公開:

【CVE-2024-50168】Linuxカーネルのsun3_82586_send_packet()関数にメモリリークの脆弱性、複数バージョンでパッチ提供開始

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Linuxカーネルのメモリリーク脆弱性が修正
  • sun3_82586_send_packet()関数の処理不備が原因
  • 複数のLinuxバージョンで対策パッチを提供

Linuxカーネルのsun3_82586_send_packet()関数のメモリリーク脆弱性

Linuxカーネルの開発チームは2024年11月7日、sun3_82586_send_packet()関数におけるメモリリークの脆弱性【CVE-2024-50168】を修正するセキュリティアップデートを公開した。この脆弱性は、skb->lenが長すぎる場合にskbが解放されずにNETDEV_TX_OKが返されることで発生するメモリリークの問題に対処するものだ。[1]

本脆弱性の影響を受けるバージョンは、Linux 2.6.12以降の特定のバージョンに限定されており、Linux 4.19.323以降や5.4.285以降などの最新バージョンでは既に対策が施されている。脆弱性の修正はdev_kfree_skb()関数の追加によって実装され、メモリリークの発生を防止する仕組みが導入された。

この脆弱性の深刻度は比較的低く、一般的なユーザーへの影響は限定的とされている。ただし、特定の条件下でメモリリークが発生する可能性があるため、影響を受けるバージョンを使用しているユーザーは速やかにアップデートを適用することが推奨されている。

Linuxカーネルの脆弱性対策バージョン

バージョン 対策状況
4.19.323以降 対策済み
5.4.285以降 対策済み
5.10.229以降 対策済み
5.15.170以降 対策済み
6.1.115以降 対策済み
6.6.59以降 対策済み

メモリリークについて

メモリリークとは、プログラムが確保したメモリ領域を適切に解放せずに放置してしまう問題のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • システムリソースの無駄遣いが発生
  • 長時間の運用でメモリ不足を引き起こす可能性
  • システムのパフォーマンス低下を招く要因となる

Linuxカーネルにおけるメモリリークはskbバッファの管理に関連することが多く、今回の脆弱性もその一例として挙げられる。sun3_82586_send_packet()関数では、パケット送信処理時にskbバッファが適切に解放されないことでメモリリークが発生する可能性があり、dev_kfree_skb()関数の追加によってこの問題が解決された。

Linuxカーネルのメモリリーク対策に関する考察

Linuxカーネルのメモリリーク対策は、システムの安定性とセキュリティの両面で重要な意味を持っている。特にネットワーク関連の処理では、パケット処理の効率性と安全性のバランスを取ることが求められており、今回のような脆弱性の発見と修正は継続的なセキュリティ向上の一環として評価できるだろう。

しかし、今後も同様のメモリ管理の問題が発生する可能性は否定できず、特にレガシーコードの修正には慎重な対応が必要となる。コードレビューの強化やテスト環境の整備、自動化ツールの活用などによって、潜在的な脆弱性を早期に発見する取り組みが求められている。

また、オープンソースコミュニティとの連携強化も重要な課題となっている。脆弱性の報告から修正までのプロセスを効率化し、影響を受けるユーザーへの迅速な情報提供と対策の展開を実現することで、セキュリティリスクの最小化を図ることができるだろう。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record | CVE」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-50168, (参照 24-11-16).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。