RoundDown関数とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


RoundDown関数とは

RoundDown関数はExcelの数式で使用される関数の一つです。数値を指定した桁数で切り捨てる際に用いられます。

例えば、小数点以下の値を切り捨てたい場合などに使用されます。切り捨てる桁数を指定することで、柔軟に数値を丸めることができるのが特徴です。

RoundDown関数を使用する際は、切り捨てたい数値と切り捨てる桁数の2つの引数を指定します。桁数には正の値だけでなく、負の値も指定可能です。

負の値を指定した場合は、小数点より左側の値を切り捨てることになります。つまり、数値の概数を求める際にも活用できる関数だと言えます。

RoundDown関数は数式の中で使用しますが、単体で使うだけでなく、他の関数と組み合わせて使用することも可能です。様々な場面で用いることができる便利な関数の一つだと言えるでしょう。

RoundDown関数の使い方

「RoundDown関数の使い方」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • RoundDown関数の基本的な書式
  • RoundDown関数の具体的な使用例
  • RoundDown関数を使う際の注意点

RoundDown関数の基本的な書式

RoundDown関数の基本的な書式は、「=RoundDown(数値, 桁数)」となります。第1引数には切り捨てたい数値を、第2引数には切り捨てる桁数を指定します。

例えば、「=RoundDown(123.456, 2)」と指定すると、小数点以下第2位で切り捨てた結果の「123.45」が返されます。桁数に負の値を指定すると、小数点より左側の値が切り捨てられます。

RoundDown関数の引数には、数値だけでなくセル参照も使用可能です。例えば、A1セルに数値が入力されている場合、「=RoundDown(A1, 2)」と指定することで、A1セルの値を切り捨てることができます。

RoundDown関数の具体的な使用例

RoundDown関数は、様々な場面で活用できます。例えば、商品の単価を切り捨てて表示したい場合などに使用できます。

商品の単価が123.456円だった場合、「=RoundDown(123.456, 0)」と指定することで、小数点以下を切り捨てた「123」円という結果が得られます。桁数に1を指定すれば、「123.4」円と表示されます。

また、数値の概数を求める際にもRoundDown関数は便利です。例えば、「=RoundDown(1234567, -3)」と指定すると、「1234000」という結果が返されます。

RoundDown関数を使う際の注意点

RoundDown関数を使用する際は、切り捨てられることを理解しておく必要があります。四捨五入とは異なり、切り捨てでは数値が常に小さくなります。

例えば、「3.5」を切り捨てると「3」になりますが、四捨五入では「4」になります。用途に応じて適切な関数を選ぶことが大切でしょう。

また、RoundDown関数では桁数に正負の値を指定できますが、数値と桁数には整数値のみ使用可能な点にも注意が必要です。数式の結果が期待通りにならない場合は、引数の指定内容を見直してみましょう。

RoundDown関数の活用方法

「RoundDown関数の活用方法」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 他の関数とRoundDown関数を組み合わせる方法
  • RoundDown関数を使った条件分岐の方法
  • RoundDown関数を使ったデータの集計方法

他の関数とRoundDown関数を組み合わせる方法

RoundDown関数は、単体で使用するだけでなく、他の関数と組み合わせて使用することもできます。例えば、IF関数と組み合わせることで、条件に応じて数値を切り捨てることが可能になります。

具体的には、「=IF(A1>100, RoundDown(A1, 0), A1)」と指定すると、A1セルの値が100より大きい場合は小数点以下を切り捨て、100以下の場合はそのままの値が返されます。このようにRoundDown関数を他の関数と組み合わせることで、より柔軟な数式を作成できます。

また、SUMPRODUCT関数などの配列数式とRoundDown関数を組み合わせれば、複数の数値を一括で切り捨てることも可能です。応用範囲が広い関数だと言えるでしょう。

RoundDown関数を使った条件分岐の方法

RoundDown関数を使って、条件分岐を行うことができます。例えば、切り捨てた結果が特定の値と等しいかどうかを判定する際などに活用できます。

具体的には、「=IF(RoundDown(A1, 0)=10, "OK", "NG")」と指定すると、A1セルの値を小数点以下で切り捨てた結果が10と等しい場合は"OK"、そうでない場合は"NG"が返されます。このように条件式の中でRoundDown関数を使用することで、柔軟な条件分岐が可能になります。

他にも、切り捨てた結果に応じて別のセルに値を表示するなど、RoundDown関数を使った条件分岐は様々な場面で活用できるでしょう。

RoundDown関数を使ったデータの集計方法

RoundDown関数は、データの集計にも使用できます。例えば、売上金額を1000円単位で集計したい場合などに役立ちます。

具体的には、「=SUMIF(A1:A10, ">0", RoundDown(B1:B10, -3))」と指定すると、A1:A10の範囲に0より大きい値が含まれている行のB1:B10の値を1000円単位で切り捨てた上で合計が算出されます。このようにRoundDown関数を使ってデータを丸めてから集計することで、より見やすい集計表を作成できます。

他にも、平均値を求める際にRoundDown関数を使用したり、データを一定の単位でグループ化する際に活用したりと、RoundDown関数はデータ集計の場面で広く利用できる関数だと言えます。

RoundDown関数の注意点

「RoundDown関数の注意点」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • RoundDown関数とRound関数の違い
  • RoundDown関数で切り捨てた結果の再現性
  • RoundDown関数を使う際のデータ型への注意

RoundDown関数とRound関数の違い

RoundDown関数とRound関数は、どちらも数値を丸める関数ですが、丸め方に違いがあります。RoundDown関数は切り捨てを行いますが、Round関数は四捨五入を行います。

例えば、「1.5」をRoundDown関数で切り捨てると「1」になりますが、Round関数で四捨五入すると「2」になります。用途に応じて適切な関数を選ぶ必要があるでしょう。

なお、Round関数では桁数に負の値を指定できませんが、RoundDown関数では負の値も指定可能な点にも注意が必要です。

RoundDown関数で切り捨てた結果の再現性

RoundDown関数で数値を切り捨てた場合、元の数値からは切り捨てた結果を再現できないことがあります。例えば、「1.23」を小数点以下第1位で切り捨てると「1.2」になりますが、この「1.2」から元の「1.23」を復元することはできません。

切り捨てた結果を元に戻す必要がある場合は、別の方法を検討する必要があります。例えば、元の数値を別のセルに保持しておくことなどが考えられます。

RoundDown関数で数値を丸める際は、再現性についても考慮しておくことが大切だと言えるでしょう。

RoundDown関数を使う際のデータ型への注意

RoundDown関数を使用する際は、引数に指定するデータ型に注意が必要です。数値と桁数には、共に整数値またはそれに変換可能な値を指定する必要があります。

例えば、桁数に小数点以下の値を指定すると、エラーが発生します。また、文字列が含まれるセルを引数に指定した場合も、エラーになることがあります。

RoundDown関数を使用する前に、引数に指定するセルのデータ型を確認しておくことが大切です。エラーが発生する場合は、引数の値を見直してみましょう。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「プログラミング」に関するコラム一覧「プログラミング」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。