公開:

Adobe XDとは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


Adobe XDとは

Adobe XDはアドビシステムズが開発したUI/UXデザイン専用のツールです。ワイヤーフレーム、プロトタイプ、デザインの作成からプレビュー、共有までを一貫して行うことができます。

直感的な操作性と豊富な機能を備えており、デザイナーの作業効率を大幅に向上させることができます。リピートグリッドやコンポーネントなどの機能により、反復作業を削減し、制作時間を短縮できます。

Adobe XDは他のAdobe製品とのシームレスな連携が可能です。例えば、IllustratorやPhotoshopで作成したアセットをXDに読み込んで使用することができます。

リアルタイムのコラボレーション機能を使えば、チームメンバーとデザインの共有やフィードバックのやり取りをスムーズに行えます。クラウド上でデザインを共有し、コメントを付けたり、変更を加えたりすることが可能です。

Adobe XDはマルチプラットフォームに対応しているため、Windows、macOS、モバイルデバイスなど、様々な環境でデザインを確認できます。レスポンシブデザインの作成にも適しており、各デバイスに最適化されたレイアウトを効率的に設計できます。

Adobe XDのプロトタイプ作成機能

Adobe XDのプロトタイプ作成機能に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • リンクとインタラクションの設定
  • アニメーションとトランジションの適用
  • プロトタイプのプレビューと共有

リンクとインタラクションの設定

Adobe XDではアートボード間のリンクを設定することで、画面遷移を再現できます。ボタンやアイコンなどの要素に対して、クリックやタップ時の挙動を定義できます。

リンク先のアートボードを指定し、遷移時のアニメーションを選択するだけで、インタラクティブなプロトタイプを作成できます。ユーザーの操作に応じて画面が切り替わるため、実際のアプリケーションやWebサイトの動作をシミュレートできます。

また、スクロールや長押しなどの特殊なインタラクションも設定可能です。スクロール可能な領域を指定したり、長押し時の動作を定義したりすることで、より高度なプロトタイプを作成できます。

アニメーションとトランジションの適用

Adobe XDではアニメーションとトランジションを使って、画面遷移やオブジェクトの動きを表現できます。フェードイン、スライド、回転など、様々なエフェクトを適用できます。

アニメーションの詳細設定ではイージングカーブや duration(継続時間)を調整することで、動きの滑らかさや速度を制御できます。これにより、リアルなインタラクションを再現し、プロトタイプの質を高められます。

さらに、オートアニメーション機能を使えば、同じ名前のオブジェクト間で自動的にアニメーションを生成できます。アートボード間でオブジェクトの位置やサイズが変化する場合、その変化をスムーズに補間するアニメーションが適用されます。

プロトタイプのプレビューと共有

作成したプロトタイプはAdobe XD内でプレビューを行うことができます。実際のデバイスでインタラクションを確認し、動作を検証できます。

プレビュー時にはリンクやアニメーションが適切に機能するか、意図通りの画面遷移が行われるかなどを確認します。必要に応じて修正を加え、プロトタイプを洗練させていきます。

プロトタイプが完成したら、リンクを生成して共有することができます。リンクを関係者に送信し、フィードバックを得ることで、デザインの改善につなげられます。また、デバイスプレビュー機能を使えば、実機でプロトタイプを確認することも可能です。

Adobe XDのコラボレーション機能

Adobe XDのコラボレーション機能に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • クラウドでのデザイン共有
  • コメントとフィードバックの管理
  • バージョン管理とアセット共有

クラウドでのデザイン共有

Adobe XDではクラウドを介してデザインを共有することができます。プロジェクトをクラウド上にアップロードし、共同作業者とリアルタイムで編集やレビューを行えます。

共有されたデザインはインターネット経由でアクセスできるため、場所や時間に制約されずにコラボレーションが可能です。メンバーは最新のデザインにアクセスし、変更をリアルタイムで確認できます。

また、共有リンクを生成して、クライアントやステークホルダーにデザインを提示することもできます。リンクを通じて、プロトタイプの動作を体験してもらい、フィードバックを得ることができます。

コメントとフィードバックの管理

Adobe XDのコメント機能を使えば、デザイン上の特定の箇所にコメントを付けることができます。メンバーはコメントを通じて、改善点や提案を伝えられます。

コメントにはスレッド形式で返信できるため、ディスカッションを行いながらフィードバックを管理できます。解決済みのコメントにはマークを付けられるので、対応状況を把握しやすくなります。

さらに、コメントにメンションを付けることで、特定のメンバーに通知を送ることができます。メンションを使って担当者を指定し、タスクの割り当てやレビューの依頼を行えます。

バージョン管理とアセット共有

Adobe XDのクラウド機能ではデザインのバージョン管理が可能です。変更履歴を追跡し、過去のバージョンに戻ることができます。

バージョン管理により、デザインの変更内容を確認したり、問題が発生した場合に前のバージョンに復元したりできます。また、バージョンごとにコメントを残せるので、変更の経緯を記録できます。

アセット管理の面でも、クラウドが活用できます。よく使うアイコンやUI components などのアセットをクラウドライブラリに保存し、メンバー間で共有できます。アセットを一元管理することで、デザインの一貫性を保ちつつ、効率的な制作が可能となります。

Adobe XDとAdobe Creative Cloudの連携

Adobe XDとAdobe Creative Cloudの連携に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • Photoshop・Illustratorとの連携
  • Adobe Fontsの活用
  • Creative Cloud Librariesの共有

Photoshop・Illustratorとの連携

Adobe XDはPhotoshopやIllustratorなどのAdobe Creative Cloud アプリケーションとシームレスに連携できます。Photoshopで作成したデザイン案をXDに読み込んだり、Illustratorで作成したベクター画像をXDで使用したりできます。

連携機能により、デザインアセットを効率的に再利用できます。例えば、PhotoshopでUI componentsのデザインを作成し、XDでそれらを組み合わせてプロトタイプを作成するといったワークフローが可能です。

また、PhotoshopのスマートオブジェクトをXDに読み込むこともできます。スマートオブジェクトとして読み込まれた要素はPhotoshop上で編集すると自動的にXD上でも更新されるため、デザインの変更を柔軟に反映できます。

Adobe Fontsの活用

Adobe XDではAdobe Fontsのフォントを直接使用できます。Adobe Fontsは高品質なフォントを提供するサービスで、Creative Cloudサブスクリプションに含まれています。

Adobe XDのテキストツールでフォントを選択する際、Adobe Fontsのライブラリから好みのフォントを選んで適用できます。これにより、デザイン制作に必要なフォントをシームレスに利用できます。

また、Adobe Fontsを使用することで、フォントのライセンス管理の手間を省けます。Adobe Fontsのフォントはデザインの共有や引き渡しの際にも問題なく使用できるため、フォントに関する著作権の問題を回避できます。

Creative Cloud Librariesの共有

Adobe XDはCreative Cloud Librariesと連携しています。Creative Cloud Librariesはデザインアセットを一元管理するための機能で、複数のAdobe アプリケーション間で共有できます。

XDでよく使うカラーパレットやアイコン、スタイルなどをライブラリに保存しておけば、他のプロジェクトでも簡単に再利用できます。ライブラリのアセットを変更すると、それを使用しているすべてのプロジェクトに変更が反映されるため、デザインの一貫性を保ちやすくなります。

さらに、Creative Cloud Librariesを介して、チームメンバー間でアセットを共有することもできます。共有ライブラリを作成し、メンバーを招待することで、デザインアセットを効率的に管理・活用できます。これにより、チーム全体でデザインの統一性を高められます。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。