公開:

EDR(Endpoint Detection and Response)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


EDR(Endpoint Detection and Response)とは

EDR(Endpoint Detection and Response)は、エンドポイントと呼ばれるPC、スマートフォン、タブレットなどのデバイスを保護するセキュリティソリューションです。サイバー攻撃の脅威から組織のITインフラを守るために不可欠な技術となっています。

EDRは、エンドポイントにおける脅威の検知、調査、対応を自動化し、セキュリティチームの対応時間を大幅に短縮することができます。マルウェアの侵入やサイバー攻撃の兆候をリアルタイムで監視し、脅威を迅速に特定、分析、封じ込めることが可能となります。

EDRの主な機能には、振る舞い検知、脅威インテリジェンス、フォレンジック分析、インシデントレスポンスなどがあります。これらの機能を活用することで、未知の脅威や標的型攻撃に対しても効果的に対処できるようになります。

従来のアンチウイルスソフトウェアとは異なり、EDRはエンドポイントの動作を継続的に監視し、異常な振る舞いを検知します。機械学習やAIを活用して、未知のマルウェアや攻撃パターンも識別できるのが特徴です。

近年、ランサムウェアやフィッシング攻撃など、サイバー脅威が高度化・巧妙化していることから、EDRの重要性がますます高まっています。企業や組織はEDRを導入することで、サイバーセキュリティ対策を強化し、重要な情報資産を保護することが求められています。

EDR(Endpoint Detection and Response)の主要な機能と特徴

EDR(Endpoint Detection and Response)に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • EDR(Endpoint Detection and Response)における振る舞い検知の重要性
  • EDR(Endpoint Detection and Response)を支えるフォレンジック分析
  • EDR(Endpoint Detection and Response)によるインシデントレスポンスの自動化

EDR(Endpoint Detection and Response)における振る舞い検知の重要性

EDRにおいて、振る舞い検知は非常に重要な機能の1つです。従来のシグネチャベースのアンチウイルスでは検知が難しい未知の脅威やゼロデイ攻撃に対しても、振る舞い検知により異常な活動を特定することができます。

振る舞い検知では、エンドポイントでのプロセスの実行、ネットワーク通信、ファイルの変更などをリアルタイムで監視します。機械学習やユーザー・エンティティ行動分析(UEBA)を活用し、通常とは異なる不審な振る舞いを検知するのです。

例えば、ランサムウェアによる暗号化行為や、標的型攻撃における横移動などの異常行動をいち早く発見し、被害を最小限に抑えることが可能となります。振る舞い検知は、EDRにおける脅威検知の中核をなす機能だといえるでしょう。

EDR(Endpoint Detection and Response)を支えるフォレンジック分析

EDRのもう1つの重要な機能が、フォレンジック分析です。セキュリティインシデントが発生した際、その原因や影響範囲を特定するためには、詳細な調査が欠かせません。

EDRは、エンドポイントの詳細なログやイベントデータを収集・保存し、フォレンジック分析に活用します。攻撃者の侵入経路や実行された不正行為、盗まれた情報などを時系列で分析し、インシデントの全容を解明することができるのです。

また、フォレンジック分析の自動化により、セキュリティアナリストの負担を大幅に軽減できます。EDRが提供する可視化されたタイムラインや詳細なレポートは、インシデントへの迅速な対応を支援してくれます。

EDR(Endpoint Detection and Response)によるインシデントレスポンスの自動化

EDRは、インシデントレスポンスの自動化にも大きく貢献しています。脅威が検知された際、EDRは自動的に対応策を実行し、被害を最小限に抑えることができます。

例えば、マルウェアに感染したエンドポイントを即座にネットワークから隔離したり、不正なプロセスを終了させたりといった対応が自動で行われます。さらに、脆弱性の修正やセキュリティ設定の変更など、事前に定義されたレスポンスプランに基づいてアクションを実行することも可能です。

インシデントレスポンスの自動化により、脅威への対応時間を大幅に短縮し、人的ミスを減らすことができます。セキュリティチームは、より戦略的なタスクに集中できるようになるのです。EDRは、インシデント対応の効率化と最適化に大きな役割を果たしています。

EDR(Endpoint Detection and Response)の導入により得られるメリット

EDR(Endpoint Detection and Response)に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • EDR(Endpoint Detection and Response)がもたらす脅威の早期検知と迅速な対応
  • EDR(Endpoint Detection and Response)による詳細な可視化とインシデント分析
  • EDR(Endpoint Detection and Response)を活用したセキュリティ運用の効率化

EDR(Endpoint Detection and Response)がもたらす脅威の早期検知と迅速な対応

EDRを導入することで、サイバー脅威の早期検知と迅速な対応が可能となります。未知のマルウェアや標的型攻撃などの高度な脅威に対しても、振る舞い検知により異常を素早くキャッチできます。

脅威が検知された際は、自動的にアラートが発行され、セキュリティチームに通知されます。これにより、インシデントへの対応時間を大幅に短縮できるのです。初動の遅れが被害を拡大させる原因となることを防げます。

EDRによる迅速な脅威対応は、組織のセキュリティ体制を強化し、サイバー攻撃のリスクを軽減してくれます。ビジネスの継続性を維持し、重要な情報資産を保護するために、EDRは欠かせないソリューションといえるでしょう。

EDR(Endpoint Detection and Response)による詳細な可視化とインシデント分析

EDRは、エンドポイントの詳細な可視化とインシデント分析を提供します。セキュリティインシデントが発生した際、その全容を把握するためには、エンドポイントで何が起きていたのかを詳細に分析する必要があります。

EDRは、エンドポイントのアクティビティを継続的に監視・記録し、豊富なテレメトリデータを収集します。これらのデータを活用することで、インシデントの原因究明やフォレンジック調査を効果的に行えます。

また、EDRが提供するダッシュボードや視覚化機能により、セキュリティチームはエンドポイントの状況を一目で把握できます。これにより、脅威の全容をスピーディーに理解し、適切な対応策を講じることができるのです。

EDR(Endpoint Detection and Response)を活用したセキュリティ運用の効率化

EDRを導入することで、セキュリティ運用の効率化を図ることができます。EDRは、脅威の検知やインシデントレスポンスの自動化により、セキュリティチームの作業負荷を大幅に軽減してくれます。

また、EDRが提供する脅威インテリジェンスや詳細なレポートにより、セキュリティチームは適切な意思決定を下すことができます。対応すべき脅威に優先順位をつけ、限られたリソースを効果的に配分できるようになります。

さらに、EDRをSIEMやSOARなどの他のセキュリティソリューションと連携させることで、セキュリティ運用をさらに自動化・効率化できます。EDRは、組織全体のセキュリティ体制を最適化するための重要なピースなのです。

EDR(Endpoint Detection and Response)の選定とベストプラクティス

EDR(Endpoint Detection and Response)に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • EDR(Endpoint Detection and Response)製品の選定における重要ポイント
  • EDR(Endpoint Detection and Response)の適切な導入と運用管理
  • EDR(Endpoint Detection and Response)を活用した組織のセキュリティ強化戦略

EDR(Endpoint Detection and Response)製品の選定における重要ポイント

EDR製品を選定する際は、組織のセキュリティ要件や環境に適したソリューションを見極める必要があります。EDRの検知能力や脅威対応機能、フォレンジック分析の性能などを入念に評価することが重要です。

また、EDRの導入による運用負荷やコストについても考慮が必要でしょう。システムリソースへの影響や、導入・運用に必要な人的リソースなどを見積もり、最適な製品を選ぶことが求められます。

EDR製品のベンダーサポートや、他のセキュリティソリューションとの連携性なども重要な選定ポイントです。組織の状況に合わせて、最適なEDRソリューションを見極めることが肝要といえるでしょう。

EDR(Endpoint Detection and Response)の適切な導入と運用管理

EDRを導入する際は、適切な計画と準備が欠かせません。エンドポイントの可視化範囲や監視対象を明確にし、導入スケジュールを綿密に立てる必要があります。

また、EDRの運用管理においては、セキュリティポリシーの策定やルールの設定が重要です。組織のセキュリティ要件に合わせて、適切な検知ルールやレスポンスアクションを定義することが求められます。

EDRの運用では、アラートの監視や分析、インシデント対応など、継続的なタスクが発生します。セキュリティチームの体制づくりや、運用プロセスの確立が成功への鍵を握っています。

EDR(Endpoint Detection and Response)を活用した組織のセキュリティ強化戦略

EDRは、組織のセキュリティ強化戦略において重要な役割を果たします。EDRで得られる脅威インテリジェンスや分析情報を活用し、セキュリティ戦略の立案や改善に役立てることができます。

例えば、EDRの検知結果をもとに、組織内の脆弱性の特定や対策の優先順位付けを行えます。また、インシデント対応の教訓をセキュリティ戦略にフィードバックし、継続的な改善サイクルを回すことも可能です。

EDRを他のセキュリティソリューションと統合し、組織全体のセキュリティ体制を強化することも重要です。EDRを中心とした多層防御の仕組みを構築し、サイバー脅威に立ち向かう強靭な組織を目指すことが求められるでしょう。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。