公開:

ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)とは

ADSLとはAsymmetric Digital Subscriber Lineの略称で、非対称デジタル加入者線と呼ばれる通信技術の一つです。既存の銅線電話回線を利用し、高速なデータ通信を可能にするブロードバンドサービスとして広く普及しました。

ADSLは電話回線の帯域を高周波数帯と低周波数帯に分け、高周波数帯をデータ通信に割り当てることで高速化を実現しています。この非対称な帯域割当により、下り方向の通信速度が上り方向よりも高速になるという特徴があります。

ADSLの最大の利点は既存の電話回線をそのまま利用できることです。これにより、新たな回線工事を必要とせず、比較的低コストでブロードバンド環境を構築できます。また、常時接続が可能で、使用時間に関係なく定額料金で利用できるのも魅力の一つです。

しかし、ADSLには距離による速度低下という課題があります。利用者宅から電話局までの距離が長くなるほど、信号が減衰し、通信速度が低下してしまいます。このため、都市部と比べて郊外や rural areas ではADSLのパフォーマンスに差が生じる傾向にあります。

ADSLは2000年代初頭から国内外で急速に普及が進みました。インターネットの利用拡大と共に、多くの家庭でADSLが採用され、ブロードバンド時代の幕開けを告げました。その後、光ファイバー回線などのより高速な技術の登場により、ADSLは徐々に置き換えられつつありますが、今なお一定の利用者を維持しています。

ADSLの仕組みと技術的特徴

ADSLの仕組みと技術的特徴に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ADSLの周波数帯域と多重化技術
  • ADSLの変調方式とデータ圧縮
  • ADSLのプロトコルとインターフェース

ADSLの周波数帯域と多重化技術

ADSLは電話回線の周波数帯域を音声通信とデータ通信で分割して使用します。一般的に、0〜4kHzの低周波数帯域を音声通信に、それ以上の高周波数帯域をデータ通信に割り当てます。この周波数分割多重化技術により、同一の回線で音声とデータを同時に伝送できます。

また、ADSLは非対称な帯域割当を行うことで、下り方向の通信速度を上り方向よりも高速化しています。これは一般的なインターネット利用において、ユーザーがダウンロードする데ータ量が アップロードするデータ量よりも多いという特性に基づいています。下り方向に広い帯域を確保することで、効率的なデータ通信を実現しています。

ADSLの周波数帯域はサービスプランによって異なります。例えば、ADSL2+では下り方向に最大2.2MHzまでの周波数帯域を使用し、最大24Mbpsの通信速度を達成できます。一方、上り方向は約138kHzまでの周波数帯域を使用し、最大1.4Mbpsの通信速度となります。

ADSLの変調方式とデータ圧縮

ADSLは高速なデータ通信を実現するために、高度な変調方式とデータ圧縮技術を採用しています。代表的な変調方式としてはDMT(Discrete Multi-Tone)変調があります。DMT変調は周波数帯域を複数のサブキャリアに分割し、各サブキャリアに対して異なる変調方式を適用することで、回線状況に応じた最適な通信を行います。

また、ADSLではデータ圧縮技術を用いて、伝送効率を高めています。例えば、G.lite(G.992.2)規格ではTrellis符号化と呼ばれる誤り訂正符号化技術を使用し、データの信頼性を向上させつつ、伝送速度を高めています。さらに、ATM(Asynchronous Transfer Mode)技術を利用することで、データのパケット化と多重化を効率的に行います。

これらの変調方式とデータ圧縮技術の組み合わせにより、ADSLは銅線電話回線という物理的制約の中で、高速かつ安定したデータ通信を実現しています。ただし、回線品質や距離などの要因によって、実際の通信速度は理論値よりも低くなる場合があります。

ADSLのプロトコルとインターフェース

ADSLはデータ通信を行うためのプロトコルとして、PPPoE(Point-to-Point Protocol over Ethernet)を使用することが一般的です。PPPoEはADSLモデムとISP(インターネットサービスプロバイダ)の間で、認証や暗号化、IPアドレスの割り当てなどを行うためのプロトコルです。ユーザーはADSLモデムとPPPoE接続することで、インターネットに接続できます。

また、ADSLモデムはユーザー側とのインターフェースとして、Ethernetポートを備えています。これにより、ADSLモデムとパソコンやルーターなどの機器を、Ethernetケーブルで接続することができます。一部のADSLモデムではUSBポートも搭載されており、USBケーブルでの接続も可能です。

ADSLサービスを利用する際はISPとの契約が必要です。ISPはADSLモデムの設定情報や認証情報を提供し、ユーザーがインターネットに接続できるようにサポートします。また、ISPによってはADSLモデムのレンタルサービスを提供しているところもあります。

ADSLの速度と距離の関係

ADSLの速度と距離の関係に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ADSLの通信速度と距離の相関
  • ADSLの速度低下の原因と対策
  • ADSLのリーチと限界距離

ADSLの通信速度と距離の相関

ADSLの通信速度は利用者宅から電話局までの距離に大きく影響を受けます。一般的に、距離が長くなるほど、信号の減衰が大きくなり、通信速度が低下する傾向にあります。この距離による速度低下はADSLサービスを利用する上での大きな課題の一つです。

例えば、利用者宅から電話局までの距離が2kmの場合、理論上の最大速度である24Mbpsに近い速度が期待できます。しかし、距離が4kmになると、速度は12Mbps程度に低下し、6kmでは6Mbps程度になると言われています。ただし、これはあくまでも目安であり、実際の速度は回線品質や設備の状況によって異なります。

ADSLの速度と距離の相関は主に信号の減衰によるものです。電話線は高周波数帯域になるほど減衰が大きくなる特性があります。ADSLは高周波数帯域を使用するため、距離によって信号が大きく減衰し、通信速度が低下してしまうのです。

ADSLの速度低下の原因と対策

ADSLの速度低下は距離以外にも様々な要因によって引き起こされます。例えば、電話線の品質や状態、周囲の電磁ノイズ、宅内配線の影響などが挙げられます。古い電話線や損傷した電話線は信号の減衰や歪みを引き起こし、速度低下の原因となります。

また、電子レンジや蛍光灯、コードレス電話などの電化製品から発生する電磁ノイズも、ADSLの速度低下につながることがあります。これらのノイズはADSLの周波数帯域に干渉し、信号の品質を低下させます。さらに、宅内配線の長さや状態によっても、速度が影響を受けることがあります。

速度低下への対策としてはまず電話線の状態を確認し、必要に応じて交換や修理を行うことが重要です。また、ADSLモデムと電話線の接続を最適化したり、ノイズフィルタを使用したりすることで、速度の改善が期待できます。宅内配線についてはできるだけ短く配線し、アダプタ等を使って配線を最適化することが有効です。

ADSLのリーチと限界距離

ADSLのリーチとはADSLサービスが提供可能な最大距離のことを指します。一般的に、ADSLのリーチは利用者宅から電話局までの距離が5〜7km程度とされています。これ以上の距離になると、信号の減衰が大きくなり、安定した通信速度を維持することが難しくなります。

ただし、ADSLのリーチは使用する規格や技術によって異なります。例えば、ADSL2+規格では理論上は約7kmまでのリーチが可能とされています。一方、古い規格であるG.liteではリーチは約5.5kmに限定されます。また、電話線の品質や周囲の環境によっても、リーチは変化します。

ADSLの限界距離を超えた場合、サービスの提供が困難になります。この場合、利用者は他の通信サービス、例えば光ファイバー回線やケーブルテレビ回線などの利用を検討する必要があります。ADSLは比較的安価で手軽なブロードバンドサービスではありますが、距離による制約は避けられない課題と言えます。

ADSLから光ファイバー回線への移行

ADSLから光ファイバー回線への移行に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 光ファイバー回線の普及とADSLの衰退
  • ADSLから光ファイバー回線への切り替えの利点
  • ADSLユーザーの光ファイバー回線への移行の課題

光ファイバー回線の普及とADSLの衰退

近年、光ファイバー回線の普及が進み、高速かつ安定したブロードバンド環境が身近なものになりつつあります。光ファイバー回線はADSLと比べて格段に高い通信速度を実現し、距離による速度低下の影響も受けにくいという利点があります。こうした光ファイバー回線の普及に伴い、ADSLの利用者数は年々減少傾向にあります。

我が国では政府主導の「光の道」構想の下、光ファイバー回線の整備が積極的に進められてきました。2000年代後半から、NTT東日本・西日本による光ファイバー回線サービス「フレッツ光」の提供エリアが急速に拡大し、都市部を中心に多くの家庭で光ファイバー回線が利用されるようになりました。また、ケーブルテレビ事業者による光ファイバー回線サービスも普及が進んでいます。

光ファイバー回線の登場と普及により、ADSLは次第に時代遅れの技術となりつつあります。ADSLの通信速度は光ファイバー回線に及ばず、大容量コンテンツの利用やオンラインゲームなどの用途ではADSLでは満足のいく 通信環境を得ることが難しくなってきました。今後も、光ファイバー回線への移行が進み、ADSLの利用者数は減少していくことが予想されます。

ADSLから光ファイバー回線への切り替えの利点

ADSLから光ファイバー回線へ切り替えることで、利用者は数多くの利点を享受できます。最大の利点は通信速度の大幅な向上です。光ファイバー回線は下り・上りともに数十〜数百Mbpsの高速通信を実現し、ADSLの数倍〜数十倍の速度を提供します。これにより、大容量ファイルのダウンロードやオンラインゲーム、動画ストリーミングなどを、ストレスなく快適に利用できるようになります。

また、光ファイバー回線は距離による速度低下の影響を受けにくいという利点もあります。ADSLでは利用者宅から電話局までの距離が長くなるほど速度が低下しますが、光ファイバー回線では数十km離れていても安定した高速通信が可能です。これにより、郊外や地方でも、都市部と遜色ない通信環境を享受できます。

さらに、光ファイバー回線はADSLと比べて回線の安定性が高いという特徴があります。光ファイバーケーブルは電磁ノイズの影響を受けにくく、天候や温度変化にも強いため、通信の途切れや速度低下が起こりにくくなります。これは在宅ワークやオンライン会議などを行う上で、重要な利点と言えます。

ADSLユーザーの光ファイバー回線への移行の課題

ADSLユーザーが光ファイバー回線へ移行する際にはいくつかの課題があります。まず、光ファイバー回線のサービスエリアが限定的な場合があります。特に、地方や山間部など、光ファイバー回線の整備が進んでいない地域ではADSLからの移行が困難なケースもあります。

また、光ファイバー回線への切り替えには工事が必要となることがあります。光ファイバーケーブルの引き込み工事や宅内の配線工事などが必要な場合、工事の日程調整や費用負担が発生します。ADSLからの切り替え時に、工事費用の割引キャンペーンを実施しているプロバイダもありますが、一定の負担は避けられません。

さらに、光ファイバー回線サービスの月額利用料金はADSLと比べて高額になる傾向にあります。高速で安定した通信環境を得られる一方で、毎月の通信費用が増加するというデメリットもあります。ただし、近年は光ファイバー回線の料金プランも多様化しており、利用者の 通信ニーズやバジェットに合わせたプランを選択できるようになってきました。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。