弥生が法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」の先行体験プログラムを開始、全機能を無料提供し参加者募集
スポンサーリンク
記事の要約
- 弥生が「弥生会計 Next」の先行体験プログラムを開始
- 2025年春以降正式リリース予定の全機能を無料提供
- 参加者の声を反映し品質向上とパワーアップを図る
スポンサーリンク
弥生会計 Nextの先行体験プログラム開始
弥生株式会社は2024年10月17日、法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」のオープンβ版として「先行体験プログラム」を開始したと発表した。このプログラムでは、2025年春以降に正式リリース予定の同ソフトの全機能およびカスタマーサポートを無料で利用できる。現在、参加者となる法人を募集している。[1]
先行体験プログラムの目的は、参加者からの声をもとにニーズに沿ったサービスの開発および品質向上を図ることだ。弥生会計 Nextは、従来の「弥生会計」や「弥生会計 オンライン」とは異なる全く新しい製品として開発されている。会計業務に必要な基本機能に加え、見積・納品・請求書の作成、経費精算の申請・承認、証憑管理などの機能も実装されている。
先行体験プログラムの募集期間は2025年3月31日まで、実施期間は2025年6月30日までの予定だ。正式リリース時の料金プランは年額3万円~10万円程度を想定している。必要な機能・サポートに合わせて料金が段階的に設定される予定で、先行体験プログラムの参加者には正式リリース前に詳細が連絡される。
弥生会計 Nextの先行体験プログラム概要
項目 | 詳細 |
---|---|
対象 | 法人(個人事業主の確定申告には非対応) |
募集期間 | 2024年10月17日~2025年3月31日 |
実施期間 | 2024年10月17日~2025年6月30日 |
提供内容 | 弥生会計 Nextの全機能、カスタマーサポート |
料金 | 無料 |
正式リリース予定 | 2025年春以降 |
スポンサーリンク
クラウド会計ソフトについて
クラウド会計ソフトとは、インターネットを通じて会計業務を行うことができるソフトウェアのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- インターネット環境があればどこでも利用可能
- 自動でデータがバックアップされるため安全性が高い
- リアルタイムで財務状況を確認できる
弥生会計 Nextは、このクラウド会計ソフトの特徴を活かしつつ、さらに進化した機能を提供することを目指している。取引データの自動取込や自動仕訳、各種帳簿の自動作成、決算書の自動作成などの基本機能に加え、見積・納品・請求書の作成や経費精算の申請・承認、証憑管理などの機能も統合されており、より包括的な会計業務のソリューションとなることが期待されている。
弥生会計 Nextに関する考察
弥生会計 Nextの先行体験プログラムは、ユーザーニーズを直接製品開発に反映させる innovative なアプローチだ。この方法により、正式リリース時には既に多くのユーザーの声が反映された高品質な製品を提供できる可能性が高い。一方で、長期間の無料提供は、正式リリース後の有料化に対するユーザーの抵抗感を生む可能性もあるだろう。
今後の課題としては、セキュリティの確保が挙げられる。クラウドベースのソフトウェアは常にサイバー攻撃のリスクにさらされているため、ユーザーデータの保護には特に注意を払う必要がある。この問題に対しては、定期的なセキュリティ監査の実施や、最新の暗号化技術の導入などが解決策として考えられる。また、AI技術の活用による自動仕訳の精度向上や、他の業務システムとの連携機能の拡充なども、今後追加が期待される機能だ。
弥生会計 Nextの成功は、クラウド会計ソフト市場全体にも大きな影響を与える可能性がある。特に、中小企業向けの会計ソフト市場において、より使いやすく高機能なソリューションの提供が進むことが期待される。今後は、AIやビッグデータ分析などの先端技術をいかに効果的に取り入れ、ユーザーの会計業務をさらに効率化できるかが、製品の競争力を左右する重要な要素になっていくだろう。
参考サイト
- ^ 弥生株式会社. 「「弥生会計 Next」先行体験プログラム参加者募集のお知らせ- 弥生株式会社【公式】」. https://www.yayoi-kk.co.jp/lp/kaikeinext-senkotaiken/, (参照 24-10-18).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Buddy CloudがペットのためのAI分析デバイスを開発、慶應義塾大学と共同研究でペットケア技術が進化
- ベルパークがApple向けMDM「Kandji」を提供開始、IT管理とセキュリティの効率化を実現
- イントラストとGUGEN Softwareが養育費確保・面会交流支援の包括パッケージを共同開発、ひとり親家庭の支援強化へ
- Limotが新豊洲FESTIVALで謎解きガイド×次世代モビリティのサービスを実施、豊洲の魅力発見と回遊性向上に貢献
- テレビ東京とこねこフィルムが新プロジェクト「aimaiMe」を共同立ち上げ、SNSを中心に縦型ショートドラマを展開へ
- レンゴー株式会社がM2X導入、設備保全DXアプリで業務効率化と稼働率向上へ
- eスポーツチームINSOMNIAがPUACL 2025に参戦、ポケモンユナイトのアジア大会で日本の実力を世界に示す
- グッドリレーションズがCIOReview APACで2024年最優秀クラウド電話ソリューション企業を受賞、日本のクラウドPBX市場をリード
- ZERONIがJapan IT Week 【秋】に初出展、taias I/Fプラットフォームの機能紹介とフラッグスとの共同展示で注目を集める
- CalTaのTRANCITYがCEATEC AWARD 2024デジタル大臣賞を受賞、インフラ維持管理のデジタル化に貢献
スポンサーリンク