公開:

ISMS適合性評価制度とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


ISMS適合性評価制度とは

ISMS適合性評価制度は情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格であるISO/IEC 27001に基づいて、組織の情報セキュリティ管理体制を第三者機関が評価・認証する制度です。この制度は、情報セキュリティの維持・向上を目的としています。

ISMS適合性評価制度の認証を取得するには、組織は自らのISMSが国際規格に適合していることを示す必要があります。認証取得のプロセスでは、組織の情報セキュリティ管理体制について、文書化された方針や手順の確認、実際の運用状況の確認などが行われます。

認証取得組織は、情報セキュリティ対策の実施状況を定期的に評価・改善することが求められます。これにより、情報資産の機密性、完全性、可用性を適切に保護し、情報セキュリティインシデントのリスクを最小限に抑えることができるのです。

ISMS適合性評価制度の認証は、組織の情報セキュリティ対策に対する姿勢を示すものとなります。取引先や顧客からの信頼獲得につながるとともに、情報セキュリティ意識の向上や体制の継続的な改善にも役立ちます。

国内では、公益財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営するISMS適合性評価制度が広く知られています。国際的には、各国の認定機関が認証機関を認定し、認証機関が組織の認証を行う仕組みが整備されているのです。

ISMS適合性評価制度の認証取得のメリット

ISMS適合性評価制度の認証取得に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 情報セキュリティ対策の信頼性向上
  • 取引先や顧客からの信用獲得
  • 情報セキュリティ意識の組織内での向上

情報セキュリティ対策の信頼性向上

ISMS適合性評価制度の認証を取得することで、組織の情報セキュリティ対策が国際規格に適合していることが証明されます。これにより、自社の情報セキュリティ管理体制の信頼性を対外的にアピールできるでしょう。

認証取得には、情報セキュリティ方針の策定、リスクアセスメントの実施、管理策の導入など、一定の基準を満たす必要があります。認証を維持するためには、これらの対策を継続的に実施・改善していく必要があるのです。

こうした取り組みを通じて、組織の情報セキュリティ対策の質が向上し、情報資産の保護に対する信頼性が高まっていきます。結果として、情報セキュリティインシデントの発生リスクを低減することにつながるでしょう。

取引先や顧客からの信用獲得

ISMS適合性評価制度の認証は、取引先や顧客に対して自社の情報セキュリティ対策への取り組みをアピールする有効な手段となります。認証を取得している企業は、情報管理体制が一定の基準を満たしていると評価されるからです。

特に、機密情報を取り扱う業務を受注する際などには、発注元から情報セキュリティ対策の状況について確認を求められるケースが増えています。認証を取得していれば、説明の手間を省くことができ、信用を得やすくなるでしょう。

また、個人情報保護の観点からも、認証取得組織であることをアピールできます。昨今の個人情報保護意識の高まりを考えると、認証は顧客の安心感につながる要素の一つと言えるのです。

情報セキュリティ意識の組織内での向上

ISMS適合性評価制度の認証取得・維持のプロセスを通じて、組織内の情報セキュリティ意識の向上が期待できます。認証の要件を満たすためには、従業員一人ひとりが情報セキュリティの重要性を理解し、ルールを遵守する必要があるからです。

経営層を含めた全従業員に対する教育・訓練の実施や、情報セキュリティに関する方針・手順の周知徹底などを通じて、組織全体での意識向上を図ることができるでしょう。従業員の意識が高まれば、日々の業務における情報管理もより確実に行われるようになります。

加えて、認証の維持には定期的な監査や見直しが求められるため、PDCAサイクルによる継続的な改善活動が組織に定着していきます。結果として、情報セキュリティ対策のさらなるレベルアップにつなげられるのです。

ISMS適合性評価制度の認証取得の流れ

ISMS適合性評価制度の認証取得に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 現状の情報セキュリティ対策の評価・改善
  • 認証機関による審査の受審
  • 認証取得後の維持・更新プロセス

現状の情報セキュリティ対策の評価・改善

ISMS適合性評価制度の認証を取得するには、まず自社の情報セキュリティ対策の現状を把握し、必要な改善を行う必要があります。具体的には、情報セキュリティ方針の策定、リスクアセスメントの実施、管理策の導入などが求められるでしょう。

この段階では、ISO/IEC 27001の要求事項を満たすことを目指して、情報セキュリティマネジメントシステムを構築していきます。ドキュメントの整備、従業員教育、システムの改善など、幅広い取り組みが必要となるのです。

外部の専門家の助言を得ながら、段階的に改善を進めていくことが効果的でしょう。内部監査の実施などを通じて、認証取得に向けた準備状況を確認することも大切になります。

認証機関による審査の受審

情報セキュリティマネジメントシステムの構築が完了したら、認証機関による審査を受ける必要があります。審査では、提出したドキュメントの確認や、実地での運用状況の確認などが行われるでしょう。

審査の過程で、改善の余地が指摘された場合は、速やかに対処することが求められます。軽微な指摘であれば、審査後の是正でも問題ありませんが、重大な指摘の場合は、再度の審査が必要になることもあるのです。

審査に合格すれば、ISMS適合性評価制度の認証が正式に取得できます。認証の有効期間は通常3年間で、その間は認証機関による年次のサーベイランス審査を受ける必要があります。

認証取得後の維持・更新プロセス

ISMS適合性評価制度の認証を取得した後も、継続的な改善活動が求められます。情報セキュリティ対策の運用状況をモニタリングし、定期的なレビューを行うことが大切になるでしょう。

認証の有効期間中は、年次のサーベイランス審査を受審する必要があります。この審査では、情報セキュリティマネジメントシステムの継続的な運用と改善の状況が確認されるのです。

3年ごとには、認証の更新審査を受ける必要があります。更新審査では、サーベイランス審査よりも詳細な確認が行われます。常に高いレベルの情報セキュリティ対策を維持し、審査に備えておくことが肝要と言えるでしょう。

ISMS適合性評価制度の国内外の動向

ISMS適合性評価制度の国内外の動向に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 国内のISMS適合性評価制度の普及状況
  • アジア地域でのISMS認証の広がり
  • 国際規格ISO/IEC 27001の改訂動向

国内のISMS適合性評価制度の普及状況

日本国内では、公益財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営するISMS適合性評価制度が広く普及しています。JIPDECの認証を取得した組織数は、2021年12月時点で5,000件を超えています。

認証取得組織の業種は、情報通信業、製造業、サービス業など多岐にわたっており、大企業だけでなく、中小企業においても認証取得が進んでいる状況にあります。近年では、クラウドサービス事業者の認証取得も増加傾向にあるのです。

また、プライバシーマークなど他の情報セキュリティ関連の認証制度との併用も進んでいます。複数の認証を取得することで、情報セキュリティ対策のさらなる強化を図る組織が増えているのが特徴と言えるでしょう。

アジア地域でのISMS認証の広がり

アジア地域においても、ISMS認証の取得が広がりを見せています。日本と同様にISO/IEC 27001に基づく認証制度が各国で整備され、認証取得組織が増加傾向にあるのです。

特に、中国、韓国、シンガポール、マレーシアなどでは、政府主導でISMS認証の普及が進められています。これらの国々では、情報セキュリティ対策の強化が国家的な課題として位置付けられているからでしょう。

また、日系企業のアジア進出に伴い、現地法人における認証取得も増えています。グローバルな事業展開において、情報セキュリティ対策の水準を統一する必要性が高まっているためと考えられます。

国際規格ISO/IEC 27001の改訂動向

ISMS適合性評価制度の基盤となっている国際規格ISO/IEC 27001は、定期的な改訂が行われています。直近では、2013年に大幅な改訂が実施されました。

この改訂では、リスクマネジメントの考え方が強化され、組織の状況に応じた柔軟な対応が求められるようになりました。また、トップマネジメントのリーダーシップや、パフォーマンス評価の重要性なども新たに盛り込まれたのです。

今後も、情報セキュリティを取り巻く環境の変化に合わせて、ISO/IEC 27001の改訂が行われていくことが予想されます。改訂の動向を注視し、適切に対応していくことが認証取得組織には求められるでしょう。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。