GIGABYTEが34型ウルトラワイド曲面ゲーミングモニターG34WQCPを発表、高リフレッシュレートと没入感の高い視聴体験を実現
スポンサーリンク
記事の要約
- GIGABYTEがゲーマー向け34型曲面モニターを発表
- UWQHD解像度と180Hzの高リフレッシュレート搭載
- DisplayHDR 400対応で4月4日から56,800円で発売
スポンサーリンク
GIGABYTEが新型ゲーミングモニターG34WQCPを発表
GIGABYTEは2025年4月4日より、ゲーマー向け34型ウルトラワイド曲面モニター「G34WQCP」の販売を開始することを発表した。UWQHD(3440x1440)解像度と1500Rの湾曲VAパネルを採用しており、人間の視野により近い曲率で没入感の高いゲーミング体験を提供することが可能となっている。[1]
G34WQCPは1ms(MPRT)の応答時間と最大180Hzの高速リフレッシュレートを実現しており、動きの速いゲームでもスムーズな描画を実現することができる。また、AMD FreeSync Premiumテクノロジーに対応しており、ティアリングやちらつきのない低レイテンシーなゲーム体験を提供することが可能だ。
このモニターはVESA DisplayHDR 400認証を取得しており、高品質な映像表示が可能となっている。また、ブラックイコライザーやエイムスタビライザー、ゲームタイマー、リアルタイムリフレッシュレート表示など、ゲーマー向けの多彩な機能を搭載しており、価格は税込56,800円となっている。
G34WQCPの主要スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
画面サイズ | 34インチ |
解像度 | UWQHD(3440x1440) |
パネル種類 | VA、1500R曲率 |
リフレッシュレート | 最大180Hz |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
対応技術 | AMD FreeSync Premium、DisplayHDR 400 |
スポンサーリンク
リフレッシュレートについて
リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に画面を何回更新できるかを表す指標であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 高いリフレッシュレートほど滑らかな動きを表示可能
- ゲーミング用途では最低120Hz以上が推奨される
- 応答速度と合わせて動画品質に大きく影響する
G34WQCPは180Hzの高リフレッシュレートを実現しており、一般的なモニターの60Hzと比較して約3倍の頻度で画面を更新することができる。これにより、特に動きの速いゲームにおいて、より滑らかで視認性の高い映像表示が可能となっている。
参考サイト
- ^ GIGABYTE. 「GIGABYTEゲーミングシリーズディスプレイ「MO32U」「G34WQCP」を販売開始 | ニュース - GIGABYTE Japan」. https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-422, (参照 25-04-03). 11284
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- LogitechがRally Barシリーズに連続フレーミング機能を追加、Google Meet会議の操作性が向上
- 【CVE-2024-57440】D-Link DSL-3788にBuffer Overflow脆弱性、リモート攻撃のリスクで緊急対応が必要に
- AVLとマイクロソフトがAI活用した車両開発で協業、24か月以内の量産体制確立へ
- サンワサプライが26L大容量スクエアリュックを発売、ロゴレスデザインで多機能性を実現
- バッファローがiPhone 16e対応製品を発表、Wi-Fiルーターからストレージまで16製品の互換性を確認
- ミマキエンジニアリングが初のUV-DTFプリンタUJV300DTF-75を発表、独自開発のシリコン製ピンチローラーで安定搬送を実現
- トランスエヌがハードウェア一体型AIプラットフォームN-Cubeをリリース、AIネイティブ組織への変革を加速
- 株式会社OrangeがNewtonlab Spaceと独占契約、次世代3Dホログラム「SHOW WINDOW」の日本展開を開始
- ASUSが新型スマートグラス「AirVision M1」を発表、最大100インチの没入型ウェアラブルモニターで新次元の視聴体験を提供
- マウザーがBCI技術シリーズを公開、脳と機器の直接通信による医療応用の可能性を解説
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク