公開:

SFA、ライフ、ネッスーが連携し食品寄贈の実証実験を開始、食品ロス削減とこどもの食支援を両立へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

SFA、ライフ、ネッスーが連携し食品寄贈の実証実験を開始、食品ロス削減とこどもの食支援を両立へ

PR TIMES より


記事の要約

  • SFAらが食品寄贈の実証実験を開始
  • ライフ店舗で農産品・日配食品を寄贈
  • 食品ロス削減とこどもの食支援を両立

SFA、ライフ、ネッスーが連携し食品寄贈の実証実験を開始

一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会(SFA)は、株式会社ライフコーポレーションおよびネッスー株式会社と連携し、2024年10月7日から11月30日までの約2ヶ月間、食品寄贈の実証実験を開始した。この実験では、ライフ店舗で販売できなくなった農産品(野菜・果物)・日配食品を支援を必要とする団体やひとり親世帯等に寄贈するモデルの確立を目指している。[1]

実証実験の舞台となるライフ扇大橋店では、店舗スタッフが寄贈可能な商品を選別し、専用の受け渡し冷蔵庫に格納する。受け取り参加者は専用マッチングサイトから商品を選択し、ポイントを使って無償で決済した後、店舗を訪問して商品を受け取る仕組みだ。この取り組みにより、店舗での食品ロスの約8割を占める農産品・日配食品の有効活用を図っている。

SFAは、この実証実験を通じて寄贈モデルを確立し、対象品目の拡大と全国展開を目指している。小売店での食品ロス発生量49万トンのうち、約30万トンの食品ロス削減ポテンシャルがあると試算しており、食品ロス削減と地域福祉の増進の両立を実現することが期待されている。

食品寄贈実証実験の概要

実施店舗 対象商品 実験期間 受け取り参加者
詳細 ライフ扇大橋駅前店 農産品(野菜・果物)・日配食品 2024年10月7日〜11月30日 近隣地域のこども食堂4団体、ひとり親世帯等20世帯程度
実施主体 ネッスー ライフコーポレーション SFA -
連携自治体 足立区 - - -
SFAの公式サイトはこちら

食品ロスについて

食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず廃棄される食品のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 日本では年間約472万トンの食品ロスが発生
  • 小売店での食品ロス発生量は49万トン
  • 環境負荷と資源の無駄遣いにつながる社会問題

食品ロスの削減は、環境保護と資源の有効活用の観点から重要な課題となっている。今回の実証実験では、小売店で発生する食品ロスのうち約8割を占める農産品と日配食品に焦点を当てている。これらの食品を有効活用することで、年間約30万トンの食品ロス削減ポテンシャルがあると試算されており、食品ロス削減と社会福祉の両立に向けた新たなモデルの確立が期待されている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「食品ロス削減月間の10月から、SFA、ライフコーポレーションおよびネッスーが連携し、ライフ店舗で食品寄贈の実証実験を開始 | 一般社団法人サステイナブルフードチェーン協議会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000053407.html, (参照 24-10-08).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「経済」に関するコラム一覧「経済」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。