公開:

mSATA(Mobile SATA)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


mSATA(Mobile SATA)とは

mSATAとは、Mobile SATA(モバイルサータ)の略称で、ノートPCやタブレット端末などの小型デバイスに最適化された、コンパクトなSSDのインターフェース規格の一つです。mSATAは、フルサイズのSATAインターフェースと比較して、サイズが約1/8と非常に小さく、省スペース化を実現しています。

mSATAは、SATAインターフェースをベースとしているため、SATAと同様のデータ転送速度を実現できます。また、mSATAは、Mini-PCIeスロットと物理的に互換性があるため、Mini-PCIeスロットを備えたデバイスであれば、mSATAを利用することが可能となっています。

mSATAは、シングルサイドタイプとダブルサイドタイプの2種類があります。シングルサイドタイプは、片面にNANDフラッシュメモリとコントローラが搭載されたタイプで、よりコンパクトなサイズを実現しています。一方、ダブルサイドタイプは、両面にNANDフラッシュメモリとコントローラが搭載されたタイプで、容量を優先したタイプとなっています。

mSATAは、シリアルATA国際組織(SATA-IO)によって標準化されたインターフェース規格です。SATA-IOは、シリアルATAの仕様策定や普及促進を行う団体で、mSATAもSATA-IOによって標準化されたインターフェース規格の一つとなっています。

mSATAは、ノートPCやタブレット端末などの小型デバイスに最適化されたインターフェース規格ですが、デスクトップPCでも利用することが可能です。ただし、デスクトップPCでmSATAを利用する場合は、mSATA対応のマザーボードや変換アダプタが必要となります。

mSATAのメリットとデメリット

mSATAのメリットとデメリットに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • mSATAのメリット
  • mSATAのデメリット
  • mSATAの用途と適した機器

mSATAのメリット

mSATAの最大のメリットは、そのコンパクトなサイズにあります。mSATAは、フルサイズのSATAと比較して、サイズが約1/8と非常に小さいため、限られたスペースしかないノートPCやタブレット端末などの小型デバイスに最適なインターフェース規格と言えます。

また、mSATAは、SATAインターフェースをベースとしているため、SATAと同等のデータ転送速度を実現できるのもメリットの一つです。mSATAは、シーケンシャルリードで最大6Gbps、ライトで最大6Gbpsのデータ転送速度を実現できるため、高速なデータアクセスが可能となっています。

さらに、mSATAは、Mini-PCIeスロットと物理的に互換性があるため、Mini-PCIeスロットを備えたデバイスであれば、比較的容易にmSATAを導入することが可能です。これにより、既存のデバイスを大きく改造することなく、ストレージ容量を増やすことができるのもメリットと言えるでしょう。

mSATAのデメリット

mSATAの最大のデメリットは、そのサイズ故の容量の限界です。mSATAは、コンパクトなサイズを実現するために、搭載できるNANDフラッシュメモリの数に制限があります。そのため、mSATAの最大容量は、現時点では1TBが上限となっています。

また、mSATAは、フルサイズのSATAと比較して、放熱性能が劣るというデメリットもあります。mSATAは、コンパクトなサイズを実現するために、放熱スペースが限られているため、高負荷時には温度が上昇しやすくなっています。この放熱性能の問題は、mSATAの寿命にも影響を与える可能性があります。

さらに、mSATAは、デスクトップPCでの利用には適していません。デスクトップPCでmSATAを利用する場合は、mSATA対応のマザーボードや変換アダプタが必要となるため、コストや手間がかかってしまいます。また、デスクトップPCではスペースに余裕があるため、mSATAのコンパクトさが活かしきれない場合もあるでしょう。

mSATAの用途と適した機器

mSATAは、そのコンパクトなサイズと高速なデータ転送速度から、主にノートPCやタブレット端末などの小型デバイスでの利用に適しています。特に、Ultrabook(ウルトラブック)と呼ばれる薄型・軽量ノートPCでは、mSATAが標準的に採用されているケースが多くあります。

また、mSATAは、組み込み機器やIoTデバイスなどの組み込みシステムでの利用にも適しています。組み込みシステムでは、限られたスペースにストレージを搭載する必要があるため、mSATAのコンパクトさが活かせる場面が多くあります。

さらに、mSATAは、産業用機器やメディカル機器など、高い信頼性が求められる用途でも利用されています。mSATAは、SATAインターフェースをベースとしているため、SATAと同等の信頼性を確保できるというメリットがあります。そのため、高い信頼性が求められる用途でも、mSATAが選択されるケースがあるのです。

mSATAの規格と仕様

mSATAの規格と仕様に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • mSATAのフォームファクタとサイズ
  • mSATAのインターフェースと転送速度
  • mSATAの電気的仕様と消費電力

mSATAのフォームファクタとサイズ

mSATAは、そのコンパクトなサイズが特徴的なフォームファクタです。mSATAのサイズは、50.95mm x 30mm x 4.85mmで、フルサイズのSATAと比較して、サイズが約1/8と非常に小さくなっています。このコンパクトなサイズにより、mSATAは、ノートPCやタブレット端末などの小型デバイスに最適化されています。

また、mSATAには、シングルサイドタイプとダブルサイドタイプの2種類があります。シングルサイドタイプは、片面にNANDフラッシュメモリとコントローラが搭載されたタイプで、よりコンパクトなサイズを実現しています。一方、ダブルサイドタイプは、両面にNANDフラッシュメモリとコントローラが搭載されたタイプで、容量を優先したタイプとなっています。

mSATAのフォームファクタは、Mini-PCIeスロットと物理的に互換性があるため、Mini-PCIeスロットを備えたデバイスであれば、比較的容易にmSATAを導入することが可能です。ただし、Mini-PCIeスロットとmSATAスロットは、電気的な仕様が異なるため、完全な互換性はありません。

mSATAのインターフェースと転送速度

mSATAは、SATAインターフェースをベースとしているため、SATAと同等のデータ転送速度を実現できます。具体的には、mSATAは、SATA 6Gbpsに対応しており、シーケンシャルリードで最大6Gbps、ライトで最大6Gbpsのデータ転送速度を実現できます。

また、mSATAは、NCQやTRIMなどのSATAの機能にも対応しています。NCQ(ネイティブコマンドキューイング)は、コマンドの実行順序を最適化することで、パフォーマンスを向上させる機能です。TRIM機能は、不要となったデータを事前に削除することで、書き込み性能を維持する機能です。

ただし、mSATAの実際のデータ転送速度は、搭載するNANDフラッシュメモリの性能に依存します。そのため、同じmSATAでも、搭載するNANDフラッシュメモリの種類によって、データ転送速度が異なる場合があります。また、mSATAは、コンパクトなサイズ故に、放熱性能が劣るため、高負荷時には性能が低下する可能性もあります。

mSATAの電気的仕様と消費電力

mSATAは、3.3Vの電源電圧で動作します。また、mSATAの消費電力は、アイドル時で約100mW、アクティブ時で約2W程度と、非常に低消費電力となっています。この低消費電力性は、バッテリー駆動するノートPCやタブレット端末などの小型デバイスにとって、大きなメリットと言えます。

また、mSATAは、DevSleepと呼ばれる省電力機能にも対応しています。DevSleepは、アイドル時に自動的に消費電力を抑える機能で、バッテリー駆動するデバイスの稼働時間を延ばすことができます。ただし、DevSleepに対応するためには、ホストデバイス側もDevSleepに対応している必要があります。

mSATAは、コンパクトなサイズを実現するために、放熱スペースが限られているため、高負荷時には温度が上昇しやすくなっています。この放熱性能の問題は、mSATAの寿命にも影響を与える可能性があります。そのため、mSATAを利用する際は、放熱対策を十分に行う必要があるでしょう。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。