公開:

eSIM(embedded Subscriber Identity Module)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


eSIM(embedded Subscriber Identity Module)とは

eSIMとはembedded Subscriber Identity Moduleの略称で、SIMカードの機能をスマートフォンやタブレットなどの端末に直接組み込んだ新しいSIMカードの形態を指します。従来のSIMカードのように物理的な差し替えが不要で、オンラインでの設定変更により簡単に通信サービスを切り替えることができます。

eSIMを利用することで、端末の小型化やデザインの自由度向上、防水性能の向上などのメリットがあります。また、複数の通信サービスを1つの端末で利用できるため、仕事用と個人用で別々の回線を利用したり、海外渡航時に現地の通信サービスを利用したりすることが容易になります。

eSIMの仕組みは端末に埋め込まれたeSIMチップに、通信事業者が発行したプロファイル情報をダウンロードすることで通信サービスを利用可能にするというものです。プロファイル情報には電話番号や契約情報などが含まれており、このプロファイルを切り替えることで、異なる通信事業者のサービスを利用できます。

eSIMに対応した端末は従来のSIMカードスロットを搭載していないことが多いため、eSIMに対応していない通信事業者のサービスを利用することはできません。そのため、端末の購入時にはeSIMに対応しているかどうかを確認する必要があります。

eSIMは今後のモバイル通信の主流になると予想されており、多くの通信事業者がeSIMに対応したサービスを提供し始めています。eSIMの普及により、通信サービスの乗り換えがより簡単になり、ユーザーの利便性が向上することが期待されています。

eSIMのメリットとデメリット

eSIMのメリットとデメリットに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • eSIMのメリット - 物理的なSIMカードが不要になることによる利点
  • eSIMのデメリット - eSIMに対応していない端末では利用できない
  • eSIMの将来性 - 今後のeSIMの普及と発展の可能性

eSIMのメリット - 物理的なSIMカードが不要になることによる利点

eSIMを利用することで、物理的なSIMカードが不要になるため、端末の小型化やデザインの自由度向上が可能になります。これにより、よりコンパクトで洗練されたデザインの端末が登場する可能性があります。

また、SIMカードスロットがなくなることで、端末の防水性能の向上も期待できます。SIMカードスロットは端末の防水性能を低下させる要因の1つであるため、eSIMを採用することでより高い防水性能を実現できます。

さらに、eSIMを利用することで、複数の通信サービスを1つの端末で利用できるようになります。仕事用と個人用で別々の回線を利用したり、海外渡航時に現地の通信サービスを利用したりすることが容易になるため、ユーザーの利便性が大幅に向上します。

eSIMのデメリット - eSIMに対応していない端末では利用できない

eSIMのデメリットとして、eSIMに対応していない端末では利用できないという点があります。現在、eSIMに対応している端末はまだ限られているため、eSIMを利用したい場合は対応端末を購入する必要があります。

また、eSIMに対応していない通信事業者のサービスを利用することもできません。eSIMに対応していない通信事業者のサービスを利用するためには物理的なSIMカードが必要になります。

ただし、eSIMの普及に伴い、今後はより多くの端末がeSIMに対応し、通信事業者もeSIMに対応したサービスを提供していくと予想されます。そのため、eSIMのデメリットは徐々に解消されていくと考えられます。

eSIMの将来性 - 今後のeSIMの普及と発展の可能性

eSIMは今後のモバイル通信の主流になると予想されており、多くの通信事業者がeSIMに対応したサービスを提供し始めています。eSIMの普及により、通信サービスの乗り換えがより簡単になり、ユーザーの利便性が向上することが期待されています。

また、eSIMはIoTデバイスへの応用も期待されています。IoTデバイスにeSIMを組み込むことで、デバイスの小型化や設置の容易化が可能になります。これにより、さまざまなモノがインターネットに接続される、IoT時代の到来が加速すると予想されます。

さらに、eSIMを活用した新しいサービスの登場も期待されています。例えば、eSIMを組み込んだウェアラブルデバイスを利用して、健康管理やスポーツのトレーニングを行うといったサービスが登場する可能性があります。

eSIMの設定方法と手順

eSIMの設定方法と手順に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • eSIMのプロファイルの入手方法 - 通信事業者からのQRコードの取得
  • eSIMのプロファイルのインストール手順 - 端末でのQRコードの読み取りとインストール
  • eSIMの設定の注意点 - eSIMに対応しているかの確認と手順の順守

eSIMのプロファイルの入手方法 - 通信事業者からのQRコードの取得

eSIMを利用するためにはまず通信事業者からeSIMのプロファイル情報を入手する必要があります。プロファイル情報は通常、QRコードの形で提供されます。

QRコードは通信事業者のWebサイトからダウンロードしたり、通信事業者から郵送されたりします。QRコードを入手したら、端末のカメラでQRコードを読み取ることで、プロファイル情報を端末にインストールできます。

eSIMのプロファイル情報を入手する方法は通信事業者によって異なる場合があります。そのため、利用する通信事業者のWebサイトや説明書を確認し、指定された方法でプロファイル情報を入手することが重要です。

eSIMのプロファイルのインストール手順 - 端末でのQRコードの読み取りとインストール

eSIMのプロファイル情報をQRコードで入手したら、端末でQRコードを読み取ってプロファイルをインストールします。インストールの手順は端末のOSやメーカーによって異なる場合があります。

一般的には端末の設定アプリから「モバイルネットワーク」や「SIM」などの項目を選択し、「eSIMをセットアップ」や「QRコードをスキャン」などのオプションを選択します。そして、カメラでQRコードを読み取ると、プロファイル情報が端末にインストールされます。

インストールが完了すると、端末の設定アプリから、インストールしたeSIMのプロファイルを選択して有効化できます。有効化が完了すれば、eSIMを利用して通信サービスを利用できるようになります。

eSIMの設定の注意点 - eSIMに対応しているかの確認と手順の順守

eSIMを設定する際はいくつかの注意点があります。まず、利用する端末がeSIMに対応しているかを確認する必要があります。eSIMに対応していない端末ではeSIMを利用することはできません。

また、eSIMのプロファイルのインストール手順は端末のOSやメーカーによって異なる場合があります。そのため、端末の説明書や通信事業者の案内に従って、正しい手順でプロファイルをインストールすることが重要です。

さらに、eSIMを利用する際は端末の電波状況や電池残量にも注意が必要です。電波が弱い場所や、電池残量が少ない状態ではeSIMの設定が正常に完了しない場合があります。

eSIM対応端末と通信事業者の現状

eSIM対応端末と通信事業者の現状に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • eSIMに対応しているスマートフォンとタブレットの機種
  • eSIMに対応している主要な通信事業者とそのサービス内容
  • eSIMの普及状況と今後の展望

eSIMに対応しているスマートフォンとタブレットの機種

eSIMに対応しているスマートフォンやタブレットの機種は徐々に増えてきています。Apple社のiPhoneシリーズではiPhone XS以降の機種がeSIMに対応しており、iPadシリーズではiPad Pro(3rd generation)以降の機種がeSIMに対応しています。

Android端末でも、Google Pixel 3以降の機種や、Samsung Galaxy S20シリーズ以降の機種がeSIMに対応しています。また、Huawei、Xiaomi、Oppoなどの中国メーカーの端末でも、eSIMに対応している機種が登場しています。

ただし、eSIMに対応している機種でも、販売地域や通信事業者によってはeSIMが利用できない場合があります。端末の購入時には利用する地域や通信事業者でeSIMが利用可能かどうかを確認することが重要です。

eSIMに対応している主要な通信事業者とそのサービス内容

eSIMに対応している主要な通信事業者は国や地域によって異なります。日本ではNTTドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアがeSIMに対応したサービスを提供しています。

これらの通信事業者ではeSIMを利用することで、端末1台で複数の回線を利用できるサービスを提供しています。例えば、NTTドコモでは「ワンナンバーサービス」、auでは「マルチSIM」、ソフトバンクでは「マルチ回線オプション」といったサービスが提供されています。

海外でも、多くの通信事業者がeSIMに対応したサービスを提供しています。例えば、アメリカのT-MobileやAT&T、イギリスのEE、ドイツのVodafoneなどが、eSIMを利用した通信サービスを提供しています。

eSIMの普及状況と今後の展望

eSIMは徐々に普及が進んでいますが、まだ広く普及しているとは言えない状況です。eSIMに対応している端末や通信事業者は増えてきていますが、まだ対応していない端末や通信事業者も多く存在します。

しかし、eSIMは今後のモバイル通信の主流になると予想されており、多くの通信事業者がeSIMに対応したサービスを提供し始めています。eSIMの普及により、端末の小型化やデザインの自由度向上、通信サービスの乗り換えの容易化などのメリットが期待されています。

また、eSIMはIoTデバイスへの応用も期待されており、さまざまなモノがインターネットに接続される、IoT時代の到来を加速すると予想されています。今後、eSIMを活用した新しいサービスや端末が登場し、eSIMがより身近な存在になっていくことが期待されています。

参考サイト

  1. Apple. https://www.apple.com/jp/
  2. Huawei. https://consumer.huawei.com/jp/
  3. Samsung. https://www.samsung.com/jp/
  4. Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。