公開:

AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)とは

AVRCPとはAudio/Video Remote Control Profileの略称で、Bluetoothプロファイルの一種です。このプロファイルはBluetooth対応のオーディオ機器やビデオ機器をワイヤレスでリモートコントロールするために使用されます。

AVRCPは再生、停止、スキップ、ボリューム調整など、基本的な操作をリモートで行うことができます。また、曲名やアーティスト名などのメタデータの表示にも対応しています。

AVRCPはBluetooth SIGによって標準化されたプロファイルで、多くのBluetoothオーディオ機器やビデオ機器で採用されています。このプロファイルを使用することで、離れた場所からでも簡単に機器を操作できるようになります。

AVRCPには複数のバージョンがあり、バージョンによって対応している機能が異なります。例えば、AVRCP 1.0はボリューム調整のみに対応していますが、AVRCP 1.4ではメタデータの表示にも対応しています。

AVRCPを使用するには接続する両方の機器がAVRCPに対応している必要があります。また、同じバージョンのAVRCPに対応していないと、一部の機能が使用できない場合があります。

AVRCPのバージョンと対応機能の違い

AVRCPのバージョンと対応機能の違いに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • AVRCPのバージョン1.0と1.3の違い
  • AVRCPのバージョン1.4と1.5の違い
  • AVRCPのバージョン1.6の特徴

AVRCPのバージョン1.0と1.3の違い

AVRCP 1.0は基本的な再生、停止、スキップ、ボリューム調整などの操作に対応しています。一方、AVRCP 1.3ではこれらの基本機能に加えて、メタデータの表示にも対応しています。

AVRCP 1.3では曲名やアーティスト名などのメタデータを表示できるようになりました。これにより、リモート側の機器で再生中の曲の情報を確認できるようになります。

また、AVRCP 1.3では再生中の曲の経過時間や残り時間の表示にも対応しています。これにより、再生中の曲の進捗状況を確認できるようになりました。

AVRCPのバージョン1.4と1.5の違い

AVRCP 1.4ではAVRCP 1.3の機能に加えて、プレイリストの操作にも対応しています。これにより、リモート側の機器でプレイリストの選択や切り替えが可能になりました。

AVRCP 1.5ではAVRCP 1.4の機能に加えて、ブラウジング機能が追加されました。この機能により、リモート側の機器で音楽ライブラリの閲覧やフォルダ階層の移動ができるようになります。

また、AVRCP 1.5ではアルバムアートワークの表示にも対応しています。これにより、リモート側の機器で再生中の曲のアルバムアートワークを表示できるようになりました。

AVRCPのバージョン1.6の特徴

AVRCP 1.6はAVRCP 1.5の機能に加えて、音声操作に対応しています。この機能により、リモート側の機器で音声コマンドを使用して操作ができるようになりました。

また、AVRCP 1.6では複数の接続に対応しています。これにより、1つの機器で複数のBluetoothオーディオ機器を同時に操作できるようになります。

さらに、AVRCP 1.6では低遅延モードにも対応しています。この機能により、オーディオとビデオの同期がより正確になり、リップシンクの問題が改善されます。

AVRCPを使用する際の注意点

AVRCPを使用する際の注意点に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • AVRCPのバージョンの互換性
  • AVRCPとオーディオコーデックの関係
  • AVRCPの接続方法

AVRCPのバージョンの互換性

AVRCPを使用する際は接続する両方の機器が同じバージョンのAVRCPに対応している必要があります。異なるバージョンのAVRCPに対応している機器同士を接続した場合、一部の機能が使用できない可能性があります。

例えば、AVRCP 1.3に対応している機器とAVRCP 1.5に対応している機器を接続した場合、AVRCP 1.5の機能であるブラウジング機能やアルバムアートワークの表示は使用できません。この場合、AVRCP 1.3の機能のみが使用可能となります。

したがって、AVRCPを使用する際は接続する機器のAVRCPバージョンを確認し、互換性のある機器同士を接続することが重要です。互換性のない機器同士を接続すると、期待通りの操作ができない可能性があります。

AVRCPとオーディオコーデックの関係

AVRCPはオーディオ機器のリモートコントロール機能を提供するプロファイルですが、オーディオデータ自体の転送は行いません。オーディオデータの転送には別のBluetoothプロファイルであるA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)が使用されます。

A2DPではオーディオデータを圧縮するためのコーデックが使用されます。代表的なコーデックにはSBC、AAC、aptX、LDACなどがあります。これらのコーデックによって、オーディオデータの圧縮率や音質が異なります。

AVRCPとA2DPは独立したプロファイルですが、オーディオ機器をワイヤレスで操作するためには両方のプロファイルに対応している必要があります。AVRCPでリモートコントロールを行い、A2DPでオーディオデータを転送するという組み合わせで使用されます。

AVRCPの接続方法

AVRCPを使用してBluetoothオーディオ機器を接続する方法は機器によって異なります。一般的な手順は以下の通りです。

1. 接続する両方の機器のBluetooth機能をオンにします。
2. 機器同士をペアリングモードにします。ペアリングモードへの切り替え方は機器のマニュアルを参照してください。
3. 接続する機器を選択し、ペアリングを行います。ペアリングが完了すると、自動的にAVRCPとA2DPによる接続が確立されます。

ペアリングが完了したら、AVRCPを使用してリモートコントロールができるようになります。操作方法は機器によって異なりますが、一般的には再生、停止、スキップ、ボリューム調整などの基本操作がサポートされています。

AVRCPの活用例

AVRCPの活用例に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ワイヤレスヘッドホンでのAVRCP活用
  • カーオーディオでのAVRCP活用
  • ホームオーディオシステムでのAVRCP活用

ワイヤレスヘッドホンでのAVRCP活用

AVRCPに対応したワイヤレスヘッドホンを使用することで、ヘッドホンのボタンやタッチセンサーを使って、接続したスマートフォンやタブレットの音楽再生を操作できます。再生、停止、曲送り、曲戻し、ボリューム調整などの基本操作がヘッドホン側で行えるようになります。

また、AVRCP 1.3以降に対応したヘッドホンでは曲名やアーティスト名などのメタデータがヘッドホン側に表示されます。ヘッドホンのディスプレイや音声ガイダンスによって、再生中の曲の情報を確認できるようになります。

ワイヤレスヘッドホンでAVRCPを活用することで、スマートフォンやタブレットを直接操作することなく、ヘッドホンのみで音楽再生を快適にコントロールできるようになります。通勤時や運動時など、手元にデバイスがない状況でも音楽を楽しむことができます。

カーオーディオでのAVRCP活用

AVRCPに対応したカーオーディオを使用することで、ステアリングホイールのボタンやヘッドユニットのボタンを使って、接続したスマートフォンの音楽再生を操作できます。運転中でもスマートフォンを直接操作することなく、安全に音楽を楽しむことができます。

また、AVRCP 1.4以降に対応したカーオーディオではスマートフォンのプレイリストの選択や切り替えが可能になります。ヘッドユニットの画面でプレイリストを表示し、選択することができます。

さらに、AVRCP 1.6に対応したカーオーディオでは音声操作にも対応しています。音声コマンドを使って、再生、停止、曲送り、曲戻し、プレイリストの選択などの操作が可能になります。ハンズフリーで音楽再生をコントロールできるため、運転に集中しながら音楽を楽しむことができます。

ホームオーディオシステムでのAVRCP活用

AVRCPに対応したホームオーディオシステムを使用することで、スマートフォンやタブレットの音楽再生を、オーディオシステムのリモコンで操作できます。リビングルームのソファに座ったまま、オーディオシステムの操作が可能になります。

また、AVRCP 1.5以降に対応したオーディオシステムではスマートフォンの音楽ライブラリをブラウズできます。オーディオシステムの画面やリモコンを使って、アーティスト、アルバム、ジャンルなどから曲を探し、再生することができます。

さらに、AVRCP 1.6に対応したオーディオシステムでは複数の機器を同時に接続し、切り替えて使用できます。スマートフォン、タブレット、パソコンなど、複数のBluetoothオーディオ機器を接続し、それぞれの機器の音楽再生を、オーディオシステムのリモコンで操作できるようになります。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「IoT」に関するコラム一覧「IoT」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。