株式会社ショーケースがFIT2024に出展・登壇、eKYCツールとマイナンバーカード活用例を紹介
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ショーケースがFIT2024に出展・登壇
- 「ProTech ID Checker」と「ProTech AI-OCR」を紹介
- マイナンバーカード活用例のセミナーを実施
スポンサーリンク
株式会社ショーケースのFIT2024出展と登壇内容
株式会社ショーケースは、日本金融通信社主催の国内最大の金融機関向けITフェア「FIT2024」に出展することを2024年10月8日に発表した。同社はオンライン本人確認/eKYCツール「ProTech ID Checker」とAI-OCRサービス「ProTech AI-OCR」をブースで紹介する予定だ。金融機関におけるマイナンバーカードの活用例に関するセミナーも開催される。[1]
FIT2024は2024年10月17日から18日にかけて東京国際フォーラムで開催される。ショーケースのブースは地下2階のホールE EB13に設置され、金融機関及び金融機関系列会社の関係者は入場無料となっている。一般企業の参加者は出展企業から入場券を入手する必要がある。
セミナーでは、ショーケースのSaaS事業本部ProTech事業部事業部長の氣田康広氏が登壇し、マイナンバーカードの現状・概要、アプリケーションの活用例や機能について解説する。ProTech ID CheckerはAI自動審査機能を搭載し、申込情報と本人確認書類の情報を突合して自動で審査を完了する機能を有している。
FIT2024出展とショーケース製品の概要
イベント詳細 | ProTech ID Checker | ProTech AI-OCR | |
---|---|---|---|
主な特徴 | 国内最大の金融機関向けITフェア | オンライン本人確認/eKYCツール | AI-OCRサービス |
開催日時 | 2024年10月17日・18日 | - | - |
場所 | 東京国際フォーラム | - | - |
主な機能 | - | AI自動審査、情報突合 | 文字情報のデータ化 |
対象法令 | - | 犯罪収益移転防止法 | - |
スポンサーリンク
eKYCについて
eKYCとは、「electronic Know Your Customer」の略称で、オンラインで顧客の本人確認を行うプロセスを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 非対面での本人確認が可能
- デジタル技術を活用した効率的な顧客確認
- 不正防止やマネーロンダリング対策に貢献
ショーケースのProTech ID CheckerはeKYCツールの一つであり、AI自動審査機能を搭載している。このツールは犯罪収益移転防止法に準拠しており、金融機関での導入実績もある。eKYCの活用により、金融機関は顧客の利便性向上と同時にコンプライアンス強化を図ることができる。
FIT2024出展とマイナンバーカード活用に関する考察
ショーケースのFIT2024への出展は、金融業界におけるデジタル化とセキュリティ強化の重要性を示している。特にマイナンバーカードの活用に関するセミナーは、金融機関がデジタル時代に適応するための重要な情報源となるだろう。一方で、個人情報保護の観点から、マイナンバーカードの活用範囲拡大には慎重な議論が必要になる可能性がある。
今後、eKYCツールの普及に伴い、金融機関の業務効率化が進むことが期待される。しかし、AIを活用した自動審査システムの精度向上や、新たな不正手法への対応など、継続的な技術革新が求められるだろう。また、顧客のデジタルリテラシー向上も課題となる可能性があり、金融機関による啓発活動も重要になってくる。
マイナンバーカードの金融サービスへの活用拡大は、行政と民間サービスの連携を強化し、より便利で安全な金融エコシステムの構築につながる可能性がある。今後は、マイナンバーカードを活用した新たな金融サービスの創出や、国際的な規制との整合性確保など、さらなる発展が期待される。ショーケースには、こうした変革の中心的な役割を果たすことが求められるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【10/17日(木)~18日(金)】株式会社ショーケースが金融機関向け展示会「FIT2024」に出展および登壇します | 株式会社ショーケースのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000476.000003483.html, (参照 24-10-11).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- USBドライブとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UTM(Unified Threat Management、統合脅威管理)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UTF-8とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- USBメモリとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UDID(Unique Device Identifier)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UNIX系OSとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- URLとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UNIXドメインソケットとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UIMカード(User Identity Module)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UID(User Identifier、ユーザー識別子)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- キヤノンITSがASMサービス提供開始、インターネット上のIT資産リスク評価が可能に
- バルテスがセキュリティ対策状況のアンケート結果を公開、十分な対策は全体の19%にとどまる
- ちょっと株式会社が生成AI搭載型CMS「SuperX」を正式リリース、大量コンテンツの効率的管理を実現
- テレニシがホワイト安全キーパーに新機能追加、運行日報作成や車両予約管理機能で業務効率化を実現
- パナソニックグループ3社が&LPGエキスポ2024に出展、LPガス事業者向け最新ソリューションを展示
- パナソニックがAI帳票OCR「WisOCR」をバージョンアップ、生成AI連携で非定型帳票にも対応し業務効率化を促進
- BiNDupがWebフォントとセキュリティを強化、ホームページ制作の利便性と安全性が向上
- サンロッカーズ渋谷がポケトーク社とオフィシャルサプライヤー契約締結、AI通訳機導入でコミュニケーション強化へ
- ユーソナーがDSAのデータ社会推進功労者賞を受賞、法人企業データベースLBCの利活用が高評価
- Veeva JapanがR&D and Quality Summitを開催、製薬業界のデジタル化と創薬DXの最前線を紹介
スポンサーリンク