公開:

Net Sketcher Ver2.2.1リリース、IPアドレステーブルのサマリ出力機能を追加、旧バージョンからのスムーズな移行も可能に

text: XEXEQ編集部


Net Sketcherに関する記事の要約

  • Net Sketcherのバージョン2.2.1がリリース
  • 各エリアのIPアドレステーブルのサマリ出力機能が追加
  • Ver2.0.x/2.1.xのマスターファイルはVer2.2.xでも使用可能
  • 特定の条件下でマスターデータの生成に失敗する不具合あり

Net Sketcher Ver2.2.0にてUIの大幅な改善を実施

2024年5月15日、Net SketcherのVer2.2.1がリリースされた。本バージョンでは、各エリアごとのIPアドレステーブルのサマリ出力機能が新たに追加されている[1]。この機能により、ネットワーク設計者は各拠点のIPアドレス割り当て状況を容易に把握できるようになった。

また、Ver2.0.xおよびVer2.1.xで作成されたマスターファイルについては、Ver2.2.xでもそのまま使用可能だ。既存の設計データを活用しつつ、新機能を利用していくことができるが、一部の条件下ではマスターデータの生成に失敗する不具合が確認されているため注意が必要だ。

Net SketcherはGUIベースのネットワーク設計ツールとして、世界中のネットワークエンジニアに広く利用されている。直感的な操作性と豊富な機能を兼ね備えており、大規模かつ複雑なネットワークの設計を効率的に行うことができる。今後のバージョンアップにも期待が高まるツールと言えるだろう。

考察

Net Sketcherの新バージョンリリースは、ネットワーク設計業務の更なる効率化・自動化を推し進めるものだ。特にIPアドレス管理はネットワークの規模拡大に伴って煩雑さを増していくため、サマリ出力機能のようなツール支援は非常に重要である。一方でバージョン間の互換性を損なわないための細やかな配慮も欠かせない。使い勝手と信頼性を両立させるバランス感覚が、製品の価値を左右すると言えるだろう。

今後は、IPv6対応やクラウド連携、自動検証機能など、より高度なニーズにも応えていくことが求められる。ネットワークのソフトウェア化・仮想化が進む中、物理設計と論理設計の柔軟なハンドリングが可能なツールが主流になっていくはずだ。Net Sketcherには、時代の要請を的確に捉えた進化を続けていってほしい。そのためにも、ユーザーコミュニティとの活発な対話とフィードバックが何より重要だと考える。

参考サイト

  1. ^ GitHub. 「Release V2.2.1(a) · cisco-open/network-sketcher · GitHub」. https://github.com/cisco-open/network-sketcher/releases/tag/Ver2.2.1, (参照 24-05-28).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。