公開:

FLAC(Free Lossless Audio Codec)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


FLAC(Free Lossless Audio Codec)とは

FLACはFree Lossless Audio Codecの略称で、可逆圧縮による音声ファイルフォーマットの一つです。音質を維持したまま、元のデータサイズよりも小さくすることができます。

FLACはロスレス圧縮を採用しているため、圧縮前と圧縮後のデータが完全に一致します。つまり、音質の劣化がなく、原音に忠実な音声を再生できるのが特徴です。

FLACのファイル拡張子は「.flac」で、主にパソコンやオーディオ機器で使用されています。音楽配信サービスでも、高音質な音源としてFLACが提供されることがあります。

FLACは圧縮率が可変式であるため、圧縮率を調整することができます。圧縮率を高くすれば、ファイルサイズを小さくできますが、エンコードやデコードに時間がかかります。

FLACはオープンソースのコーデックであるため、誰でも自由に利用することができます。また、ロイヤリティフリーであるため、商用利用にも適しています。

FLACの音質の特徴

FLACの音質の特徴に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • FLACのビットレートと音質の関係
  • FLACとCDの音質比較
  • FLACとMP3の音質比較

FLACのビットレートと音質の関係

FLACのビットレートは音質に直接影響します。ビットレートが高いほど、音質が良くなりますが、ファイルサイズも大きくなります。

FLACのビットレートは可変式であるため、曲によって最適なビットレートを選択できます。一般的に、FLACのビットレートは800kbps程度が推奨されています。

ただし、ビットレートを上げすぎても、人間の耳で聞き分けられない領域があるため、ある程度の値で十分な音質が得られます。状況に応じて適切なビットレートを選択することが重要です。

FLACとCDの音質比較

FLACはCDと同等の音質を実現できるフォーマットです。CDのオーディオデータをそのままFLACに変換することで、原音に忠実な再生が可能になります。

CDのオーディオデータはサンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16bitで記録されています。FLACはこれらのパラメータを維持したまま、ロスレス圧縮を行うため、音質の劣化がありません。

ただし、CDとFLACの音質差を聞き分けるには高品質な再生環境が必要です。一般的なスピーカーやヘッドホンではその差を感じることは難しいかもしれません。

FLACとMP3の音質比較

FLACとMP3はどちらも音声ファイルフォーマットですが、音質面では大きな違いがあります。MP3は非可逆圧縮のため、元のデータを完全に復元することができません。

MP3のビットレートは128kbpsや256kbpsなどがよく使われます。これらのビットレートでは高音域や低音域の情報が失われ、音質の劣化が生じます。

一方、FLACはロスレス圧縮のため、元のデータを完全に復元できます。MP3と比較して、FLACは音の立体感や奥行き感、解像度が優れています。音楽を高音質で楽しみたい場合はFLACを選ぶのがおすすめです。

FLACの再生環境

FLACの再生環境に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • FLACの再生に必要なソフトウェア
  • FLACの再生に最適なオーディオ機器
  • FLACの再生時の注意点

FLACの再生に必要なソフトウェア

FLACを再生するには対応したソフトウェアが必要です。代表的なソフトウェアとしてはfoobar2000やVLC media playerなどがあります。

これらのソフトウェアはWindows、Mac、Linuxなど、様々なOSに対応しています。また、無料で利用できるものが多いため、手軽にFLACを再生できます。

スマートフォンでFLACを再生する場合は専用のアプリが必要になります。iOS向けには「FLAC Player」、Android向けには「PowerAmp」などのアプリがおすすめです。

FLACの再生に最適なオーディオ機器

FLACを高音質で楽しむには再生環境も重要です。スピーカーやヘッドホン、アンプなどのオーディオ機器が、FLACの音質を左右します。

スピーカーは高音から低音までバランスよく再生できるものを選ぶのがおすすめです。また、スピーカーの配置や部屋の acousticsにも気を配る必要があります。

ヘッドホンは開放型や密閉型、インナーイヤー型など、様々なタイプがあります。音質だけでなく、装着感や遮音性なども考慮して選ぶとよいでしょう。

FLACの再生時の注意点

FLACを再生する際は音量に注意が必要です。FLACは非常に広いダイナミックレンジを持つため、音量が大きすぎると、音の歪みや聴覚への負担につながります。

また、再生機器のボリュームを上げすぎるのも避けましょう。アンプやヘッドホンのボリュームは適切な位置に設定することが重要です。

FLACを再生する際はイコライザー設定をオフにするのがおすすめです。イコライザーを使用すると、音質が変化してしまうため、原音に忠実な再生ができなくなります。

FLACのエンコードとデコード

FLACのエンコードとデコードに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • FLACのエンコード方法
  • FLACのデコード方法
  • FLACのタグ情報の編集方法

FLACのエンコード方法

FLACのエンコードには専用のソフトウェアが必要です。代表的なソフトウェアとしては「FLAC Frontend」や「foobar2000」などがあります。

エンコードの手順はソフトウェアによって異なりますが、基本的には以下の通りです。まず、エンコードしたいファイルを選択し、出力フォーマットをFLACに設定します。次に、ビットレートや圧縮レベルを指定し、エンコードを実行します。

エンコードの際は圧縮レベルに注意が必要です。圧縮レベルを高くするとファイルサイズは小さくなりますが、エンコードに時間がかかります。逆に、圧縮レベルを低くすると、ファイルサイズは大きくなりますが、エンコードは高速になります。

FLACのデコード方法

FLACのデコードは再生ソフトウェアが自動的に行ってくれます。FLACファイルを再生ソフトウェアで開くと、デコードが実行され、音声データが再生されます。

デコードの際は再生ソフトウェアの設定に注意が必要です。再生ソフトウェアのボリュームやイコライザー設定が適切でないと、音質が変化してしまう可能性があります。

また、FLACファイルをMP3などの他のフォーマットに変換する場合はデコードが必要になります。この場合は専用のソフトウェアを使用して、FLACをデコードし、MP3などのフォーマットにエンコードします。

FLACのタグ情報の編集方法

FLACファイルには曲名やアーティスト名、アルバム名などのタグ情報を埋め込むことができます。タグ情報を編集することで、音楽ライブラリを整理しやすくなります。

タグ情報の編集には専用のソフトウェアが必要です。代表的なソフトウェアとしては「MP3Tag」や「MusicBrainz Picard」などがあります。

タグ情報の編集はソフトウェアによって手順が異なりますが、基本的には以下の通りです。まず、編集したいFLACファイルを選択し、タグ情報を入力します。入力が完了したら、保存を実行します。これで、FLACファイルにタグ情報が埋め込まれます。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。