ヌーラボがNulab Passのユーザープロビジョニング機能を正式リリース、情報漏洩とアカウント管理の課題を解決へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- Nulab PassのユーザープロビジョニングがリリースされIDP間で情報同期が可能に
- アカウント管理を効率化し不正アクセスと情報漏洩のリスクを軽減
- Backlog、Cacooなどのヌーラボサービス間でアカウント情報を自動連携
スポンサーリンク
Nulab Passのユーザープロビジョニング機能が正式リリースで組織のセキュリティを強化
株式会社ヌーラボは組織のセキュリティとガバナンスを強化するNulab Passにおいて、IDプロバイダーとアプリケーション間でユーザー情報や権限を同期するユーザープロビジョニング機能を2024年11月20日に正式リリースした。この機能により、IDプロバイダーにユーザーを追加するとBacklogやCacooなどのヌーラボサービスにアカウントが自動付与されるため、アカウント管理の効率化が実現できるだろう。[1]
ユーザープロビジョニング機能の実装によって、従業員の入退社や異動に伴うアカウントの追加・変更・削除を各サービスで個別に行う必要がなくなり、アカウント管理のミスを削減することが可能となった。SaaSツールの導入が増加する現代において、複数アプリケーション間でのアカウント情報の一貫性を保つことで情報漏洩のリスクを低減できる。
Nulab Passは現在、ヌーラボが提供するプロジェクト管理ツールBacklogやオンライン作図ツールCacooと連携しており、組織のITセキュリティポリシーに沿った円滑な製品導入を実現している。SAML認証によるシングルサインオン機能と組み合わせることで、より強固なセキュリティ体制を構築することが期待できるだろう。
Nulab Passのユーザープロビジョニング機能の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
正式リリース日 | 2024年11月20日 |
対象サービス | Backlog、Cacoo |
主な機能 | IDプロバイダーとアプリケーション間のユーザー情報同期 |
料金 | Nulab Pass契約者は追加料金なし |
利用条件 | Nulab Passの契約が必要 |
スポンサーリンク
ユーザープロビジョニングについて
ユーザープロビジョニングとは、ユーザーのアカウント情報やアクセス権限を一元管理し自動的に設定する仕組みのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 複数のアプリケーション間でユーザー情報を自動同期
- アカウント管理の工数削減と人的ミスの防止
- セキュリティポリシーに基づいた一貫した権限管理
昨今のSaaSツール導入増加に伴い、企業における従業員のアカウント管理の複雑さは増大している。アカウント情報の一元管理とユーザープロビジョニング機能の活用により、情報システム管理者の作業負担を軽減しながら組織全体のセキュリティリスクを低減することが可能になるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「不正アクセス、情報漏洩などのセキュリティリスクを軽減するNulab Passのユーザープロビジョニング機能が正式リリース | 株式会社ヌーラボのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000503.000025423.html, (参照 24-11-21).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AIツール「Upword」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Slack GPT」の使い方や機能、料金などを解説
- Looker Studioを共有する方法や注意点などを解説
- Looker Studioのクロスフィルタリング機能の活用法や設定方法について
- AIツール「Dream Interpreter AI」の使い方や機能、料金などを解説
- Looker Studioで前月比を可視化!効果的な分析方法を解説
- Looker StudioとTableauを徹底比較!機能と価格の違いを解説
- AIツール「emochan」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「ChatGPT for Google」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Musio」の使い方や機能、料金などを解説
- Googleが教育機関向けWorkspaceを機能強化、教育者による学生向けサードパーティアプリのアクセス管理が効率化
- SBテクノロジーがMicrosoft 365 Copilotを全社導入、約1,100名の従業員による生成AI活用で業務効率化を推進
- MicrosoftがAI Shell public previewを発表、PowerShellとの統合でAIによるコマンドライン支援が実現
- MicrosoftがOffice Add-insプラットフォームを刷新、開発者向け機能とツールが大幅に強化
- MicrosoftがAzure SQLにLangChain統合機能を実装、AIアプリケーション開発の効率化を実現
- MicrosoftがLangChainとSQL Databaseの統合を発表、AIアプリケーション開発の効率化を実現
- MicrosoftがWindows 365 Linkを発表、クラウドPCへの高速接続とセキュリティ強化を実現するシンクライアントデバイス
- MicrosoftがWindows 11 Enterprise向けHotpatch機能を発表、セキュリティ更新の効率化で生産性が向上
- 【CVE-2024-8403】三菱電機のMELSEC iQ-F Series FX5-ENETにDoS脆弱性、Ethernet通信への攻撃リスクが判明
- 【CVE-2024-50146】Linux kernelがmlx5eドライバの脆弱性を修正、システムの安定性が向上へ
スポンサーリンク