公開:

eGPU(External Graphics Processing Unit)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


eGPU(External Graphics Processing Unit)とは

eGPUは外付けグラフィックスプロセッシングユニットの略称で、External Graphics Processing Unitの頭文字を取ったものです。ノートパソコンなどの外部に接続することで、グラフィックス性能を向上させるデバイスを指します。

eGPUはノートパソコンのUSBポートやThunderbolt 3ポートに接続して使用するのが一般的です。これにより、ノートパソコン単体では実現できない高いグラフィックス性能を、外付けで手軽に実現することができるのです。

eGPUを利用することで、ゲームや動画編集、3DCGレンダリングなど、グラフィックス性能を必要とする作業を快適に行えます。デスクトップパソコンに匹敵する性能を、ノートパソコンでも実現できるというメリットがあるでしょう。

eGPUはグラフィックボードとそれを動作させるための電源ユニット、インターフェイスなどがひとつのボックスに収められた製品が主流です。利用者はこのボックスにグラフィックボードを装着し、ノートパソコンと接続するだけで手軽に導入できます。

ただし、eGPUを利用するためにはパソコン側がeGPUに対応している必要があります。また、グラフィックボードの選択肢がデスクトップパソコンほど多くないという制約もあるでしょう。導入前に、対応状況をしっかりと確認しておくことが大切と言えます。

eGPUの仕組みと動作原理

eGPUの仕組みと動作原理に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • eGPUの構成要素と接続方式
  • eGPUとパソコン間のデータ転送
  • eGPUによるグラフィックス性能の向上

eGPUの構成要素と接続方式

eGPUはグラフィックボード、電源ユニット、インターフェイスなどから構成されています。グラフィックボードはGPUとビデオメモリを搭載し、グラフィックス処理を担当します。電源ユニットはグラフィックボードを動作させるための電力を供給する役割を果たすのです。

eGPUとパソコンの接続には主にUSBやThunderbolt 3が用いられます。Thunderbolt 3はUSB Type-Cコネクタを採用し、高速なデータ転送が可能な規格と言えるでしょう。eGPUとパソコンを接続することで、パソコンのグラフィックス処理をeGPUに肩代わりさせることができます。

接続方式としてはeGPUボックスにグラフィックボードを装着し、そのボックスとパソコンを接続するのが一般的です。グラフィックボードはボックス内のPCI Expressスロットに装着される仕組みになっているのです。この方式により、ユーザーは手軽にeGPUを導入できるというメリットがあります。

eGPUとパソコン間のデータ転送

eGPUとパソコンの間ではグラフィックス処理に必要なデータの転送が行われます。パソコン側のアプリケーションがグラフィックス処理を必要とする際、その処理をeGPUに委ねるわけです。eGPUは受け取ったデータを元に、高速にグラフィックス処理を実行していきます。

データ転送には前述のUSBやThunderbolt 3が用いられます。とりわけThunderbolt 3は最大40Gbpsという高速なデータ転送が可能で、eGPUとの親和性が高いインターフェイスと言えるでしょう。高速なデータ転送によって、パソコンとeGPUが効率的に連携し、スムーズなグラフィックス処理を実現できるのです。

ただし、データ転送速度はeGPUの性能に大きく影響します。転送速度が遅いと、せっかくのeGPUも性能を十分に発揮できません。パソコン側のインターフェイスの性能も、eGPU導入時には重要なチェックポイントになるでしょう。

eGPUによるグラフィックス性能の向上

eGPUを利用することで、パソコンのグラフィックス性能を大幅に向上させられます。特にノートパソコンは本体の薄型化や放熱の制約から、強力なGPUを搭載しにくいというデメリットがあります。しかし、eGPUを接続すれば、デスクトップパソコンに匹敵するグラフィックス性能を実現可能です。

eGPUによるグラフィックス性能向上の恩恵はゲームや動画編集など、グラフィックス処理が重要な用途で特に大きくなります。高解像度のゲームを快適にプレイしたり、高画質の動画を滑らかに編集したりと、eGPUなしでは難しかった作業が可能になるでしょう。クリエイターにとって、eGPUは制作環境を大きく改善してくれるツールと言えます。

ただし、eGPUのグラフィックス性能は搭載するグラフィックボードに大きく左右されます。目的に合ったグラフィックボードを選ぶことが、eGPUのパフォーマンスを最大限に引き出すカギとなります。予算や必要な性能を見極めて、最適なeGPU環境を構築することが大切でしょう。

eGPUのメリットとデメリット

eGPUのメリットとデメリットに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • eGPUのメリット:グラフィックス性能の向上
  • eGPUのメリット:アップグレードの柔軟性
  • eGPUのデメリット:コストと互換性

eGPUのメリット:グラフィックス性能の向上

eGPUの最大のメリットはパソコンのグラフィックス性能を大幅に向上できる点にあります。特にノートパソコンは薄型筐体ゆえに強力なGPUを搭載しにくいという制約があるのです。しかし、eGPUを接続することで、その制約を克服し、デスクトップ級のグラフィックス性能を実現できます。

グラフィックス性能の向上はゲームや動画編集、3DCGなど、GPUに高い負荷がかかる用途で威力を発揮します。eGPUを導入することで、これらの作業を快適に行えるようになるでしょう。クリエイターの制作環境を大きく改善したり、ゲーマーの満足度を高めたりと、eGPUの恩恵は幅広いユーザーが享受できます。

また、eGPUを活用すれば、パソコン本体のグラフィックス性能に依存せずに済むというメリットもあります。比較的スペックの低いパソコンでも、eGPUを接続することで十分なグラフィックス性能を得られるでしょう。パソコン選びの選択肢が広がり、ユーザーにとって大きなメリットになるはずです。

eGPUのメリット:アップグレードの柔軟性

eGPUのもうひとつのメリットはアップグレードの柔軟性の高さです。パソコン本体とは独立してグラフィックス機能をアップグレードできるため、パソコンの買い替えサイクルとは別に、グラフィックス性能の向上を図れます。これは長期的なコストメリットにもつながるポイントと言えるでしょう。

例えば、数年後に新しいグラフィックボードが登場した際、パソコン本体は据え置きつつ、eGPUのグラフィックボードだけを交換するといった柔軟なアップグレードが可能です。パソコン本体の買い替えには多額のコストがかかりますが、eGPUなら比較的安価にグラフィックス性能の向上が実現できるわけです。

また、eGPUならではのアップグレードの自由度の高さも見逃せません。ユーザーの目的や予算に応じて、グラフィックボードを柔軟に選択できるのです。ハイエンドからローエンドまで、多様なグラフィックボードに対応しているのもeGPUの魅力のひとつと言えるでしょう。

eGPUのデメリット:コストと互換性

eGPUのデメリットとしてはまずコストの高さが挙げられます。eGPUボックスとグラフィックボードのセットで数万円から数十万円と、決して安価とは言えません。パソコン本体とは別にeGPU用の投資が必要になるため、トータルのコストは高くなる傾向にあるのです。

また、互換性の問題もeGPUの課題のひとつと言えます。eGPUに対応していないパソコンも多く、利用できる環境は限定的と言わざるを得ません。特にノートパソコンはUSB Type-CやThunderbolt 3ポートの搭載が必須で、これらを備えていないモデルではeGPUを活用できないのです。

加えて、グラフィックボードの選択肢の少なさもeGPUのデメリットとして挙げられます。パソコン本体のグラフィックス機能に比べると、eGPU用のグラフィックボードはラインナップが限られているのが実情です。ユーザーの求める性能や予算に合うグラフィックボードが見つからない可能性もあるでしょう。

eGPUの活用シーンと導入事例

eGPUの活用シーンと導入事例に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • eGPUの活用シーン:ゲーミング
  • eGPUの活用シーン:動画編集と3DCG
  • eGPUの導入事例:クリエイターとゲーマー

eGPUの活用シーン:ゲーミング

eGPUの代表的な活用シーンのひとつが、ゲーミングです。特にノートパソコンは本体の薄型化や放熱の制約から、強力なGPUの搭載が難しいというデメリットがあります。しかし、eGPUを接続することで、デスクトップ級のグラフィックス性能を実現でき、ゲームを快適に楽しめるようになるのです。

eGPUを活用すれば、高解像度・高画質の3Dゲームも、ノートパソコンでスムーズにプレイ可能です。デスクトップ並みのゲーミング環境を、場所を選ばずに構築できるのは大きな魅力と言えるでしょう。ゲームのグラフィックス設定を高めに設定しても、eGPUならサクサク動作してくれるはずです。

また、VRゲームなど、GPUへの高い負荷が求められるゲームにもeGPUは対応可能です。ノートパソコン単体ではスペック不足で断念していたVRゲームも、eGPUを導入することでプレイできるようになるかもしれません。eGPUで、ゲームの可能性をより広げられると言えるでしょう。

eGPUの活用シーン:動画編集と3DCG

クリエイティブな用途でも、eGPUの活躍の場は多岐にわたります。とりわけ動画編集と3DCGの分野ではGPUの高性能化がカギを握ります。これらの用途では膨大な画像データを高速に処理する必要があるためです。eGPUを活用することで、その処理をスピーディーに行えるようになるのです。

例えば、4KやそれをHDといった高解像度動画の編集ではGPUの性能が編集作業の効率に直結します。高解像度になるほど扱うデータ量は増大するため、GPUによる高速な処理が欠かせません。eGPUを導入することで、高解像度動画の編集もストレスなく行えるようになるでしょう。

3DCGの制作現場でも、eGPUの恩恵は大きいと言えます。3Dモデルのレンダリングには膨大な計算処理が必要で、GPUの性能が制作効率に大きく影響を及ぼすのです。eGPUを活用すれば、レンダリング時間を大幅に短縮でき、クリエイターの制作効率を高められるはずです。

eGPUの導入事例:クリエイターとゲーマー

実際にeGPUを導入しているユーザーとしてはクリエイターとゲーマーが挙げられます。クリエイターの中でも、特に動画編集や3DCGのプロフェッショナルはeGPUに注目しているようです。パソコン本体の性能に縛られずに、高いグラフィックス性能を実現できるのがeGPUの魅力だからでしょう。

ゲーマーの間でも、eGPUは注目を集めています。デスクトップ並みのゲーミング環境を、ノートパソコンでも構築できるのは大きなメリットです。自宅だけでなく外出先でも、eGPUさえあれば快適なゲームプレイが楽しめると言えるでしょう。

もちろん、eGPUはプロフェッショナルだけでなく、趣味のクリエイターやライトゲーマーにもおすすめのアイテムです。パソコンのグラフィックス性能に不満を感じているユーザーなら、eGPUで性能向上を実感できるはずです。ユーザー層の広さも、eGPUの魅力のひとつと言えるでしょう。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。