エルピクセルがソニーのSI8000シリーズ細胞解析ソフトウェアを承継、IMACEL SI8000として販売開始

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- エルピクセルがソニーのSI8000シリーズソフトウェアを承継
- IMACEL SI8000として販売・保守を開始
- 創薬・再生医療研究向け細胞画像解析技術を強化
スポンサーリンク
エルピクセルによるソニーの細胞解析ソフトウェア承継
エルピクセル株式会社は、ソニー株式会社が開発したセルモーションイメージングシステム「SI8000」シリーズの解析用ソフトウェアを2024年9月27日に承継した。承継後は「IMACEL SI8000」という製品名で、エルピクセルが販売および保守を担当する。この動きは、エルピクセルの画像解析AI技術を活用した研究開発支援の拡充を目指すものだ。[1]
SI8000シリーズは、2014年にソニーが発売した細胞の動きを非染色・非侵襲で定量評価するシステムだ。ソニー独自の動き検出技術を応用し、創薬・再生医療等の研究に広く活用されてきた。エルピクセルは、ライフサイエンス分野に特化した画像解析AIの強みを生かし、この技術を自社のポートフォリオに加えることで、創薬・研究支援事業の加速を図る。
IMACEL SI8000は、従来の特殊な培養容器や染色試薬を必要としない画期的な細胞機能評価ソリューションとして位置づけられる。ソニーが開発した独自の細胞の動き解析アルゴリズム「Motion Vector Prediction Method(MVP法)」を採用し、細胞の動きを高速かつ精確に検出することが可能だ。これにより、iPS細胞やES細胞などを用いた薬効薬理試験や疾患の原因解明に新たな視点をもたらすことが期待される。
IMACEL SI8000の機能まとめ
Cardioモデル | Researchモデル | |
---|---|---|
主な用途 | 心筋細胞の収縮機能評価 | 様々な細胞の動き・形態変化の定量評価 |
特徴 | 心筋収縮性の詳細なパラメータ自動解析 | 細胞遊走、浸潤、突起伸長などの評価 |
応用分野 | 薬効・安全性評価、スクリーニング | がん研究、神経科学など幅広い研究分野 |
評価項目 | 拍動数、収縮速度、変形距離、弛緩速度など | 細胞の動き、形態変化、特定対象物の動き |
スポンサーリンク
セルモーションイメージングシステムについて
セルモーションイメージングシステムとは、細胞の動きを非染色・非侵襲で定量評価する技術を指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 特殊な培養容器や染色試薬を必要としない
- 独自の動き解析アルゴリズムによる高速・精確な細胞動態検出
- 細胞の挙動を定量化するための多様なパラメータ算出が可能
SI8000シリーズは、市販の培養細胞用顕微鏡および撮像装置で撮影された細胞の動きを解析する。ソニーの動画解析技術を応用した独自のアルゴリズム「Motion Vector Prediction Method(MVP法)」により、細胞の動きを精確かつ高速に検出し、その情報を用いて細胞の挙動を定量化するための様々なパラメータを算出することが可能だ。
IMACEL SI8000の承継に関する考察
エルピクセルによるIMAECL SI8000の承継は、ライフサイエンス分野における画像解析AI技術の発展に大きな影響を与える可能性がある。エルピクセルの既存の技術力とSI8000シリーズの細胞動態解析能力が融合することで、より高度で精密な細胞機能評価が可能になると予想される。これにより、創薬プロセスの効率化や再生医療研究の進展が加速される可能性が高い。
一方で、技術の承継に伴う課題として、既存ユーザーへのサポート継続や新旧システム間の互換性確保が挙げられる。エルピクセルは、ソニーから引き継いだ技術の特性を十分に理解し、独自の画像解析AI技術と効果的に統合することが求められる。また、今後は細胞動態解析と他のオミクス解析技術との統合など、より包括的な細胞機能評価システムへの発展が期待される。
IMACEL SI8000の今後の展開として、AIによる細胞動態パターンの自動分類や予測機能の追加が考えられる。さらに、クラウドベースの解析プラットフォームの構築により、研究者間でのデータ共有や大規模な比較解析が容易になる可能性がある。エルピクセルには、この技術を基盤として、より広範な生命科学研究や個別化医療の発展に寄与する革新的なソリューションの開発が期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ソニー株式会社からセルモーションイメージングシステム「SI8000」シリーズ細胞解析ソフトウェアを承継 | エルピクセル株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000074.000010005.html, (参照 24-09-29).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AIツール「Sakura-Eye」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「DreamStudio」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「REimagine Home」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「GetFloorPlan」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Pixela AI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Moonlander」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Blockade Labs」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「見える化エンジン」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AI-OCR らくスルー」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「LAQOOT(ラクート)」の使い方や機能、料金などを解説
- ソフトバンクが新型折りたたみスマホ「motorola razr 50s」を9月27日に発売、大型アウトディスプレーとAI機能を搭載
- サムスンが新型スマートフォンGalaxy S24 FEを発表、AIによるユーザー体験の向上と手頃な価格が魅力
- サムスン電子ジャパンがGalaxy Tab S10シリーズを発表、Galaxy AI搭載の大画面タブレットで生産性向上
- PostgreSQL 17リリース、性能と機能を大幅に向上させたメジャーアップデートが登場
- 三菱電機ビルソリューションズとPreferred Roboticsがロボット連携の実証実験を実施、建物内自動搬送の実現に向け前進
- リクエスト株式会社がPTA企画運営サポートAIをリリース、親子レクの計画から実施までをトータルサポート
- オムロン サイニックエックスがECCV 2024で2件の研究論文を発表、コンピュータビジョン分野の最新成果を公開
- 三菱UFJ銀行がユーソナーのuSonarを導入、顧客データ統合で法人営業力強化へ
- ハタケホットケが農業ロボット開発、イークラウドで資金調達を開始し有機農業の普及拡大に貢献
- 茨城県筑西市教育委員会が体力テストデジタル集計システムALPHAを導入、教員の業務負担軽減と児童生徒の体力向上に期待
スポンサーリンク