WOWOWとTBSが開発したLive Multi Studioがテクニカルディレクションアワード銀賞を受賞、映像制作の革新的なリモート化を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- WOWOWとTBSが映像伝送ソフトLMSを開発
- LMSがテクニカルディレクションアワード銀賞受賞
- 超低遅延や特許技術Multi Latencyを実現
スポンサーリンク
WOWOWとTBSが開発した映像伝送ソフトLMSがテクニカルディレクションアワード銀賞を受賞
株式会社WOWOWと株式会社TBSテレビは、独自プロトコルによる映像伝送ソフトウェア「Live Multi Studio」(LMS)を2024年3月からサービス提供開始した。このLMSが第1回テクニカルディレクションアワードのデジタルサービス部門において銀賞を受賞した。テクニカルディレクションアワードは、テクニカルディレクションの重要性を伝えることを目的として2023年に発足された。[1]
LMSは現在、macOSアプリ、iOSアプリ、およびDerivative社のTouchDesignerのプラグインとして配布されている。超低遅延や特許技術"Multi Latency"などの独自機能を持ち、映像制作分野以外でもイベントやメディアアート、機器遠隔制御など多くの分野における作業のリモート化を可能にする。リリース以降、幅広い業界から反響を得ており、Vtuberライブでの利用など実用シーンが増加している。
LMSの受賞理由として、パケットロス再送、低遅延、セキュアな伝送といった必須要件をカバーしつつ、複数台接続やポート開放不要など、配信現場のニーズに沿った設計を織り込み、高レベルのディレクションを行なっている点が評価された。WOWOWとTBSは今後も様々なアップデートを予定しており、さらなる進化が期待されている。
Live Multi Studio(LMS)の主な特徴
特徴 | 詳細 |
---|---|
開発元 | 株式会社WOWOW、株式会社TBSテレビ |
サービス開始日 | 2024年3月 |
対応プラットフォーム | macOS、iOS、TouchDesigner(プラグイン) |
主な機能 | 超低遅延、特許技術"Multi Latency" |
利用分野 | 映像制作、イベント、メディアアート、機器遠隔制御 |
受賞 | 第1回テクニカルディレクションアワード デジタルサービス部門 銀賞 |
スポンサーリンク
テクニカルディレクションアワードについて
テクニカルディレクションアワードとは、アイデアや表現だけでなく、それらを実現するためのテクニカルディレクションが優れているプロジェクトを表彰する賞である。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 2023年にTech Director's Associationによって発足
- テクニカルディレクションの重要性を伝えることが目的
- デジタルサービス部門など複数の部門で構成
デジタルサービス部門は、デジタル技術を利用した一般ユーザー向けサービスの中で、優れたテクニカルディレクションが行われていると考えられるプロジェクトを表彰する。Live Multi Studioの受賞は、その技術的革新性と実用性が高く評価された結果であり、映像制作業界におけるリモート化の進展を象徴する出来事となった。
Live Multi Studioに関する考察
Live Multi Studioの開発は、映像制作業界におけるリモート化の需要に応える画期的な取り組みだ。特に超低遅延や特許技術"Multi Latency"の実現は、従来のリモート制作における遅延や品質の問題を大きく改善する可能性がある。しかし、新技術の導入に伴い、ユーザーの学習コストや既存のワークフローとの互換性の問題が発生する可能性もあるだろう。
これらの課題に対しては、詳細なユーザーマニュアルの提供や、段階的な導入プロセスの設計が有効な解決策となり得る。また、今後の機能拡張としては、AIを活用した自動編集機能や、さらなる低遅延化、多様なプラットフォームへの対応などが期待される。これにより、より幅広いユーザーが高品質な映像制作を行えるようになるだろう。
Live Multi Studioの成功は、放送業界全体のデジタル化とリモート化を加速させる可能性がある。WOWOWとTBSという大手放送局が共同で開発したことで、業界標準となる可能性も高い。今後は、他の放送局や制作会社との連携、さらには国際標準化への取り組みなど、より広範な展開が期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「映像制作のスタイルを劇的に変える最先端の映像伝送ソフトウェア 「Live Multi Studio」が第1回テクニカルディレクションアワード銀賞を受賞! | 株式会社WOWOWのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000007902.000001355.html, (参照 24-08-28).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- n型半導体とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- MDIX(Medium Dependent Interface Crossover)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- LXC(Linux Container)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AWSのNLB(Network Load Balancer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- MSAA(Microsoft Active Accessibility)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- LVMとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- NAND(Not AND)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- MicroATXとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- NaNとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- マクニカとシーメンスがクラウドベースPLM・MESの社会実装で協業、日本製造業のDX推進と競争力強化を支援
- コナミアミューズメントがネットカフェ向け新サービス「e-amusement for NetCafe」を開始、アミューズメント施設向けゲームを手軽に楽しめるように
- RevorfとTDSが戦略提携、量子インスパイアード技術を用いたIT創薬ソリューションの共同開発でアロステリック創薬分野の革新を目指す
- テクニカルディレクターズアソシエーションがTech Direction Awards初開催、6部門で18作品が受賞しテクニカルディレクションの重要性を評価
- 富士通が治験デジタル化エコシステムを構築、Paradigmとの提携とAI活用で国際共同治験の日本誘致を促進
- 博報堂プロダクツとHCAがバーチャルプロダクション事業で業務提携、国内最大級のスタジオネットワークを構築へ
- ギグワークスアドバリューがCustomer Bridgeを提供開始、LTV向上とアドボカシーカスタマー創出を実現
- JeSUがグローバルeスポーツゲーム2024のACC部門日本代表選考大会を開催、eモータースポーツ初の公式種目として注目
- はてなのMackerelがVaxilaの分散トレーシング機能を統合、オブザーバビリティ向上への取り組みを加速
- モルフォがAIと画像処理技術を活用した削孔位置画像計測システムQuick Drafterを開発、橋脚耐震補強工事の効率化に貢献
スポンサーリンク