レゾナックとソイテックがSiCパワー半導体向け8インチ貼り合わせ基板の共同開発契約を締結、生産性向上とサプライチェーン多様化を目指す

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- レゾナックとソイテックが共同開発契約を締結
- 8インチSiC貼り合わせ基板の開発を目指す
- SiCエピウェハーの生産性向上が目的
スポンサーリンク
レゾナックとソイテックのSiCパワー半導体向け基板共同開発
株式会社レゾナックは、フランスのSoitec社と8インチ炭化ケイ素(SiC)エピタキシャルウェハーの材料となる8インチSiC貼り合わせ基板の共同開発契約を2024年9月24日に締結した。この契約は、両社の技術を組み合わせることで、8インチSiCウェハーの生産性向上とSiCエピウェハービジネスのサプライチェーン多様化を目指すものだ。[1]
パワー半導体市場は、電動車や産業機器などのパワーアプリケーションでの需要拡大が見込まれている。特にSiCは、シリコンと比較して電力変換時の損失や発熱が少なく、省エネルギー化に貢献するため急速に需要が拡大している。しかし、SiC単結晶基板の生産には高度な技術と時間を要するため、生産性の向上が課題となっていた。
レゾナックは世界最高水準の品質を誇るSiCエピウェハーを生産しており、8インチの大口径化も進めている。一方、ソイテック社はSmartSiC™技術を用いて、1枚のSiC単結晶基板から複数の高品質SiCウェハーを生産する独自技術を有している。この技術により、生産性の向上だけでなく、製造時のCO2排出量を最大70%削減できる環境面でのメリットも期待できる。
レゾナックとソイテックの共同開発の特徴まとめ
レゾナック | ソイテック | |
---|---|---|
主要技術 | 高品質SiC単結晶基板 | SmartSiC™貼り合わせ技術 |
強み | 世界最高水準の品質 | 生産性向上とCO2排出削減 |
目標 | 8インチ大口径化 | 複数ウェハーの生産 |
期待される効果 | SiCエピウェハーの品質向上 | 生産効率の大幅な改善 |
スポンサーリンク
エピタキシャルウェハーについて
エピタキシャルウェハーとは、基板結晶の上に原子層レベルで結晶成長させた薄膜を持つウェハーのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 基板結晶と同じ結晶構造を持つ薄膜が形成される
- 高純度で均一な結晶層を得ることが可能
- 半導体デバイスの性能向上に重要な役割を果たす
レゾナックのSiCエピタキシャルウェハーは、高品質なSiC単結晶基板にエピタキシャル層を成長させて製造される。この技術により、パワー半導体デバイスの性能向上と信頼性の確保が可能となり、電力変換効率の改善や省エネルギー化に大きく貢献する。特に8インチ大口径化は、生産効率の向上とコスト削減につながる重要な技術開発となっている。
SiCパワー半導体向け基板共同開発に関する考察
レゾナックとソイテックの共同開発は、SiCパワー半導体市場の急速な成長に対応するための重要な取り組みだ。両社の技術を組み合わせることで、高品質なSiCウェハーの大量生産が可能となり、供給不足の解消や製造コストの低減が期待できる。これにより、電動車や産業機器向けのパワー半導体の普及が加速し、社会全体の省エネルギー化に大きく貢献する可能性が高い。
しかし、新技術の実用化には多くの課題が存在する。特に、8インチウェハーの均一性や欠陥密度の制御、量産時の歩留まり向上などが重要な課題となるだろう。これらの課題を克服するためには、両社の継続的な技術開発と生産プロセスの最適化が不可欠だ。また、市場の需要変動に柔軟に対応できる生産体制の構築も重要な課題となる。
今後、SiCパワー半導体の応用範囲はさらに拡大すると予想される。特に、再生可能エネルギーの普及に伴う電力変換システムや、データセンターなどの大規模施設向けの高効率電源など、新たな市場への展開が期待される。レゾナックとソイテックには、こうした市場ニーズを先取りした技術開発と、グローバルなサプライチェーンの構築を通じて、SiCパワー半導体産業の発展をリードすることが期待されている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ソイテック社とSiCパワー半導体向け貼り合わせ基板の共同開発契約締結 | 株式会社レゾナック・ホールディングスのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000102176.html, (参照 24-09-26).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AIツール「CREEVO」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AI-OCR らくスルー」の使い方や機能、料金などを解説
- Slimline SATAとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SMP(Symmetric Multiprocessing)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SLI(Scalable Link Interface)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Skylakeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SMS認証とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SIMカードとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SI接頭語とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Sler(System Integrator)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 東急不動産がバイオフィリックデザイン導入の環境先進マンション「ブランズ伏見桃山」を竣工、イオン一体型で生活利便性も向上
- 新電元工業が車いす対応EV急速充電器を開発、国際福祉機器展H.C.R.2024に初出展でバリアフリー充電インフラの普及を促進
- TANOTECHが大阪勧業展2024に最新の介護ロボットTANOを出展、非接触型AIで利用者の自発的な動作を促進
- LiberawareのIBIS2が東京消防庁消防学校のBIM化に成功、東京都の新事業分野開拓者に認定され随意契約が可能に
- iMyFoneがD-Back V9.1.1をリリース、iOS 18対応とスマホアプリ版も追加しデータ復元の選択肢が拡大
- NTTレゾナントテクノロジーのRemote TestKit、iPhone 16シリーズに発売翌日対応でスマホ検証の効率化に貢献
- コンガテックが新COM Expressモジュールを発表、エッジAIの高性能化と小型化を実現
- サイバーリンクがFaceMe® SDK 7.0.0をリリース、顔認証の精度と速度が大幅に向上し新たな可能性を開拓
- 日本ノーベルがトレカ店舗向けDXツール「ピタカショーケース」を発表、2024年11月に発売予定
- まくら株式会社がAI活用の新型枕「THE PILLOW Preset 04 Neck Support」を発売、首を支える形状が特徴
スポンサーリンク