公開:

RAID(Redundant Array of Independent Disks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


RAID(Redundant Array of Independent Disks)とは

RAIDとはRedundant Array of Independent Disksの略称で、複数のハードディスクを組み合わせることで、データの冗長性と信頼性を向上させるストレージ技術のことを指します。RAIDを利用することで、ディスクの故障によるデータ損失のリスクを軽減し、システムの可用性を高めることができます。

RAIDには、RAID 0、RAID 1、RAID 5、RAID 6、RAID 10など、様々なレベルがあります。各レベルによって、データの分散方法や冗長性の確保方法が異なります。用途や要件に応じて適切なRAIDレベルを選択することが重要です。

RAIDを構築する際は、ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの2種類があります。ハードウェアRAIDは専用のRAIDコントローラを使用し、パフォーマンスと信頼性に優れています。一方、ソフトウェアRAIDはオペレーティングシステムの機能を利用し、コストを抑えられるメリットがあります。

RAIDを導入する目的は、主にデータの保護と可用性の向上です。ディスクの故障によるデータ損失を防ぎ、システムのダウンタイムを最小限に抑えることができます。また、複数のディスクを並列に動作させることで、読み書きのパフォーマンスを向上させることも可能です。

ただし、RAIDはあくまでもデータ保護の一手段であり、完全なバックアップの代替にはなりません。定期的なバックアップの実施と組み合わせることで、より強固なデータ保護体制を構築することが推奨されています。RAIDの適切な運用には、専門的な知識と経験が必要とされます。

RAIDレベルの種類と特徴

RAIDレベルの種類と特徴に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • RAID 0、RAID 1、RAID 5の特徴と違い
  • RAID 6とRAID 10の特徴と用途
  • RAIDレベル選択の考慮点

RAID 0、RAID 1、RAID 5の特徴と違い

RAID 0は、複数のディスクにデータを分散して書き込むことで、高速な読み書きが可能になります。ただし、冗長性はなく、いずれかのディスクが故障すると全データが失われるリスクがあります。RAID 1は、データを2台のディスクに同時に書き込むミラーリングを行い、高い冗長性を確保できますが、ストレージ容量が半分になるデメリットがあります。

RAID 5は、パリティ情報を用いて冗長性を確保しつつ、ストレージ容量の効率的な利用が可能です。1台のディスク故障までは耐えられますが、2台以上の同時故障には対応できません。RAID 5はRAID 0とRAID 1の中間的な位置づけで、性能と冗長性のバランスが取れているRAIDレベルと言えます。

RAID 0、RAID 1、RAID 5は、それぞれ異なる特性を持っており、用途に応じて適切に選択する必要があります。RAID 0は高速性を重視するシステムに、RAID 1は可用性を重視するシステムに、RAID 5は性能と冗長性のバランスが求められるシステムに適しています。RAIDレベルを選択する際は、データの重要性や復旧時間の要件なども考慮することが大切です。

RAID 6とRAID 10の特徴と用途

RAID 6は、RAID 5の発展形であり、2台までのディスク故障に耐えられる高い冗長性を提供します。パリティ情報を2重化することで、より強固なデータ保護が可能になります。大容量のストレージシステムや、長期的なデータ保存が必要な環境に適しています。ただし、書き込み性能がRAID 5よりも若干低下するデメリットがあります。

RAID 10は、RAID 1とRAID 0を組み合わせたRAIDレベルです。まずRAID 1でミラーリングを行い、次にRAID 0でストライピングを行うことで、高速性と冗長性を両立させています。RAID 10は、高いパフォーマンスと可用性が求められるデータベースシステムやトランザクション処理の多い環境に適しています。

RAID 6とRAID 10は、それぞれの特徴を活かして、用途に応じて選択されます。RAID 6は、より高い冗長性を重視するシステムに適しており、RAID 10は、パフォーマンスと可用性のバランスが求められるシステムに適しています。RAIDレベルの選択には、コストや運用管理の難易度なども考慮する必要があります。

RAIDレベル選択の考慮点

RAIDレベルを選択する際は、システムの要件や目的に合わせて、適切なRAIDレベルを選ぶことが重要です。パフォーマンス、冗長性、ストレージ容量、コストなどの要素を総合的に判断する必要があります。また、将来的なデータ量の増加や、システムの拡張性なども考慮に入れることが望ましいでしょう。

さらに、RAIDコントローラの機能や対応状況も確認しておく必要があります。使用するRAIDコントローラがサポートしていないRAIDレベルを選択しても、期待した効果が得られない可能性があります。運用管理の面では、RAIDの監視やメンテナンスに必要な作業量や専門性も考慮しましょう。

RAIDレベルの選択は、システムの信頼性や可用性に直結する重要な判断です。各RAIDレベルの特徴を十分に理解し、システムの要件に合わせて適切なRAIDレベルを選択することが、安定したシステム運用につながります。必要に応じて、専門家の意見を参考にすることも検討すべきでしょう。

ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの違い

ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの違いに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ハードウェアRAIDの特徴と利点
  • ソフトウェアRAIDの特徴と利点
  • ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの選択基準

ハードウェアRAIDの特徴と利点

ハードウェアRAIDは、専用のRAIDコントローラを使用してRAID機能を実現します。RAIDコントローラがRAID処理を行うため、システムのCPUに負荷をかけることなく、高速なデータアクセスが可能です。また、RAIDコントローラに搭載されたキャッシュメモリを活用することで、さらなる性能向上が期待できます。

ハードウェアRAIDは、高い信頼性と耐障害性を提供します。RAIDコントローラが故障した場合でも、交換用のコントローラに差し替えるだけで、迅速な復旧が可能です。さらに、ハードウェアRAIDは、オペレーティングシステムとは独立して動作するため、OSの影響を受けにくく、安定した動作が期待できます。

ハードウェアRAIDのもう一つの利点は、柔軟な構成が可能な点です。RAIDコントローラは、様々なRAIDレベルをサポートしており、用途に応じて最適なRAID構成を選択できます。また、オンラインでのRAID構成の変更やディスクの追加・交換など、柔軟な運用が可能です。

ソフトウェアRAIDの特徴と利点

ソフトウェアRAIDは、オペレーティングシステムの機能を利用してRAIDを構築する方法です。専用のハードウェアを必要とせず、ソフトウェアによってRAID機能を実現します。そのため、ハードウェアRAIDと比較して、導入コストを抑えられるメリットがあります。

ソフトウェアRAIDは、柔軟性に優れています。オペレーティングシステムの設定変更だけでRAIDの構成を変更できるため、容易に構成の最適化が行えます。また、ソフトウェアRAIDは、多様なハードウェア構成に対応できるため、既存のシステムへの導入も容易です。

ただし、ソフトウェアRAIDは、システムのCPUリソースを使用してRAID処理を行うため、ハードウェアRAIDと比較すると性能面で劣る場合があります。また、オペレーティングシステムに依存するため、OSの障害がRAIDの動作に影響を与える可能性があります。これらの特性を理解した上で、用途に合わせて適切に選択する必要があります。

ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの選択基準

ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの選択には、システムの要件や予算、運用管理の方針などを総合的に考慮する必要があります。高いパフォーマンスと信頼性が求められるミッションクリティカルなシステムでは、ハードウェアRAIDが適しています。一方、コストを抑えつつ、柔軟な構成変更が必要な場合は、ソフトウェアRAIDが選択肢となります。

また、システムの規模や拡張性も選択の判断材料となります。大規模なシステムや、将来的な拡張が予想される場合は、ハードウェアRAIDの採用を検討すべきでしょう。運用管理の面では、専門的な知識を持つ人材の有無や、保守サポート体制なども考慮する必要があります。

ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDは、それぞれ固有の利点と特徴を持っています。システムの要件や制約条件を見極め、適切なRAID方式を選択することが、安定したシステム運用の鍵となります。必要に応じて、両者を組み合わせるハイブリッド構成も検討に値するでしょう。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。