公開:

CONCATENATE関数とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


CONCATENATE関数とは

CONCATENATE関数はMicrosoft Excelで使用される関数の一つで、複数の文字列を結合するために使用されます。この関数を使用することで、異なるセルに格納されている文字列を1つのセルに結合することができるのです。

CONCATENATE関数の構文は「CONCATENATE(text1, [text2], ...)」となっています。text1は必須の引数で、結合する最初の文字列を指定します。text2以降は省略可能な引数で、追加で結合する文字列を指定するために使用されるのです。

例えば、「CONCATENATE("Hello", " ", "World")」という式を使用すると、「Hello World」という文字列が返されます。このように、CONCATENATE関数を使えば、複数の文字列を簡単に結合することができるでしょう。

ただし、CONCATENATE関数を使用する際は結合する文字列の数に上限があることに注意が必要です。この関数では最大で255個の引数を指定することができます。それ以上の文字列を結合する必要がある場合は他の方法を検討する必要があります。

また、CONCATENATE関数は数値やエラー値などの文字列以外のデータ型を結合することもできます。その場合、数値は自動的に文字列に変換されますが、エラー値はそのまま結合されるため、注意が必要なのです。

CONCATENATE関数の使用例

以下3つを簡単に解説していきます。

  • 名前と苗字の結合における使用方法
  • 住所の結合における使用方法
  • 製品名とシリアル番号の結合における使用方法

名前と苗字の結合における使用方法

CONCATENATE関数を使用すると、名前と苗字を簡単に結合することができます。例えば、「名」というセルにはファーストネームが、「姓」というセルにはラストネームが格納されているとします。この場合、「=CONCATENATE(名," ",姓)」という式を使用することで、フルネームを取得できるのです。

ただし、この方法では名前と苗字の間にスペースが1つしか挿入されません。スペースを2つ以上挿入したい場合は「=CONCATENATE(名," ",姓)」のように、スペースを追加する必要があります。また、「CONCATENATE」関数の代わりに、「&」演算子を使用して「=名&" "&姓」と記述することもできるでしょう。

このように、名前と苗字の結合にはCONCATENATE関数や「&」演算子を使用することができます。どちらの方法を使用するかは個人の好みや習慣によって異なるでしょう。大切なのは目的に応じて適切な方法を選択することなのです。

住所の結合における使用方法

CONCATENATE関数は住所の結合にも使用することができます。例えば、「都道府県」「市区町村」「番地」というセルに住所の各部分が格納されているとします。この場合、「=CONCATENATE(都道府県,市区町村,番地)」という式を使用することで、完全な住所を取得できるでしょう。

ただし、この方法では住所の各部分の間にスペースが挿入されません。スペースを挿入したい場合は「=CONCATENATE(都道府県," ",市区町村," ",番地)」のように、スペースを追加する必要があります。また、「&」演算子を使用して「=都道府県&" "&市区町村&" "&番地」と記述することもできるのです。

住所の結合にはCONCATENATE関数や「&」演算子を使用することができます。どちらの方法を使用するかは個人の好みや習慣によって異なりますが、重要なのは住所の各部分が正しい順序で結合されることなのです。

製品名とシリアル番号の結合における使用方法

CONCATENATE関数は製品名とシリアル番号の結合にも使用できます。例えば、「製品名」というセルには製品の名前が、「シリアル番号」というセルにはシリアル番号が格納されているとします。この場合、「=CONCATENATE(製品名,"-",シリアル番号)」という式を使えば、製品名とシリアル番号を「-」で区切って結合することができるのです。

製品名とシリアル番号を結合する際は区切り文字にハイフン以外の記号を使用することもできます。例えば、「=CONCATENATE(製品名,"_",シリアル番号)」のようにアンダースコアを使用したり、「=CONCATENATE(製品名,"/",シリアル番号)」のようにスラッシュを使用したりすることもできるでしょう。

このように、製品名とシリアル番号の結合にはCONCATENATE関数を使用することができます。区切り文字にはハイフンやアンダースコア、スラッシュなどを使用できますが、重要なのは製品名とシリアル番号が明確に区別されることなのです。

CONCATENATE関数の注意点

以下3つを簡単に解説していきます。

  • 引数の数に上限があること
  • 数値やエラー値の扱いに注意が必要なこと
  • 他の関数との組み合わせに注意が必要なこと

引数の数に上限があること

CONCATENATE関数を使用する際は引数の数に上限があることに注意が必要です。この関数では最大で255個の引数を指定することができます。それ以上の文字列を結合する必要がある場合は他の方法を検討しなければなりません。

引数の数が上限を超えた場合、CONCATENATE関数はエラー値を返します。このエラーを回避するためには結合する文字列の数を減らすか、他の関数を使用する必要があるのです。例えば、TEXTJOIN関数を使用すれば、区切り文字を指定しながら、複数の文字列を結合することができます。

引数の数に上限があることはCONCATENATE関数の大きな制限の一つです。この制限を理解し、適切な対処方法を検討することが重要なのです。

数値やエラー値の扱いに注意が必要なこと

CONCATENATE関数は数値やエラー値などの文字列以外のデータ型を結合することもできます。ただし、それぞれのデータ型によって、結合された結果が異なるため、注意が必要です。

数値を結合する場合、CONCATENATE関数は自動的に数値を文字列に変換します。例えば、「=CONCATENATE("金額:",1000,"円")」という式は「金額:1000円」という文字列を返すのです。一方、エラー値を結合する場合、関数はエラー値をそのまま結合します。例えば、「=CONCATENATE("エラー:",#DIV/0!)」という式は「エラー:#DIV/0!」という文字列を返します。

このように、CONCATENATE関数は数値やエラー値を結合することもできますが、結合された結果が意図したものとは異なる可能性があります。適切な結果を得るためには結合するデータ型に応じて、適切な処理を行う必要があるのです。

他の関数との組み合わせに注意が必要なこと

CONCATENATE関数は他の関数と組み合わせて使用することもできます。例えば、IF関数と組み合わせることで、条件に応じて文字列を結合することができます。また、LEFT関数やRIGHT関数と組み合わせることで、文字列の一部を抽出してから結合することもできるのです。

ただし、他の関数と組み合わせる際は関数の評価順序に注意が必要です。Excel では関数は一般的に左から右へ、内側から外側へと評価されます。この順序を理解していないと、意図しない結果が返される可能性があります。

CONCATENATE関数を他の関数と組み合わせる際は各関数の動作を理解し、適切な評価順序になるように式を構成することが重要です。また、ネストされた関数が多くなると、式が複雑になり、エラーが発生しやすくなるため、注意が必要なのです。

CONCATENATE関数の代替手段

以下3つを簡単に解説していきます。

  • &演算子を使用する方法
  • TEXTJOIN関数を使用する方法
  • CONCAT関数を使用する方法

&演算子を使用する方法

CONCATENATE関数の代わりに、「&」演算子を使用して文字列を結合することができます。「&」演算子は文字列を連結するための演算子で、CONCATENATE関数と同様の結果を得ることができるのです。例えば、「=A1&" "&B1」という式はA1セルとB1セルの値を半角スペースで区切って結合します。

「&」演算子を使用する利点は式がシンプルになることです。CONCATENATE関数を使用する場合、関数名と括弧を入力する必要がありますが、「&」演算子を使用する場合はそれらが不要になります。また、「&」演算子は数式バーで入力する際に自動的に挿入されるため、入力の手間を省くことができるでしょう。

ただし、「&」演算子を使用する際は結合する文字列の数が多い場合、式が長くなり、読みにくくなる可能性があります。そのような場合はCONCATENATE関数を使用する方が適しているかもしれません。

TEXTJOIN関数を使用する方法

TEXTJOIN関数は区切り文字を指定しながら、複数の文字列を結合するための関数です。この関数はCONCATENATE関数と似ていますが、区切り文字を指定できる点が異なります。例えば、「=TEXTJOIN("-",TRUE,A1:A3)」という式はA1からA3までのセルの値をハイフンで区切って結合するのです。

TEXTJOIN関数の利点は区切り文字を指定できることです。CONCATENATE関数では区切り文字を指定するために、区切り文字を別の引数として指定する必要がありますが、TEXTJOIN関数では区切り文字を直接指定できます。また、TEXTJOIN関数は空白セルを無視するオプションを指定できるため、結合する文字列に空白セルが含まれている場合に便利でしょう。

ただし、TEXTJOIN関数はExcel 2016以降でしか使用できません。それより前のバージョンのExcelを使用している場合はCONCATENATE関数や「&」演算子を使用する必要があります。

CONCAT関数を使用する方法

CONCAT関数はCONCATENATE関数の後継として導入された関数で、複数の文字列を結合するための関数です。この関数はCONCATENATE関数と同様に使用できますが、引数の数に上限がない点が異なります。例えば、「=CONCAT(A1,B1,C1)」という式はA1、B1、C1セルの値を結合します。

CONCAT関数の利点は引数の数に上限がないことです。CONCATENATE関数では最大で255個の引数しか指定できませんが、CONCAT関数ではそのような制限はありません。そのため、大量の文字列を結合する必要がある場合に便利なのです。

ただし、CONCAT関数はExcel 2016以降でしか使用できません。それより前のバージョンのExcelを使用している場合はCONCATENATE関数や「&」演算子を使用する必要があります。また、CONCAT関数は区切り文字を指定できないため、区切り文字が必要な場合はTEXTJOIN関数を使用する方が適しているでしょう。

参考サイト

  1. Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。