徹底的なセキュリティレビューの実施が不可欠となるはずだ。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE Record | CVE」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-47830, (参照 24-11-14).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがChrome 131の安定版をリリース、重要なセキュリティ修正12件を含むアップデートを展開
- 三菱電機が子会社3社を統合しDX・IT戦略推進の新会社を設立、データサイエンス技術の強化とサービス提供型事業モデルへの転換を加速
- Zuoraが日本市場向け新規データセンターを開設、個人情報保護法対応とパフォーマンス向上で日本企業のDX推進を加速
- DNPが顔写真収集サービスにプロフィール写真機能を追加し、社内外のコミュニケーション活性化を促進
- ゆびすいコンサルとヤマヒロが製造業向けIoTシステムで合弁会社Ystecを設立、中小製造業のDX化を推進
- 特定医療法人南山会がBizRobo! Liteを導入、医療業界の働き方改革と人材不足対策に向けDXを推進
- E-BONDグループが全国100自治体に衛星携帯電話を寄付、地域防災体制の強化に貢献
- SnykがProbelyを買収、LLMを活用したアプリケーション向けのAPIセキュリティテストが強化
- XmindチームがAIマインドマップ要約ツールMapifyをリリース、情報整理の効率化を実現
- パナソニックISがキャンディルグループにASTERIA Warpを導入、基幹システム連携の効率化とDX推進を実現
スポンサーリンク