図研がSEMICON Japan 2024でチップレット集積半導体開発ソリューションを展示、Synopsys社やAnsys社との協調で新たな開発環境を提供

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 図研がSEMICON Japan 2024にチップレット集積半導体開発ソリューションを出展
- ADISゾーンにて、Synopsys社やAnsys社と協調したソリューションを展示
- 3D-IC設計・解析をターゲットにした総合的な開発環境を提供
スポンサーリンク
図研のチップレット集積半導体開発のソリューション提案
図研は半導体開発の技術革新を目指し、2024年12月11日から13日に東京ビッグサイトで開催されるSEMICON Japan 2024への出展を発表した。図研はADISゾーンに出展し、Synopsys社やAnsys社と協力して3D-ICやチップレット、先端半導体パッケージの設計支援ソリューションを展示することになった。[1]
半導体開発は配線微細化の限界やコストの問題から、モノリシックなSoCからチップレットや3D-ICといったヘテロジニアスインテグレーションへの移行が進められている。図研はこの変化に対応するため、Synopsys社の3DIC CompilerとCR-8000 Design Forceをシームレスに連携させた設計フローをサポートする機能を開発中である。
また、図研はイベント期間中にチップレットや3D-IC、先端半導体パッケージの設計支援に関するセミナーを開催する予定だ。12月12日には図研専務執行役員CTOの仮屋和浩氏がADISのパネルディスカッションに登壇し、設計現場の最前線について議論を展開することになっている。
SEMICON Japan 2024出展概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2024年12月11日~13日 10:00~17:00 |
会場 | 東京ビッグサイト 東1~8ホール |
小間情報 | ADIS内:東2ホール 2822・2823、未来COLLEGE内:東7ホール 7920 |
入場料 | 事前来場登録で無料(セミナーは一部有料) |
主催 | SEMIジャパン |
スポンサーリンク
ヘテロジニアスインテグレーションについて
ヘテロジニアスインテグレーションとは、異種のチップを集積する技術のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 異なる製造プロセスで作られたチップを組み合わせることが可能
- 配線微細化の技術的限界を克服できる
- 開発・製造コストの最適化を実現できる
半導体業界では、モノリシックなSoCから、チップレットや3D-ICといったヘテロジニアスインテグレーションへの移行が進められている。この技術は自動車業界をはじめとしたさまざまな業界において、より独自性のある高性能な半導体開発を可能にすることが期待されている。
チップレット集積半導体開発に関する考察
図研がSynopsys社やAnsys社と協調して開発する新たな設計環境は、半導体開発の課題解決に大きな影響を与える可能性が高い。特にチップ間やインターポーザ、パッケージまで含めたシステム全体の最適化が可能になることで、開発効率の向上と歩留まりの改善が期待できるだろう。
今後の課題として、異なるベンダー間でのツール連携やデータ互換性の確保が挙げられる。設計フローの標準化やツール間のシームレスな連携を実現するためには、業界全体での取り組みが必要になってくるだろう。
チップレット技術の進化に伴い、より柔軟な半導体設計が可能になることが期待される。特に自動車業界などでの採用が進むことで、業界固有の要求に応じたカスタマイズ性の高い半導体開発が実現できるようになるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「図研、SEMICON Japan 2024でチップレット集積半導体開発を見据えたソリューションを提案 | 株式会社図研のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000075658.html, (参照 24-11-27).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 米商務省がIntelに78億6000万ドルのCHIPS法助成金を交付、3月発表の85億ドルから減額し半導体製造能力強化へ
- ソニーがフルサイズミラーレスカメラα1 IIの予約販売を開始、AI搭載で高性能化を実現
- リンクスインターナショナルがMINISFORUM製小型デスクトップパソコンUN1360Wを発売、高性能Core i7-13620H搭載で2モデル展開へ
- 成田空港がAI活用の異音検知実証実験を開始、第2ターミナル機械室の設備保全業務効率化へ
- インフォコムが次世代クラウド型電子実験ノートLabstepを提供開始、実験データの管理効率化とセキュリティ向上を実現
- OUI社が5G通信による眼科疾患遠隔スクリーニングの実証実験を開始、4K映像での遠隔診断が実現へ
- アワートAIが音声合成機能を実装し、感情表現や読み上げ速度の調整でコンテンツ制作の効率化を実現
- MONO-X OneがPDF帳票出力機能をリリース、IBM i向け業務システムの効率化を促進
- UBEが防災訓練でSafie Pocket2 Plusを導入、被災現場と本部の迅速な情報共有を実現
- Sun Ruckが横幅80cmの省スペース型ゲーミングデスクを発売、耐久性と使いやすさを両立した設計でゲーマーの環境づくりをサポート
スポンサーリンク