カヤックが東芝オープンイノベーションプログラム2024に採択、PeCoMe®の活性化でゲーミフィケーション技術を活用

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- カヤックが東芝オープンイノベーションプログラム2024に採択
- 「PeCoMe®」の活性化に向けたコンテンツ企画を実施
- ゲーミフィケーション技術を活用した従業員支援サービスを展開
スポンサーリンク
カヤックが東芝オープンイノベーションプログラムに採択、PeCoMe®の活性化を目指す
株式会社カヤックは2024年9月25日、東芝オープンイノベーションプログラム2024に採択されたことを発表した。同プログラムは東芝グループが主体となり、新たなイノベーションを起こす企業を募集し事業化の加速を支援するものだ。カヤックは働く従業員をサポートするサービス「PeCoMe®」のテーマで選出され、今後東芝グループと協働してサービスの活性化に取り組む。[1]
カヤックの「ゲームフル」チームが中心となり、PeCoMe®の使用率向上と活性化を図るためのコンテンツ企画を行う。選定理由として、カヤックの発想力・企画力・技術力への信頼と、ゲーミフィケーションへの深い知見・実践力への期待が挙げられている。人間の行動変容を促すゲーム企画のノウハウを活用し、従業員の自己成長を支援する新たな体験の提供を目指す。
東芝オープンイノベーションプログラムは2020年に開始され、これまでに4回開催されている。プログラムを通じて、東芝グループの顧客基盤・製品・ソリューションと、応募企業の技術やビジネスモデルを融合させ、新しい事業領域の拡大を推進している。カヤックはこの取り組みを通じて、データ活用とゲーミフィケーションを融合させた革新的なソリューションの提供を目指す。
東芝オープンイノベーションプログラム2024とカヤックの取り組みまとめ
東芝オープンイノベーションプログラム | カヤックの取り組み | |
---|---|---|
目的 | 新たなイノベーションの創出 | PeCoMe®の活性化 |
主な特徴 | 東芝グループのアセット活用 | ゲーミフィケーション技術の活用 |
期待される効果 | 応募企業の事業化加速 | 従業員の自己成長支援 |
実施体制 | 東芝グループが主体 | ゲームフルチームが中心 |
開始年 | 2020年 | 2024年(今回のプログラム) |
スポンサーリンク
ゲーミフィケーションについて
ゲーミフィケーションとは、ゲームの要素や技術を非ゲーム分野に応用することを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- ユーザーの動機付けと行動変容を促進
- 楽しさや競争心を通じて学習や業務効率を向上
- ポイントやランキングなどのゲーム的要素を活用
カヤックの「ゲームフル」チームは、このゲーミフィケーションの技術を活用して、PeCoMe®サービスの活性化を図る。従業員が自身のキャリアを振り返り、新たな自己成長を考えるための仕組みをゲーム的要素で構築することで、サービスの使用率向上と効果的な活用を目指している。この取り組みは、企業内での従業員のモチベーション向上や行動変容を支援する革新的なアプローチとなる可能性がある。
東芝オープンイノベーションプログラム2024に関する考察
東芝オープンイノベーションプログラム2024は、大企業と新興企業のコラボレーションによるイノベーション創出の好例となっている。東芝グループの持つビジネスアセットと先端技術を活用し、カヤックのような創造性豊かな企業の技術やアイデアを融合させることで、従来にない新しい価値を生み出す可能性が高い。この取り組みは、日本企業の競争力強化や新規事業創出の加速に寄与する可能性がある。
一方で、大企業と新興企業の文化や意思決定プロセスの違いが協業の障壁となる可能性も考えられる。効果的な協業を実現するためには、両者が柔軟な姿勢を持ち、互いの強みを最大限に活かせるような体制づくりが重要だ。また、プログラムの成果を一時的なものに終わらせず、継続的なイノベーション創出につなげていくための仕組みづくりも課題となるだろう。
今後は、このプログラムを通じて生まれた新しいサービスや技術の実用化と、その社会的インパクトに注目が集まるだろう。特にカヤックのPeCoMe®のような従業員支援サービスは、働き方改革やウェルビーイング向上が求められる現代社会において、大きな潜在市場を持つ可能性がある。プログラムの成果が、日本の産業界全体にどのような波及効果をもたらすかが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「面白法人カヤック、「東芝オープンイノベーションプログラム2024」に採択 | 株式会社カヤックのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000760.000014685.html, (参照 24-09-26).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AIツール「Mental Models AI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AgentGPT」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Nando.ai」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Namelix」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Cody」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Talk to Books」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Tome」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Human or Not」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AI Text Prompt Generator」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Columns」の使い方や機能、料金などを解説
- Authense Professional GroupにAuthense司法書士法人が参画、総合的な法務サービスの提供体制を強化
- booost technologies青井がJX Live!2024に登壇、日本の脱炭素成長戦略について討論へ
- Easy technologyが新経済連盟に入会、金融DXの推進と新たな経済基盤構築へ
- FutureOneがJapan DX Week 【秋】 2024に出展、InfiniOne ERPで中堅企業のDX推進を支援
- IdeinとINTLOOPが資本業務提携、エッジAIプラットフォームとコンサルティングサービスで企業のDX推進を加速
- INTLOOPとIdeinが資本業務提携、エッジAIプラットフォーム「Actcast」とコンサルティングを融合し企業のDX推進を加速
- IP-RoBoが2024知財・情報フェア&コンファレンスに出展、商標AIサービスTM-RoBoの新機能を紹介
- LAPRASが約4億円の資金調達を実施、AIによる転職支援機能の拡充と韓国ITエンジニアの採用市場進出へ
- JAPAN AI株式会社がGen AI EXPO 2024に登壇、生成AIがビジネスに与える影響を専門家が解説
- JFE商事エレクトロニクスがタイで溶剤リサイクル事業を開始、年間1万トンのCO2排出量削減を目指す
スポンサーリンク