TCLが27型ゲーミングモニター2機種を発売、量子ドットMiniLED搭載モデルと高リフレッシュレートモデルをラインナップ
スポンサーリンク
記事の要約
- TCLが27型ゲーミングモニター2機種を発売
- 27R83Uは4K解像度で160Hzのリフレッシュレート
- 27R73Qは240Hzの高速リフレッシュレートを実現
スポンサーリンク
TCL製ゲーミングモニターの機能と特徴を解説
TCL JAPAN ELECTRONICSは、27型ゲーミングモニターの新製品「27R83U」と「27R73Q」を2024年12月2日よりAmazonで販売開始することを発表した。27R83UはTCL独自の量子ドットMiniLED技術を採用し、高輝度と精細なコントラストを実現することで、ゲーマーやデザイナーが求める高い色精度を実現できる製品となっている。[1]
27R83Uは4K(3840×2160)解像度と最大160Hzのリフレッシュレートを搭載し、ピーク輝度1400nitsとコントラスト比4000:1を実現することで、鮮明な映像表示を可能にした。一方27R73QはWQHD(2560×1440)解像度ながら、最大240Hzという高速リフレッシュレートと1msの応答速度を両立している。
両モニターともにHDMI 2.1×2とDisplayPort 1.4×1を装備し、最新のゲーミングデバイスとの高速接続を実現している。27R83Uは3W×2のスピーカーを内蔵し、USB-C接続にも対応する一方、27R73Qはよりシンプルな構成で価格を抑えた仕様となっている。
TCLゲーミングモニターのスペック比較
27R83U | 27R73Q | |
---|---|---|
解像度 | 4K(3840×2160) | WQHD(2560×1440) |
リフレッシュレート | 160Hz | 240Hz |
ピーク輝度 | 1400nits | 1400nits |
コントラスト比 | 4000:1 | 2500:1 |
接続端子 | HDMI 2.1×2、DP 1.4×1、USB-C×1 | HDMI 2.1×2、DP 1.4×1 |
スピーカー | 3W×2 | なし |
想定価格 | 10万円前後 | 8万円前後 |
スポンサーリンク
量子ドットMiniLED技術について
量子ドットMiniLEDとは、従来のLEDバックライトを微細化したMiniLEDと量子ドット技術を組み合わせたディスプレイ技術である。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 有機ELと比較して焼き付きのリスクが低い
- 高い輝度と精細なコントラストを実現
- 優れた色再現性と長寿命を両立
TCLの独自技術である量子ドットMiniLEDは、有機ELのような焼き付きの心配がない点が大きな特徴となっている。Pantone認証を取得し、ΔE<2の高い色精度を実現することで、ゲーマーやデザイナーが求める正確な色再現を可能にしている。
参考サイト
- ^ TCLエレクトロニクス. 「TCL、日本市場初の量子ドットMiniLED搭載モニターを発表 ゲーミングモニター「34R83Q」を12/3より先行支援受付開始」. https://www.tcl.com/jp/ja/release/gaming-monitor, (参照 24-11-20).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Google CloudがAlloyDB Omni version 15.7.0をリリース、PostgreSQLデータベースの性能が大幅に向上
- 【CVE-2024-11064】D-Link DSL6740Cモデムに深刻なOS Command Injection脆弱性、管理者権限で任意コマンド実行が可能に
- 【CVE-2024-11066】D-Link DSL6740Cモデムに深刻な脆弱性、OSコマンドインジェクションの危険性が指摘
- 【CVE-2024-11067】D-Link DSL6740Cにパストラバーサル脆弱性、認証バイパスによるシステムファイル読み取りのリスクが発生
- 【CVE-2024-9477】AirTies Air4443 FirmwareにXSS脆弱性が発見、EOL製品のため対応困難な状況に
- SpaceXのStarshipが6回目飛行試験へ、再突入能力強化と完全再使用化の実現に向けた重要な一歩
- FCCLが電子ペーパーQUADERNOのカラーモデルを発売、高解像度カラー表示と軽量性を両立した新型端末の登場で市場に革新
- 三菱鉛筆がクルトガ KSモデルとユニ アルファゲル スイッチの新色を発売、前向きさと自分らしさをテーマにした新軸色がラインナップに加わる
- オカムラが子供向け学習家具mirumiuを2025年3月に発売、Makuakeで12月から先行販売開始へ
- KDDIがStarlinkを活用した遠隔点検を葛野川ダムで実施、水力発電ダムでの活用は国内初の取り組みに
スポンサーリンク