公開:

EV電池のサーキュラーエコノミー市場創出セミナー、8兆円市場に向けたEV電池の国内循環を提案

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

EV電池のサーキュラーエコノミー市場創出セミナー、8兆円市場に向けたEV電池の国内循環を提案

PR TIMES より


記事の要約

  • EV電池のサーキュラーエコノミー市場創出セミナー開催
  • EV電池の国内循環による8兆円市場形成を目指す
  • ユーザー起点の課題解決方法を提案

EV電池のサーキュラーエコノミー市場創出セミナーの開催

株式会社新社会システム総合研究所は2024年11月12日に「EV電池のサーキュラーエコノミー市場の創出」と題したセミナーを開催すると2024年10月8日に発表した。本セミナーでは株式会社日本総合研究所の創発戦略センターシニアコンサルタント籾山嵩氏が講師を務め8兆円市場に向けたEV電池の国内循環について解説を行う。[1]

セミナーでは2050年までの市場規模推移の予測結果や日本総研が提唱する「スマートユース」のコンセプトなどが紹介される。EV電池の二次利用に関心がある事業者向けに幅広い業種からの参加が期待されている。

本セミナーはEV電池のリユース・リサイクルにおける高い価値に着目し国内でのサーキュラーエコノミー市場形成を促進することを目的としている。中古EVの海外流出によって国内市場形成が進んでいない現状を踏まえユーザー起点での市場形成方法が提案される予定だ。

セミナーの概要

セミナー名 EV電池のサーキュラーエコノミー市場の創出
日程 2024/11/12(火) 13:00~15:00
会場 紀尾井フォーラム
会場住所 東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F
概要 EV電池のサーキュラーエコノミー市場の潜在的規模予測と国内循環実現に向けたユーザー起点の取り組みについて解説する。
主催 株式会社新社会システム総合研究所
備考 会場受講以外にライブ配信、アーカイブ配信あり
セミナーの詳細はこちら

サーキュラーエコノミーについて

サーキュラーエコノミーとは資源を循環させ経済活動を行う経済モデルのことを指しており主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 資源の再利用・再生利用を最大化
  • 廃棄物の発生を最小限に抑制
  • 製品のライフサイクル全体で環境負荷を低減

EV電池のサーキュラーエコノミーでは使用済み電池のリユースやリサイクルが重要な役割を果たす。本セミナーではEV電池の国内循環による8兆円規模の市場創出可能性が示され日本総研が提唱する「スマートユース」コンセプトを通じたユーザー起点の取り組みが紹介される予定だ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「「EV電池のサーキュラーエコノミー市場の創出」と題して、株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアコンサルタント 籾山 嵩氏によるセミナーを2024年11月12日(火)に開催!! | 株式会社 新社会システム総合研究所のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003446.000032407.html, (参照 24-10-11).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「マーケティング」に関するコラム一覧「マーケティング」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。