公開:

Ansibleとは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


Ansibleとは

AnsibleはRed Hat社が開発・提供しているオープンソースの構成管理ツールです。サーバーやネットワーク機器などのインフラ環境の構築・設定作業を自動化するために使用されます。

Ansibleはシンプルで使いやすいことが特徴であり、学習コストが低いことから多くの企業で採用されています。YAMLという読みやすい記述言語を使用しており、プログラミングの知識がなくても容易に自動化タスクを定義できるのが魅力です。

Ansibleはエージェントレスアーキテクチャを採用しているため、管理対象のサーバーにエージェントをインストールする必要がありません。SSH経由で直接サーバーに接続し、設定作業を実行するため、導入・運用コストを抑えることが可能となっています。

Playbookと呼ばれる設定ファイルに、実行したいタスクを記述することで、サーバーの構成管理を自動化します。Playbookは宣言的な記述方式を採用しているため、desired state(望ましい状態)を定義するだけで、現状との差分を自動的に判断し、必要な処理を実行してくれるのです。

Ansibleはサーバー構成の自動化だけでなく、アプリケーションデプロイメントやクラウドリソースの管理など、幅広い用途に活用できるツールです。インフラ運用の効率化とミスの削減を実現し、DevOpsの実践を支援するソリューションとして注目を集めています。

Ansibleのメリットと導入効果

Ansibleのメリットと導入効果に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • シンプルで使いやすいYAML記法によるPlaybookの作成
  • エージェントレスアーキテクチャによる運用コストの削減
  • Ansibleを活用したインフラ自動化によるメリット

シンプルで使いやすいYAML記法によるPlaybookの作成

AnsibleのPlaybookはYAML記法を使用して作成します。YAMLはシンプルで読みやすい記述言語であり、プログラミングの知識がなくても直感的に理解できる構造をしています。

Playbookでは実行したいタスクを宣言的に記述するため、手順を細かく指定する必要がありません。desired stateを定義するだけで、Ansibleが現状との差分を自動的に判断し、必要な処理を実行してくれるため、効率的な作業が可能となります。

また、AnsibleのPlaybookはモジュールと呼ばれる豊富なライブラリを活用することで、様々な設定作業を簡単に自動化できます。ファイル操作、パッケージ管理、サービス制御など、よく使われるタスクには専用のモジュールが用意されており、最小限の記述で目的の作業を実現できるのです。

エージェントレスアーキテクチャによる運用コストの削減

Ansibleはエージェントレスアーキテクチャを採用しているため、管理対象のサーバーにエージェントをインストールする必要がありません。これにより、エージェントのインストールや管理に伴う運用コストを大幅に削減できます。

AnsibleはSSH経由で直接サーバーに接続し、設定作業を実行します。そのため、サーバー側に特別なソフトウェアをインストールする必要がなく、既存の環境にもスムーズに導入できるというメリットがあります。

また、エージェントレスであることから、Ansibleサーバーとの通信の設定が不要であり、ネットワークセグメントを越えた管理も容易に行えます。大規模な環境でも、シンプルな構成で効率的な運用が可能となるのです。

Ansibleを活用したインフラ自動化によるメリット

Ansibleを活用してインフラ自動化を推進することで、様々なメリットが得られます。まず、手作業によるミスを防ぎ、設定の一貫性を確保できるため、インフラの品質と安定性が向上します。

また、定型的な作業を自動化することで、運用の効率化と時間短縮を実現できます。人的リソースを削減し、より高度な業務にスタッフを配置することが可能となるため、生産性の向上にもつながるでしょう。

さらに、インフラの変更履歴をPlaybookとして管理できるため、環境の可視化とトレーサビリティの確保にも役立ちます。トラブルシューティングや監査対応の際に、設定変更の追跡が容易になるというメリットがあります。

Ansibleを使ったサーバー構成管理の自動化

Ansibleを使ったサーバー構成管理の自動化に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • Ansibleを使ったサーバーの初期設定自動化
  • Playbookを活用したミドルウェアの設定管理
  • Ansibleによるアプリケーションデプロイメントの自動化

Ansibleを使ったサーバーの初期設定自動化

Ansibleを使うことで、サーバーの初期設定を自動化できます。OSのインストールや基本的な設定、必要なパッケージのインストールなどを、Playbookに定義することで効率的に行えるようになります。

例えば、ユーザー作成、SSHの設定、ファイアウォールの設定、監視エージェントのインストールなど、サーバーの基本的な設定をPlaybookに記述しておけば、新しいサーバーの追加時に自動的に設定が適用されるため、手作業による設定ミスを防ぐことができるでしょう。

また、Ansibleのテンプレート機能を活用することで、設定ファイルの生成も自動化できます。環境に応じたパラメータを動的に設定ファイルに反映させることが可能となり、柔軟な設定管理を実現できます。

Playbookを活用したミドルウェアの設定管理

Ansibleのplaybookを活用することで、ミドルウェアの設定管理を自動化できます。Webサーバー、APサーバー、DBサーバーなど、様々なミドルウェアの設定作業をPlaybookに定義し、一元的に管理することが可能です。

例えば、ApacheやNginxなどのWebサーバーの設定をPlaybookに記述しておけば、バージョンアップや設定変更の際に、全てのサーバーに対して一括で設定を適用できます。設定の一貫性を保ちながら、効率的な変更管理が行えるようになります。

また、AnsibleのRoleを使って、ミドルウェアの設定をモジュール化することもできます。再利用可能なRole単位で設定をパッケージ化しておくことで、複数の環境で同じ設定を共有し、管理の手間を減らすことが可能となります。

Ansibleによるアプリケーションデプロイメントの自動化

Ansibleを使って、アプリケーションのデプロイメントを自動化することができます。アプリケーションのビルド、設定ファイルの配置、データベースのマイグレーションなど、一連のデプロイ作業をPlaybookに定義し、自動的に実行できるようになります。

例えば、Javaアプリケーションのデプロイメントを例に挙げると、Mavenを使ってアプリケーションをビルドし、生成されたwarファイルをTomcatにデプロイするといった一連の作業を、Playbookに記述することで自動化できます。

さらに、Ansibleのテンプレート機能を活用して、環境ごとに異なる設定ファイルを動的に生成することもできます。ステージング環境と本番環境で異なるデータベース接続情報を使い分けるといった場合に、柔軟な設定管理が可能となります。

AnsibleとTerraformの違いと使い分け

AnsibleとTerraformの違いと使い分けに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • AnsibleとTerraformの役割の違い
  • インフラのプロビジョニングにおけるAnsibleとTerraformの使い分け
  • 構成管理とオーケストレーションにおけるAnsibleの活用

AnsibleとTerraformの役割の違い

AnsibleとTerraformはどちらもインフラの自動化を実現するためのツールですが、その役割には違いがあります。Terraformは主にインフラのプロビジョニング(リソースの作成・管理)に特化したツールです。

一方、Ansibleはサーバーの構成管理やアプリケーションデプロイメントに重点を置いています。Terraformがインフラのリソース作成を担当し、作成されたサーバーに対してAnsibleが構成管理を行うという使い分けが一般的です。

つまり、TerraformとAnsibleを組み合わせることで、インフラのプロビジョニングから構成管理までをシームレスに自動化できるようになります。インフラのライフサイクル全体を通して、一貫した自動化を実現できるのが大きなメリットと言えるでしょう。

インフラのプロビジョニングにおけるAnsibleとTerraformの使い分け

インフラのプロビジョニングにおいてはTerraformとAnsibleを使い分けることが効果的です。TerraformはAWS、GCP、Azureといったクラウドプロバイダーや、VMwareなどのオンプレミス環境に対して、リソースの作成・管理を行うのに適しています。

Terraformでは宣言的な記述言語を使ってインフラのあるべき姿を定義し、現状との差分を自動的に判断して必要なリソースを作成・更新します。一方、AnsibleはTerraformで作成されたサーバーに対して、詳細な設定を行うのに適しています。

例えば、TerraformでEC2インスタンスを起動し、そのインスタンスに対してAnsibleを使ってWebサーバーの設定を行うといった使い方ができます。それぞれのツールの強みを活かすことで、インフラのプロビジョニングと構成管理をスムーズに連携できるのです。

構成管理とオーケストレーションにおけるAnsibleの活用

Ansibleはサーバーの構成管理だけでなく、複数のサーバーにまたがる処理の調整(オーケストレーション)にも活用できます。Playbookを使って、複数のサーバーに対して設定変更やアプリケーションデプロイメントを行う際に、実行順序やタイミングを制御できます。

例えば、Webサーバーの設定変更を行う際に、ロードバランサーから外す→設定変更→ロードバランサーに戻す、といった一連の処理をPlaybookに記述することで、サービスの無停止での設定変更が可能となります。

また、Ansibleのinventoryを使って、サーバーのグループ化を行うこともできます。環境ごとや役割ごとにサーバーをグループ化しておくことで、グループ単位での設定管理やデプロイメントが行えるようになり、効率的なオーケストレーションが実現できるのです。

参考サイト

  1. Red Hat. https://www.redhat.com/ja

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。