GoogleがMeet Add-ons SDKを一般公開、ミーティング中のアプリ利用が可能に
スポンサーリンク
記事の要約
- Google Meet Add-ons SDKが一般公開開始
- アプリをMeetにiframeで組み込み可能に
- 会議中にアプリとのインタラクションが可能
スポンサーリンク
Google Meet Add-ons SDKの一般公開でミーティング体験が進化
Googleは2024年9月11日、Google Meet Add-ons SDKをウェブ向けに一般公開したことを発表した。このSDKを使用することで、開発者はアプリをMeetにiframeで組み込み、ミーティング参加者がMeetキャンバス内で直接アプリのコンテンツとインタラクションすることが可能になる。[1]
Add-ons SDKは、Meetの既存のプラットフォーム機能を拡張し、開発者がGoogle Workspace Marketplaceからインストール可能な対話型かつ協調的な体験を構築する機会を提供する。ユーザーはミーティング中にアプリを起動、インストール、操作でき、Google Meetを離れることなくこれらの操作が可能となった。
Add-onは、ミーティング中に2つの方法で表示できる。メインステージではアプリをミーティング体験の焦点とし、ミーティング中のコラボレーションを強化する。サイドパネルでは、ユーザーがデータの共有、調査の実施、記録や注釈の更新などを行いながら、ミーティングや他の参加者との議論を中心に据えることができる。
Google Meet Add-ons SDKの主な特徴
メインステージ | サイドパネル | |
---|---|---|
主な機能 | アプリを中心としたコラボレーション | ミーティングを中心とした操作 |
ユースケース | ホワイトボード、ノート取り | データ共有、調査、記録更新 |
利点 | ミーティング中の協力を強化 | ミーティングの中断を最小限に |
スポンサーリンク
Google Workspace Marketplaceについて
Google Workspace Marketplaceとは、Googleのワークスペースアプリケーションのためのアドオンやプラグインを提供するプラットフォームである。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- Google Workspaceアプリの機能拡張が可能
- サードパーティ開発者によるアプリ提供
- 管理者による利用制御が可能
Google Workspace Marketplaceは、管理者が設定したコントロールを自動的に尊重し、ユーザーがアドオンをダウンロードしてインストールできるかどうかを制御する。また、Marketplaceに公開されるすべてのアプリは、Googleのマーケットプレイスチームによってレビューおよび承認されており、セキュリティとコンプライアンスの観点から安全性が確保されている。
Google Meet Add-ons SDKに関する考察
Google Meet Add-ons SDKの一般公開は、ビデオ会議プラットフォームの機能拡張という点で非常に重要な進展だ。特に、メインステージとサイドパネルの2つの表示オプションを提供することで、ユーザーのニーズに応じた柔軟な使用が可能になる。しかし、多数のアドオンが利用可能になることで、ミーティングの複雑さが増し、参加者の注意が散漫になる可能性もあるだろう。
この問題に対しては、ミーティングホストがアドオンの使用を適切に管理し、目的に応じて効果的に活用することが重要になる。今後は、AIを活用してミーティングの文脈に応じて最適なアドオンを推奨する機能や、複数のアドオンを連携させて使用できるインテグレーション機能などが追加されることが期待される。これにより、ミーティングの生産性とエンゲージメントがさらに向上する可能性がある。
また、Google Meet Add-ons SDKの一般公開は、Google Workspaceエコシステムの拡大にも寄与するだろう。開発者にとっては新たなビジネス機会となり、ユーザーにとってはより多様で高度なミーティング体験が可能になる。今後は、セキュリティとプライバシーの観点からのさらなる強化と、他のビデオ会議プラットフォームとの互換性の向上にも期待したい。
参考サイト
- ^ Google Workspace. 「 Google Workspace Updates: Google Meet Add-ons SDK is now generally available 」. https://workspaceupdates.googleblog.com/2024/09/google-meet-add-ons-sdk-is-now-available.html, (参照 24-09-13).
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AndTechがフッ素フリー撥水・撥油表面設計のWebセミナーを開催、最新の研究動向と実例を紹介
- NPO法人未来デザイン会議がプログラミング教育指導者養成セミナーを開催、ScratchとMicro:bitを活用した実践的スキルの習得が可能に
- すららネットがAI教材「すらら 情報Ⅰ」を発表、高校必履修科目「情報Ⅰ」の学習効率向上と教員負担軽減を実現
- Amplitudeがデジタル分析を簡素化、コード1行で設定可能な新機能を発表
- TISがインドネシアで交通決済パッケージAcasia2.0を展開、29都市15事業者に導入し公共交通の利便性向上へ
- オープングループが共創開拓プロジェクトを始動、医療4.0プラットフォーム構想で医療DXを推進
- DISとDEVARが独占契約締結、MyWebAR.comによるAR技術の普及を加速
- チームラボがBacklogを導入、45名規模のプロジェクト管理効率化を実現
- ファーストアカウンティングのRemotaがCoupa Link Partnershipソリューションに認定、日本企業の経理業務効率化に貢献
- フューチャーアーキテクトが2024知財フェアに出展、DBBOY/uniとPATENTBOYを紹介し知財管理の効率化を推進
スポンサーリンク