ASUS JAPANがゲーミングスマートフォンROG Phone 9シリーズを発売、KDDI専用モデルも展開しeSIM対応を強化
スポンサーリンク
記事の要約
- ASUS JAPANがROG Phone 9シリーズを3月28日より発売
- ROG Phone 9 Pro EditionとROG Phone 9 Proは背面LEDを648個搭載
- ROG Phone 9 ProはKDDI専用モデルとして提供
スポンサーリンク
ASUS JAPANが新型ゲーミングスマートフォンROG Phone 9シリーズを発売
ASUS JAPANは、SIMフリーゲーミングスマートフォン「ROG Phone 9」シリーズを2025年3月28日より発売することを発表した。ラインアップは「ROG Phone 9 Pro Edition」「ROG Phone 9 Pro」「ROG Phone 9」の3製品構成となり、ROG Phone 9 ProはKDDI専用モデルとして全国のKDDI/沖縄セルラー直営店やau Style、au Online Shopで販売される。[1]
ROG Phone 9 Pro EditionとROG Phone 9 Proは背面に648個のプログラム可能なミニLEDを搭載し、複雑な文字表示が可能なファントムブラックの1色展開となっている。ROG Phone 9は85個のミニLEDを搭載し、ファントムブラックとスノーホワイトの2色展開で提供される。
ROG Phone 9シリーズはSnapdragon 8 Eliteモバイルプラットフォームを採用し、最大24GBのLPDDR5Xメモリと最大1TBのUFS 4.0ストレージを搭載している。また、シリーズ初となるeSIMに対応し、2つの物理SIMまたは1つの物理SIM+eSIMの構成でデュアルSIMデュアルVoLTEが利用可能だ。
ROG Phone 9シリーズの製品仕様まとめ
モデル | ROG Phone 9 Pro Edition | ROG Phone 9 Pro | ROG Phone 9 |
---|---|---|---|
メモリ | 24GB LPDDR5X | 16GB LPDDR5X | 12GB LPDDR5X |
ストレージ | 1TB UFS 4.0 | 512GB UFS 4.0 | 256GB UFS 4.0 |
背面LED数 | 648個 | 648個 | 85個 |
価格(税込) | 239,800円 | 189,800円 | 159,800円 |
スポンサーリンク
eSIMについて
eSIMとは組み込み型のSIMカードを指し、物理的なSIMカードを挿入することなく通信事業者との契約情報を書き込んで利用できる技術である。以下のような特徴を持っている。
- 物理的なSIMカードの抜き差しが不要
- 複数の通信事業者の切り替えが容易
- デュアルSIM構成での利用が可能
ROG Phone 9シリーズではシリーズ初となるeSIMへの対応を実現し、2つの物理SIMまたは1つの物理SIM+eSIMの構成でデュアルSIMデュアルVoLTEを利用することが可能になった。これにより通信事業者の選択肢が広がり、ユーザーの利便性が大幅に向上している。
参考サイト
- ^ ASUS. 「ASUS JAPAN、eSIMに対応しAI新機能を搭載した 超高性能ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 9シリーズ」を発表 | News|ASUS 日本」. https://www.asus.com/jp/news/erznhkhtfprcmwwp/, (参照 25-04-02). 16934
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- MicrosoftがAzure DevTest LabsのGeneration 2 VMにTrusted Launch機能を実装、多層防御によるセキュリティ強化を実現
- Formlabsが3Dプリンタソフトウェアの最新版をリリース、複数台プリンタの一元管理機能が無料化され効率向上
- サンワサプライがタブレット用USB2.0 Type-Cハブを発売、最大80台の同時充電・同期が可能に
- カゴヤ・ジャパンがKAGOYA FLEXベアメタルサーバーを機能強化、ストレージ容量倍増でコストパフォーマンスが向上
- メトロ電気工業が次世代型樹脂成形品エッジ処理システムを開発、自動車部品の生産効率と品質向上を実現
- デル・テクノロジーズがCopilot活用の新サービスを発表、PCとAIの統合による業務効率化を支援
- エレコムがAI機能搭載電源タップを発表、しろちゃんの音声で交換時期を通知する新製品を開発
- デル・テクノロジーズがDell Pro Maxシリーズ5製品を発売、Intel Core Ultra搭載で処理性能が大幅向上
- Pudu RoboticsがFlashBot Armを発表、商業用セミヒューマノイドロボットの実用化が大きく前進
- ATENジャパンがエイプリルフール企画でゲーミングデバイスUX2025を発表、KVM技術を活かした高性能ゲーム機として話題に
スポンサーリンク