公開:

The Document FoundationがLibreOffice 25.2.2と24.8.6の2つの新バージョンを公開、クロスプラットフォーム対応を強化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • LibreOffice 25.2.2と24.8.6の2つのバージョンを公開
  • Windows、macOS、Linuxの各プラットフォームに対応
  • テクノロジー愛好家向けと安定性重視の2種類を提供

The Document FoundationがLibreOffice最新版2種をリリース

The Document Foundationは3月27日(中央ヨーロッパ時間)、「LibreOffice 25.2.2 Community」と「LibreOffice 24.8.6 Community」を公開した。LibreOfficeはユーザーがソフトウェアとドキュメントを完全にコントロールでき、プライバシーとデジタルライフをビッグテックの商業的な干渉やロックイン戦略から保護することが可能なオフィススイートである。[1]

LibreOfficeの特徴は、デスクトップ、モバイル、クラウドバージョンの一貫した開発を可能にする唯一のLibreOfficeテクノロジープラットフォームを採用している点だ。オープンなODFMicrosoft OOXMLの2つのISO標準に基づき、完全な相互運用性を持つドキュメントを作成することができる。

新バージョンはWindowsIntelAMDARM)、macOSApple Silicon、Intel)、Linuxに対応しており、公式サイトから無料でダウンロードが可能だ。LibreOffice 25.2.2は最新機能を重視するパワーユーザー向け、LibreOffice 24.8.6は安定性を重視するユーザー向けの製品として提供されている。

LibreOffice新バージョンの特徴まとめ

LibreOffice 25.2.2 LibreOffice 24.8.6
対象ユーザー パワーユーザー、技術愛好家 安定性重視のユーザー
プラットフォーム対応 Windows、macOS、Linux Windows、macOS、Linux
主な特徴 最新機能の搭載 十分なテスト実施済み
LibreOfficeのダウンロードはこちら

Open Document Format(ODF)について

Open Document Format(ODF)とは、オフィスソフトで作成される文書のための標準化されたファイルフォーマットであり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • ISOで標準化された完全にオープンな仕様
  • ベンダーロックインを防ぐ自由なフォーマット
  • 完全な相互運用性を実現する標準規格

LibreOfficeはODFを標準フォーマットとして採用しており、ユーザーのデータ主権とプライバシーを保護している。ODFの採用により、ユーザーは特定のソフトウェアベンダーに依存することなく、自由に文書を作成・編集・共有することが可能になっている。

LibreOffice新バージョンに関する考察

LibreOfficeの新バージョンリリースは、オープンソースオフィススイートの持続的な発展を示している点で重要な意味を持つ。特に2つの異なるバージョンを提供することで、パワーユーザーと安定性重視のユーザーそれぞれのニーズに対応できる柔軟性を実現している。

今後の課題として、Microsoft Office形式との完全な互換性の維持が挙げられる。OOXMLフォーマットの複雑さと継続的な変更により、完璧な互換性を保つことは技術的な課題となるだろう。解決策として、標準化団体との協力強化やコミュニティ開発者の増強が重要になると考えられる。

将来的には、クラウドサービスとの連携強化やモバイルアプリケーションの機能拡充が期待される。特にリモートワークの普及により、クロスプラットフォームでのシームレスな文書編集機能の需要は高まっていくと予測される。

参考サイト

  1. ^ LibreOffice. 「Announcement of LibreOffice 25.2.2 and LibreOffice 24.8.6 - The Document Foundation Blog」. https://blog.documentfoundation.org/blog/2025/03/27/libreoffice-25-2-2-and-24-8-6/, (参照 25-04-01).
  2. 9719
  3. Apple. https://www.apple.com/jp/
  4. Intel. https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
  5. Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。