公開:

ETagとは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


ETagとは

ETagとはWebサーバーがレスポンスヘッダに含めるメタデータの一種で、リソースの特定のバージョンを識別するための識別子です。ETagの値はリソースの内容が変更されるたびに更新され、リソースの変更を検出するために使用されます。

ETagはHTTPプロトコルのキャッシュ制御メカニズムの一部として機能します。クライアントがリソースをリクエストする際、リクエストヘッダにETagの値を含めることで、サーバーはクライアントが保持しているリソースのバージョンと比較できます。

サーバーがリクエストを受け取ると、リクエストヘッダに含まれるETagの値を確認します。ETagの値がサーバー上のリソースの現在のバージョンと一致する場合、サーバーは304 Not Modifiedレスポンスを返します。これにより、クライアントはローカルにキャッシュされたリソースを使用できます。

一方、ETagの値がサーバー上のリソースの現在のバージョンと異なる場合、サーバーは200 OKレスポンスを返し、更新されたリソースを送信します。クライアントは受信したリソースをローカルにキャッシュし、新しいETagの値を保存します。

ETagはWebサーバーがリソースの変更を効率的に検出し、ネットワーク帯域幅を節約するために役立ちます。また、ETagを使用することで、複数のサーバーが同じリソースを提供している場合でも、一貫性のあるキャッシュ制御が可能になります。

ETagの生成方法とフォーマット

ETagの生成方法に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ETagの生成アルゴリズム
  • ETagの値のフォーマット
  • ETagの生成に使用される情報

ETagの生成アルゴリズム

ETagの生成アルゴリズムはWebサーバーによって異なります。一般的にはリソースの内容をハッシュ化することで、一意な識別子を生成します。ハッシュアルゴリズムとしてはMD5やSHA-1などが使用されます。

サーバーはリソースの内容が変更されるたびに、新しいハッシュ値を計算し、ETagの値を更新します。これにより、リソースのバージョンを一意に識別できます。

ETagの値のフォーマット

ETagの値はダブルクォートで囲まれた文字列として表現されます。値のフォーマットはWebサーバーによって異なりますが、一般的には以下のような形式が使用されます。

"[ハッシュ値]"

ハッシュ値はリソースの内容から生成された一意な識別子です。また、リソースの変更日時やバージョン番号などの追加情報が含まれる場合もあります。

ETagの生成に使用される情報

ETagの生成にはリソースの内容以外にも、様々な情報が使用されます。例えば、リソースの最終更新日時、ファイルサイズ、ファイルのi-nodeなどです。

これらの情報を組み合わせることで、リソースの変更を正確に検出できます。ただし、使用する情報はWebサーバーによって異なるため、ETagの値はサーバー間で一貫性がない場合があります。

ETagとキャッシュ制御の関係

ETagとキャッシュ制御に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ETagとキャッシュの役割
  • ETagを使用したキャッシュの検証
  • ETagとキャッシュ制御ヘッダの併用

ETagとキャッシュの役割

ETagはWebサーバーがリソースの変更を効率的に検出するために使用されます。一方、キャッシュはクライアントがリソースをローカルに保存し、再利用することで、ネットワークの負荷を軽減し、レスポンス時間を短縮します。

ETagとキャッシュは協調して動作することで、Webアプリケーションのパフォーマンスを向上させます。クライアントはキャッシュされたリソースをローカルから取得し、ETagを使用してリソースの最新性を確認します。

ETagを使用したキャッシュの検証

クライアントがリソースをリクエストする際、リクエストヘッダにキャッシュされたリソースのETagの値を含めます。サーバーはリクエストヘッダのETagの値と、サーバー上のリソースの現在のETagの値を比較します。

ETagの値が一致する場合、サーバーは304 Not Modifiedレスポンスを返します。クライアントはローカルにキャッシュされたリソースを使用します。ETagの値が異なる場合、サーバーは200 OKレスポンスを返し、更新されたリソースを送信します。

ETagとキャッシュ制御ヘッダの併用

ETagは他のキャッシュ制御ヘッダと併用することで、より柔軟なキャッシュ制御が可能になります。代表的なキャッシュ制御ヘッダにはCache-ControlやExpires、Last-Modifiedなどがあります。

例えば、Cache-Controlヘッダを使用して、リソースのキャッシュ期間を指定できます。クライアントはキャッシュ期間内はローカルのキャッシュを使用し、期間が過ぎた場合はサーバーにリクエストを送信します。サーバーはETagを使用してリソースの最新性を確認し、適切なレスポンスを返します。

ETagの注意点とベストプラクティス

ETagの注意点とベストプラクティスに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ETagの生成における注意点
  • ETagを使用する際の考慮事項
  • ETagのベストプラクティス

ETagの生成における注意点

ETagの生成ではリソースの内容を正確に反映する必要があります。リソースの内容が変更されたにもかかわらず、ETagの値が更新されない場合、クライアントは古いバージョンのリソースを使用してしまう可能性があります。

また、ETagの生成に使用する情報はサーバー間で一貫性があることが重要です。異なるサーバーが同じリソースに対して異なるETagの値を生成する場合、キャッシュの効果が限定的になります。

ETagを使用する際の考慮事項

ETagを使用する際はいくつかの考慮事項があります。まず、ETagの値のサイズです。ETagの値が大きすぎると、リクエストやレスポンスのヘッダサイズが増加し、ネットワークの負荷が高くなります。

また、動的に生成されるリソースに対してETagを使用する場合、サーバーの負荷が高くなる可能性があります。ETagの生成にはリソースの内容をハッシュ化する必要があるため、計算コストがかかります。

ETagのベストプラクティス

ETagを効果的に使用するためのベストプラクティスとしては以下のようなものがあります。まず、リソースの内容が変更された場合は必ずETagの値を更新すること。これにより、クライアントは常に最新のリソースを取得できます。

また、ETagの値のサイズを最小限に抑えること。ハッシュアルゴリズムとして、MD5やSHA-1を使用し、適切な長さのハッシュ値を生成します。動的に生成されるリソースに対してはETagの使用を避けるか、キャッシュ期間を短く設定することが推奨されます。

ETagとキャッシュ制御ヘッダを適切に組み合わせることで、Webアプリケーションのパフォーマンスを最適化できます。キャッシュ期間とETagを適切に設定し、リソースの最新性と速度のバランスを取ることが重要です。

「インターネット」に関するコラム一覧「インターネット」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。